ホーム › フォーラム › Retro Game Device Forum › TRIMUIについて語ろう
- このトピックには299件の返信、1人の参加者があり、最後に
黄蛇により19時間、 9分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
ほどり
かなり盛り上がってきたので、トピック立てました。
洒落たデザインと、意外な高性能。
期待度高いTRIMUIの話題、よろしくお願いします。+1 -
ニトロ
キーマスター来週には到着予定です∠( ‘ω’)/
0-
ほどり
僕は2台買いましたが、1台はすでに羽田に届いてるみたいです。
税関通ればすぐ届きそうです!!
もう1台はまだしばらくかかりそうですけど。0 -
シタン
私は、届いたのがアップデートが出来ない初期不良だったので問い合わせメールを入れましたが、6日経った現在も返事が来ないので、詐欺られたと諦めました。
(届いていないか見落としも考えて再メールもしたんですけどダメですね。
仕方ないので 初期不良のは、変なボタン配置だったり設定されてないボタンがあったりして使い難いんですけど、一応使えない事も無いのでテスト用にでもするつもり。
多分ハンダミスかなんかで変なロックでも掛かってるんだろうな……)確実性を考えて LDKGameさんで買おうか悩んでます。
0 -
ニトロ
キーマスターシタンさんはトラブルに巻き込まれる率が高いですな。ぷっ
+1 -
シタン
> ニトロさん
ホントにねぇ。なんでだろう。
Amazon で買う普通の商品でも、数回に1回の割合で不良品が混じるんですよね。一番酷かったのは、新品買ったのに 本体だけ入ってて、それ以外の付属品が 説明書も含めて一切入ってなかった事もありました。
他にも、これも新品なのに 本体のガワが割れてて、持った瞬間崩れた物もありましたね。まぁ上記のは極端な例で、一番多いのは普通に動かない初期不良品で、次いでパーツ欠品って所でしょうか。
それらが数回に1回ぐらいの割合で届くので返品交換処理だけでも割と時間が無駄になってます。必要な物だと2個以上同時に買うようになったのもコレが原因ですね。
(せめて1個が無事なら使えるんで……でも2個とも不良だった時は泣きましたが TT)0
-
-
シタン
せっかく専用スレ出来たので、前のところに書いた NEOGEO 日本語化についての書き込みへの [リンク] 貼っときますね。
+2-
ほどり
助かります。
ありがとうございます!!0
-
-
ほどり
家にTRIMUI届いたみたいです。
早く帰って遊ばなくては!!+1-
ほどり
TRIMUIは、LDKgameさんで購入しました。
購入時のファームは、バージョン0.93
無事0.95へのアップデートも完了しました。0
-
-
黄蛇
Powkkidyさんの宣材をまとめて貼っておきます。現在流通している物はこの配色っぽいので。
もし違うようであればご報告頂けると、今後購入される方の参考になるかもしれません。AliではGrayが売れてるみたいで、在庫切れになっている所もありますね。
ちなみに自分はGrayと悩んでSilverにしました。>ほどりさん
いいなぁ。XD0-
ほどり
>黄蛇さん
今日届いたのは基盤が緑でバックがシルバーのです。
あともう1台、バックが緑のを注文してます。
こちらはAliで買ったので、多分基盤は黒ですかね。
基盤もバックも緑の奴の画像見たことある気もするんですけど、どうやら今は無いのかもしれないですね。0 -
黄蛇
イメージ画では基盤は6色展開で、仰るような緑/緑や赤/赤、青/青なんかもあったんですよね。。。(あとYouTubeでシルバーとグリーンをニコイチして緑/緑を作ってる人はいました。)
0
-
-
ニトロ
キーマスター僕も本日到着して今チェック中です。なかなかの存在感です、ボタンも柔らかいですけど押しやすいし質感も良いですね。
0 -
FBI
だんだんみなさん手元に届いてるみたいですね、私は想像以上に楽しめました。
ちなみに基盤黒の裏シルバーです。
これからの細かいところのアップデートに期待してます。0 -
ニトロ
キーマスターV0.95に更新しましたが、メニューが中国に戻ったりとまだ不安定な感じですね。
0 -
黄蛇
自分も今日、届きました。(コチラで12/9で購入。Aliなのでてっきり来年かと思ってたら、10日かかりませんでした。)
Silverのオーダーで#11396の通りの緑/シルバー、16GB TF付き、初期FW V0.93でした。とりあえずアップデートも問題なく出来ましたが、やはり時々、設定が初期化したりくるったりする時があります。
あと若干、ティアリングしてるような気もしますが、LCD自体はとても綺麗で動かしていて楽しいですね。:Dちなみに誰得情報ですが…サムネはヨコ160×タテ150pxでぴったりに表示します。
0 -
かつどん
イヤフォンですが、ADC搭載の変換アダプタが使えましたので報告いたします。ただし音量調節ができませんでした。
+1-
ニトロ
キーマスターあら、音量調整できないのは痛いですねぇ・・・
+1
-
-
黄蛇
SettingのHaedwareTestをPassしたくてキーボードをつないでみたんですが…
NeoGeo(MVS)でF3を押したらテストモードに入れました。
試しにLvを変更した上で、一旦Teimuiメニューに戻り、再起動しても設定したLvだったので、保存もされているようです。コントローラー:キーボードの配置
(繋ぐキーボードでも違うかもしれません。)
Up:↑
Down:↓
Left:←
Right:→
A:Alt
B:Shift
X:Ctrl
Y:Space
L:Tab
R BS
Select:Right Ctrl
Start:Enter
Menu:Esc0 -
かつどん
update1.01がアップされていました。
帰ったら早速試してみます。+1 -
かつどん
アップデートの結果、何が変わったかわからないです。
ただ、BGMが音量0にしても、ゲーム画面から戻ると8になって音がでるようになりました。
また、期待していたイヤフォンの音量調節はできませんでしたので、次のアップデートまで待った方が良いと思います。0 -
シタン
初期不良の不具合で v0.95 にアップデートできなかったので、今回の v1.01 でアップデートできるか試してみましたが、やはり無理でした T_T
私の「緑」は完全に壊れてる個体だったみたいです。
ひょっとして設定が戻ってしまう不具合から考えて、変なプロテクト機構を入れてるのかもしれないですね。
私の個体は、それが極端に機能してファームウェアそのものを弾いてしまってるとか……。
(フラッシュ出来る部分では考えにくいので、焼かれた固定のBIOSなどを使って、基板のどこかをショートさせてプロテクトしてるのかな……)普通なら保存された設定が操作も無く「戻し保存」されるって変ですよね。一度保存された設定が何かしらのタイミングで「戻る」っていうのが変な感じです。
本体とMicroSDの両方に保存するべき設定を、片側だけでしてるのかな…。
なら、MicroSD無しで電源入れて言語設定して、MicroSD側でも保存して置けば戻らなくなるとか?0 -
黄蛇
自分もアップデートしてみました。(ちなみに正しくはV0.101ですね。下がってる?w)
かつどんさんの仰っていたBGMの音量が変わる(戻る?)現象は置きませんでした。というかザックリさわった感じ、何が変わったのかサッパリですね。HaedwareTestが初期化されたくらい。あと興味本位でダウングレード? 0.101→0.95も試してみましたが、一応終了して起動しました。
ちょっと怖いですが、Update.zip内のファイルを変更してアップデートとか試したくなりますね…
(最悪文鎮化すると思うので、激しくお勧めしません。)0 -
シタン
以前かつどんさんが書き込んだ DAC 対応の Type-C イヤホンジャックを試してみました。
(壊れた v0.92 固定のもので試したんで、新しいバージョンでは分かりません)メニュー画面では「BGM Volume」は機能しますが、「通常 Volume」では音量が変化しませんでした。
(ちなみに Type-C を抜き差しすると、「BGM Volume」が音量 0 でもメニューサウンドが鳴ります)
あと、選択音が MAX 音量で聞こえます。
聞こえなくするには「通常 Volume」を 0 にする必要がありますが、そもそも音を鳴らさないならイヤホンは要らないので現実的じゃないです。ゲームでは、
Arcade は、本体スピーカーからしか音が出ません。
NEOGEO は、ゲーム起動後は本体スピーカーから音が出ますが、Type-C を抜き差しすればイヤホンから音が出ます。
他のは PS 以外を確かめましたが、ゲーム起動後も普通にイヤホンから聞こえてました。
( PS は、このゲーム機で遊ぶつもりが無いので入れてません)どれもイヤホンから音が聞こえる場合に共通することとして、ゲーム中のボリューム調整は出来ませんし、音量は MAX 固定です。
(一応セッティングで設定した数値になってますが、音量は MAX 固定でした。
ゲーム中に音量調整しても、セッティングで保存した数値に戻ってしまいます)このゲーム機では、イヤホン使用は考えられてないようで、オマケ程度のようですね。
+1 -
かつどん
0.95に戻されたとの事ですが
私のはシステム情報にはV0.101のままだったので
ダウングレードは出来ていないと思います。また、音量の件はアップデート前の設定が反映されている見たいですので、初めから音量0だと問題が発生しないのかなと思います。
音量0にして再度アップデートしてみましたがダメでした。0-
黄蛇
自分のはダウングレードした後、Device infoでVersionも確認しましたが、0.95になってました。0.101との差分がよくわからないので、ちゃんと戻ってるかは怪しい所ですが…
というかなんだか、SPI? 内蔵メモリがかなり不安定な感じはしますね。
0
-
-
かつどん
イヤフォンはショップでタイプCの音量ボタン付きのイヤホンでも試してみましたが、ボタンの反応音はするのですが音量は変わりませんでした。
アップデート後にBGMが鳴ってしまう様になったのでちょっと困った状況です。
アップデート後は言語が変わることは無い感じです
+1 -
ニトロ
キーマスターアップデートはしない方が良い感じですかね???
0 -
かつどん
ニトロさん
現時点で不満が無ければ見送った方が良いと思います。
0 -
黄蛇
リストの頭につくナンバリングが4ケタになった事と、前記したHaedwareTestの初期化以外、違いがよくわからないですね。。。
リスクを考えたら、しない方がいいと思います。ちなみに自分は0.95に戻しました。0 -
FBI
アップデートファイルの中身、BGM一曲増えてないですか?
目に見える違いはそれくらいでしたけど0 -
ほどり
新バージョン、パフォーマンス上がったり、動かなかったゲームが動くとかだと嬉しいのですが。
安定性や動作向上、期待したいです。0 -
ほどり
2つ目のTRIMUI届きました。
バックがグリーンです。
先日買ったシルバーと比べると、バックに印刷されてるロゴの位置が違います。
シルバーは中央に、グリーンは右下です。
シルバーはLDKgameさん、グリーンはAliで安かったので買いましたよ。
システムはどちらも0.93で、0.95にアップデートも上手くいきました。
0.101はちょっと見送りです。
あ、グリーンは基盤は黒でした。
ロゴの違いが気になりますが、今のとこ同じく動くみたいです。0 -
黄蛇
VerUPの際にリリースノートがあると有難いんですけどね。XP
↑の事もあってTwitterで公式アカウントでもないものかと検索していたら、シタンさんと同じ様にFWがアップグレードできない個体に当ってる方を見かけました。
(個人の様でしたので、直リンクは控えておきます。)
そのような不具合のある個体が一定数あるようですので、購入したらとりあえずFW V0.95へのアップデートを試してみた方がいいかもしれませんね。
ちなみにその方もカラーはPCB:黒/Back:緑でしたが、購入されたのはAli Expだったみたいです。>ほどりさん
PowKiddyさんの宣材の通り、PCB:緑/Back:銀のモデルだけ、ロゴが大き目でセンターに入ってるデザインのようですね。
ただ、FBIさんのご報告や、Retro Game Caseさんや、Retro Miniさんの宣材を見るに、PCB:黒/Back:銀(センターロゴ)のバリエーションもある様ですが。あと自分も追加で黒/灰をAliでポチりました。ちゃんとくるかな。XD
+1-
シタン
> 黄蛇さん
やはり同じような症状の人が他にも居たんですね。
たぶん「銀」から派生してカラーを増やそうとしてたと思うので、基板が「黒」の初期ロットは低い確率でファームウェア更新不可の個体が当たってしまう可能性がありそうです。LDKGameさんから改めて新しく買いなおした「銀」は、ファームウェア v0.93 で、本体背面カバーの固定に「ミリネジ」が使われていました。
最初に買った「緑」は、ファームウェア v0.92 で、背面カバーの固定に先端が尖った「木ネジ」のようなものが使われていましたので、背面カバーのロゴが違う事も含めて考えると、「銀」と「それ以外」では製作した場所が違う可能性があります。
(他にも右側のボタンの感触が若干違います。ボタンを付け変えて確かめましたが変化が無かったので、基板の色(「緑」と「黒」)で若干の違いが出てる感じですね)0
-
-
くん
赤を購入し、アーケードフォルダ内に対応データを配置しても無反応でした。
FCやNEOGIOなどは大丈夫でした。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?バージョンは最新から0.95に戻しました。
0 -
FBI
mame4allのcps1、cps2のromで動きませんか?
0 -
くん
アドバイスありがとうございます。
アドバイスを試してみましたが、リストまでは表示されるのですが読み込みませんでした。0 -
FBI
親romをいれてないか、romセットが間違っている可能性がありますね。
私のは動いてますよ。0 -
くん
ありがとうございます。
改めて試してみます。0 -
黄蛇
某掲示板でSPI? 内蔵メモリの異常化について書かれているのを見かけました。
リンクや引用をしていいものか悩んだので、場所情報だけですが…中華ゲーム機 44
472 原因の説明
474 チェック方法
482 631 647 658 対処方(要、自己責任)
公式のFirmwareのページにもありますが、アップデート後は必ずFactory ResetかRefreshing Romをした方がいいらしいです。
0-
シタン
> 黄蛇さん
掲示板を見て色々試してみましたが私の個体ではダメでした。
(起動直後の00%から変化しません。
強制電源オフで、先ほど00%で止まった「ロック解除パッチ」後に生成される update テキストの中も「start updating again」と書かれてただけなんで原因も不明です。
念のため、多少記述も変えてみましたが同じ状態で変化がありませんでした。
そのまま何度かバージョンアップも確かめましたがダメでした)たぶん、開封直後のアップデートでも、公式の説明通りに ファクトリーリセットや ROM リフレッシュまでやりましたが バージョン番号に変化が無かったので、最初から完全に固定化されてたんだと思います。
(間違えてテスト品か試供品が送られてきたのかもしれない)あと、掲示板に注意が書かれてましたが、PS はセーブしない方が良いようです。
メモリーカードセーブなのかステートセーブも含むのか分かりませんが、本体のフラッシュ領域にセーブデータを書き込むようなので、場合によってはアップデートしなくてもロック現象が起きる可能性があるようです。
(私はそもそも このゲーム機で PS は無理と判断して入れても居ませんでしたが)0 -
黄蛇
かつどんさんの症状によく似ている気がしたので、一応ご報告してみました。
シタンさんと同じ結果に至っている方の書き込みもあるので、有効なケースは限られるのかもしれませんね。せめて内蔵メモリをリフレッシュ(クリーンインストール?)する方法があればいいんですが。
0
-
-
くん
バージョン0.95
PSで遊んでセーブした後電源OFF→電源ONにしたらPSのデータが読み込まれずEnptyの表示になりました。
原因は不明です。0 -
かつどん
黄蛇さん
そうですね
うる覚えですがV0.101にアップデートする時に
リセットはしていなかったかもしれません。
しかも、アップデート前に限ってBGMの音量を上げて
いました。私の状況もフラッシュがreadonlyになった為だと
思いますのでお手上げですね。メーカーが対策してくれるのを待つか、諦めて新たに
購入するか…赤いPCBバージョンが出るなら待とうかな…+1 -
通りすがり
横から失礼します たまたまここを見つけました
ファームウェアアップデート0.101を行い変わった点ですが
セーブデータが問題なく保存されることが確認できました
FCの女神転生でプレイしていて以下の差分が確認できました(例)
■ver0.95(セーブデータが以下の3つ状態)
1/10:10時5分
2/10:10時10分
3/10:10時15分
電源OFF後
1/10:10時5分
(2/10、3/10が消える)■ver0.101(セーブデータが以下の3つ状態)
1/10:10時5分
2/10:10時10分
3/10:10時15分
電源OFF後
1/10:10時5分
2/10:10時10分
3/10:10時15分
(今度はしっかり同じデータが残ってた)他にも変わってるかもしれませんが、
これくらいしか分かってません、自分の報告は以上です。
(10/10まで保存してないので これ以降も分かりません)+1 -
シタン
> 通りすがりさん
情報ありがとうございます。
私の方からも分かった情報を一つ。
これから買う人向けの情報になります。LDKGameさんから買った「銀」なんですが、先ほど気付いたのですが色が通常とは違っていました。
(動作チェックとアップデートだけして仕舞ってあったので気付くのが遅れました)
実際に流通している「銀」は、基板「緑」背面「銀」の組み合わせだと思います。
今回届いたのは、基板「黒」背面「銀」でした。
(背面「銀」なのは、「銀」だけに使われているロゴなので、違いで分かります)今回のケースが只のエラー品なら良いのですが、ひょっとしたら別の組み合わせの物や、背面の「銀」カバーのロゴが他の色と同じロゴに変わっている物もあるかもしれません。
もし「銀」が新規ロットから基板を「黒」に変えられたのだとしたら、基板「緑」は初期ロットのみのレアカラーになる可能性もありますね。
なので基板「緑」、背面「銀」が欲しかった人は、更に色違いが発生してる可能性に注意する必要がありそうです。
0 -
黄蛇
>シタンさん
コチラで少し書きましたが、PCB:黒/Back:銀(センターロゴ)も流通しているらしいですね。
ちなみにシタンさんのお持ちのFW V0.92入りモデルは他ではあまり聞かないので、ある意味レアかもしれません。あと、私も気が付いた事をいくつか。
NeoGeoはかなり古いRomセットを要求されるようで、新しめのRomセットだと一部リネームしないと動かないかもしれません。
(ちなみにPocketGoのGnGeoも同様で、ソレ用に用意したRomはそのまま動きました。)Roms/[ハード名]フォルダにできる[ハード名]_cache.dbをSQL用DBブラウザで開き、「disp」の項目を編集することでリストで表示するタイトル名を変更できました。(日本語も可)
0 -
シタン
> 黄蛇さん
おお! 表示編集を早速やってみました。
良いですねコレ。日本語で表示できるので見やすくなります。良い情報ありがとうございました ^^
0 -
シタン
アップデートをしようとしても本体がロックされている人に朗報の、本体内のファームウェアのリカバリー方法です。
(先に書いておくと、Windows10 だからなのか少々手こずりました)まず、ココからファイルをダウンロードします。
ダウンロードファイルは、Factory Recovery の項目の一番下
「Trimui_Factory_Recovery_model_S_dark_V0.101.3_en.zip」と書かれている場所から落とせます。●公式ページの英語の説明は一部分かりにくいので、以下に翻訳しつつ手順を書きます。
1. SDカードを取り出し、”電源を切った状態”で USB ケーブルで PC に接続します。
(この時はまだ、ただ普通に挿すだけです)2. ダウンロードしたファイルを解凍し、出てきた「PhoenixSuit.zip」をフォルダ付きで解凍します。
(ファイルが多いので、そのまま解凍すると散らかります)3. PhonenixSuitPC 更新ツール(PhoenixSuit.exe)を起動します。
4. 画面上部の Firmware をクリックし、『Image』ボタンを押して開いたブラウザから先ほど最初に解凍した中にあった「trimui_model_S_dark_V0.101.3_en.img」ファイルを指定します。
5. 本体の電源がオフになっていることを確認します。
「L」ボタンと「R」ボタンを同時に押しつつ、本体の電源を入れます。
そうすると黒い画面のリカバリモードで起動します。
PhonenixSuit は、*デバイスを自動的に検出* します。*ここで接続は出来ても認識されない場合がありますので、自動的にアップデートがスタートしなかった場合は以下をチェック。
デバイスマネージャーを開きます。
一旦本体の電源を切り、デバイスマネージャーの画面で再度LRを押しつつ電源を入れます。
どこかに「不明なデバイス」と出ると思いますので、「ドライバーの更新」をします。
この時、ドライバーの指定をしますが、「PhoenixSuit.zip」を解凍したフォルダを指定して。サブフォルダまで検索する状態にしてください。
その状態で更新すれば自動的にドライバーが読み込まれるはずです。6. ドライバー更新後は、更新直後に自動的にアップデートがスタートします。
PhonenixSuit が更新を求める画面を表示しますので、
良ければ「はい」を選択してアップグレードを開始します。7. 点滅が完了するまで待ってから、本体の USB ケーブルを抜いてください。
(終了まで約3分となってますが環境にもより、私は約2分弱でした)解説通りでやっても デバイスが認識しなかったのが困りものでしたね。
一応、現状最新状態の v0.101 になっていましたので一安心です。
(今後アップデート等でロックされても、最悪 v0.101 までは戻せそうですので)+3-
黄蛇
やっと公式が対応してくれたみたいですね。よかった。:D
PhonenixSuitは取説に書いてあったので、興味本位で試してみてはいたんですが…ドライバが認識させらず使えないと思いこんでいました。(たぶんサブフォルダも探すにチェックを入れなかった?)
ちゃんと使えるんですね。勉強になりました。0
-
-
かつどん
メーカー様に感謝です!!
windows7でもドライバは自分で当てなければいけなかったみたいで
デバイスマネージャーからドライバの更新でうまくいきました。ついでにFWのバージョンも0.95に戻すことができました。
今後のアップデートにも期待したいですね。
0 -
アル中
0、95で落ちたpcエンジンのオーダインv101に上げたら落ちなくなりました、、、が依然動作は怪しいですが、、、、
0 -
みなと
>シタン様
有用な情報ありがとうございます。
v0.101に変更できました。ただ、ボタン配置が変わっていないようですが、(A B ボタンの位置)
シタン様はいかがですか?アップデートでキーコンフィグ待つしかないのでしょうか?
0 -
シタン
> みなとさん
私の方はキーマップが変わってましたね。
FC : A = A / B = B / X = A(TURBO) / Y = B(TURBO) / Start = START / Select = SELECT
SFC : A = A / B = B / X = X / Y = Y / L = L / R = R / Start = START / Select = SELECT
GB : A = A / B = B / Start = START / Select = SELECT
GBA : A = A / B = B / L = L / R = R / Start = START / Select = SELECT
MD(3Button) : A = C / B = B / Y = A / Start = START
SMS : A = 2 / B = 1 START / Start = PAUSE
PCE(2Button) : A = I / B = II / Start = RUN / Select = SELECT
NEOGEO : A = D / B = B / X = C / Y = A / Start = START / Select = COIN
PS1 と Arcade は、この機種には入れてないので分からないのと、
MD と PCE の6ボタンについても対応してるソフトが少なくて入れる気が無かったので調べて無いです。もし、コレに当てはまらないようであれば、ボタン設定だけ反映されてない可能性もありますね。
その場合は、すみませんが直す方法は分からないです。0 -
みなと
>シタン様
早速のご返信ありがとうございます。
再度、リカバリーしたところボタン直りました!!
いつも、貴重な情報ありがとうございます!!
0 -
黄蛇
昨年12/20に注文、本日到着分のPCB:黒/Back:灰ですが、FWが最初からv0.101になってました。
2ndロットから?アップデート済で出荷しているみたいですね。0-
シタン
> 黄蛇さん
私が買った v0.92 、後発の他店では v0.93 、で 今回のが v0.101 なんで第3ロットになるかもしれないです。
(実際には、もっと細かく変えてるかもしれませんけど……ガワとか)0
-
-
ニトロ
キーマスターDiscordの人が、このトピックをチェックしていて、2日の間なにも更新がないって言ってたよ!
0 -
FBI
某掲示板にて有志の方が製作されたアップデータがとても良かったですよ
いずれにしても公式のファームアップによる安定化が望ましいですね。+2-
黄蛇
忙しくてまだ試せてないですが、かなり良さそうですね。>有志アップデータ
というかこの頁がリンクされてて驚きました。XP0 -
かつどん
有志アップデータ良いですよ
PCエンジンCDrom2で音が出るようになりました。0
-
-
ニトロ
キーマスターDiscordでダウンロードできるのと同じなのかな? スレッドも流れちゃってるし、どれが最新だかよく分からないんですよねぇ。。
0 -
ユキミ
はじめまして。
いつもこちらで色々情報収集させて頂いています。ありがとうございます。
trimuiのバージョンですが私が追っている限りではこちらが最新かとおもいます。
tps://30.gigafile.nu/0323-c73ce8ae35fc2eaa718a22f2b8bc324a6+1-
かつどん
ユキミさん
これってGBのアップデータだけじゃなかったですか?ニトロさん
直リン貼るのは問題があるかもですのでまずかったら削除してください。tps://40.gigafile.nu/0322-b0b3e27e11a0f092ebee0154148d6addb
ダウンロード期限 3月22日
+1 -
かつどん
公式ではないのであくまでも自己責任でお願いします。
0 -
ニトロ
キーマスターありがとうございます、助かります。(^o^) 帰宅後の楽しみが増えましたw
0 -
かつどん
ユキミさんがアップしてくれたのは
まとめアップデートした後にGBのゲーム内でセーブが出来なくなった事の修正パッチです。
※ただしメニューからの終了が必要(その前に電源切断すると保存されません) ...との事です。0 -
ニトロ
キーマスターいろいろ種類があったので悩んでたんですよね。実は・・w
0
-
-
ユキミ
かつどんさん
そうだったのですね。てっきり今までのアップデート+GBのアップデータと勘違いしていました。
私自身trimuiの購入を迷っていて情報を追っていただけで試していなかったのでご指摘ありがとうございます。0-
かつどん
公式で対応してくれればそれが一番なんですけどね…
私もこのフォーラムに助けられていますのでお互い様です。TRIMUI良いですよ!
このサイズ感たまらなく好みです。(これで赤色のPCBが出てくれればなぁ…)0 -
ニトロ
キーマスター僕自身も満足度が高いし、安いから良いと思いますよ。もう一台買うか考えてるぐらいですし(^o^)
+1
-
-
ユキミ
かつどんさん
ニトロさん有志の方のアップデートも評判良いですし、購入しようかと思います。
赤色は今だとaliぐらいしか在庫無さそうですね。
他色をLDKで購入するか、また新たな悩みが、、、+1 -
ユキミ
ニトロさん
ありがとうございます!在庫調べてみます。
0 -
ユキミ
ニトロさん
リンク貼って下さってたんですね、検索で見つけられなかったので助かりました。ありがとうございます。
早速注文したので到着が楽しみです!+1-
ニトロ
キーマスターあれ、分かりづらかった?ごめんw
+1
-
-
シタン
「ファームウェア」ではなく「リカバリー」の欄にありますが、バージョンが v0.104 になってました。
気になる部分だけ確かめましたが、
SFC :フルスクリーン対応(固定)
GB :フルスクリーン対応(オンオフあり)(相変わらずゲーム内セーブは機能しません)
以外は変わってるように見えなかったです。あと、うちの TRIM-UI は、電源オフ用ファイルを使わない限り、何やってもロックされちゃう個体だったみたいです。
(普通に切るのはもちろんダメで、アップデート後以外にも毎回電源を切る前にROMリフレッシュとファクトリーリセットをやってもダメです。何をどうやってもロックされました)まぁ今後アップデートはリカバリーで配布されるんだとしたらロックされても構わないかな、と思ってますが。
+1-
ニトロ
キーマスター新しいの買いましょう!
0 -
FBI
シタンさんは確か2つ持ってましたよね、ようやく公式でもGBとSFCのフルスクリーン対応ですか
特にGBは現代版G&Wにと期待していたのでお互い当初の目的に正式に達した感がありますね、
欲を言えばps1はしょうがないとしてもmameはもう少し対応romを増やして欲しいです。0 -
シタン
> ニトロさん
ロックが多すぎて不安定な感じで故障が心配なんで予備用の買い増しは検討してます。> FBIさん
片方は今回の確実にロックされる個体で、もう片方はロックされる時とされない時がありますね。
(某掲示板のロック解消パッチが無ければ頻繁にリカバリーする羽目になるところでした)
両方共なるべくロックされないように気を付けて使っていてもロック現象は起きるので、面倒だから気にせずロック状態で使う事にしました。
私は基本 ゲームボーイギャラリーメインで PS1 とかは やりませんし。
今は某掲示板のパッチで対応してますが、早く公式でもパッチで修正してる部分ぐらいは直して欲しいですね。
(ゲームボーイの、「ゲーム自体が持つセーブ機能」が使えないのが地味に痛い。
まれに他のエミュ(PCEとかFCやMDなど)を使う時もあるので不具合は早く無くして欲しいかな)0 -
黄蛇
GBのフルスクリーン対応はかなり嬉しい。:D(有志の対応を喜んでたら、試す前に公式も対応していて驚きました。)
欲を言えば…MD、PCE等の連射と、GGを正式対応してほしいですね。
あとEmulationStationの様に、ROMを入れなければハード一覧で表示しないようになっていたら嬉しいです。(自分はSFC、PS1、ACは割り切って入れてないので。。。)0 -
かつどん
GBはフルスクリーンにすると少し横長になってしまうんですよね。
ですので私は×1.5にしています。アスペクト比固定で最大画面にできればよいのですが。0
-
-
ニトロ
キーマスターアルファベットでゲームが検索できるようにして欲しいかな・・ スクロールさせるのが地味にだるいんです。わら
0-
黄蛇
サブフォルダも対応してほしいですね。(せっかく日本語表示もできるようですし。)
あと地味にですが、LRでページスクロールがやり辛いので、十字左右の操作(プレビュー切替?)と入れ替えられるようになったら嬉しいです。0 -
かつどん
黄蛇さん
日本語フォントは一部対応できていなくて漢字が〼になります。
フォントが入替出来れば良いのですが。0 -
かつどん
一度遊んだゲームを再度PLAYする場合はplaylistが楽ですよ。
0
-
-
かつどん
v0.104用 有志アップデートが某掲示板にアップされていました。
職人さんの仕事が早いですね~私はまだ導入していませんけど
+1 -
ニトロ
キーマスターFactory_Recoveryのアプリケーションがデバイスを認識してくれないのでv0.104にアップデートするの諦めました・・・ なんでだろう? アップデータで配布して欲しいなぁ
0-
かつどん
ニトロさん
多分、ドライバがあたってないからだと思います
デバイスドライバを手動でインストールすればアップデートできます
私もそこで躓きました。0 -
ニトロ
キーマスタードライバーってどれを使えば良いのでしょう??? よろしければ詳しく教えて下さいww
0 -
シタン
-
ニトロ
キーマスターすみません、見落としてましたm(_ _)m
0 -
かつどん
ニトロさん
実機が手元に無いので上手く言えないですが
シタンさんの書いてくれた方法(#12282)でうまくいくと思います。
TRIMUIをリカバリーモードでPCに接続、デバイスマネージャーから『不明なデバイス』を選択
ドライバの更新で『コンピューターを参照してドライバーを検索』を選択
ドライバのある場所を指定(ここでは、アップデーターを解凍したときに出来た「PhenixSuit」を選択
『サブフォルダも検索』にチェック
『次へ』をクリックすれば、必要なドライバがインストールされると思います。ドライバがあたって本体が認識されれば、リカバリーに使うファイルを選択して実行で
書き換えられます。(前回は約3分位で終了しました)
0 -
かつどん
あれ?
アイコンが変わってると思ったらメールアドレス間違ってました….0 -
ニトロ
キーマスターありがとうございますw 出来ましたwww
0
-
-
黄蛇
有志MOD、少しですがやっと試せました。すごいですね、これ。:D
あとソースを参考にさせて頂いて、ちょっと欲しかった物を作ってみました。tps://29.gigafile.nu/0204-bdebd4da7b3f5a86f9131eb1ba8aec8ed
クリック音を消すだけのMODです。(ダウンロード期限:1週間)
readmeにも書きましたが、自己責任でお願いします。+2-
ニトロ
キーマスターやだ。。。 また有志が現れた///
0 -
黄蛇
>ニトロさん
自分はソースお借りして、別の所をいじるようにしただけなので。:P
ちなみに同じ方法でフォントなんかも置き換えられましたよ。
中国語の言語ファイルをいじって、なんちゃって日本語化とかもしてみましたが…これは微妙でした。
NGやACはファイル名を置き換えるリストを言語別に持っていて、言語設定にあわせて読み込んでるらしく、各リスト表示だけ改変前の言語になってしまうんですよね。0 -
ニトロ
キーマスター日本語良いですね(^^) クリック音消去MODはDiscordで二次配布されてましたよwww
0 -
eggs
はじめまして、たぶん初代有志です 🙂
ARCADE/NEOGEO のリストは、お気付きの通り /usr/trimui/lib/libgamename.so に入っていて、
言語のファイル名が “ch.lang” なら中国語に、それ以外なら英語になるというプログラムが含まれています。つまりそのファイル内の文字列 “ch.lang” を(61cf8にあります)、あり得ない名前に変更してしまうと……
+2 -
ニトロ
キーマスター初代有志さんこんちは! ありがたく使わせて頂いてます!\(^o^)/
難しい事は分かりませんw0
-
-
黄蛇
eggsさん
はじめまして。MOD、ありがたく使わせて頂いてます。XD
また、頂いたアドバイスのお陰で、リストの中国語化を外せました。ありがとうございます。tps://44.gigafile.nu/0206-c8da89f8028f7f8af1214eed1da08e827
↑言語「中文」を日本語に差し替えるMODtps://44.gigafile.nu/0206-bfbce7508cab3c664c919ab09dfb8de6a
↑フォントを差し替えるMOD(共にダウンロード期限:1週間)
readmeにも書きましたが、自己責任でお願いします。+1-
黄蛇
書き忘れましたが、日本語差し替えMODの方はたぶんV104専用です。ご注意ください。
0 -
シタン
> 黄蛇さん
MOD 試させていただきました。
それで少しわからない部分が出てきまして……
日本語差し替え MOD の readme なのですが、
————————————————————
TrimuiUpdate_Lang_CtoJx.zip
言語「中文」を日本語に差し替えます。TrimuiUpdate_Lang_CtoJx.zip
言語「中文」を日本語に差し替えます。(フォント変更前提版)
※フォント変更をしないと一部文字化けします。
————————————————————
上記部分でファイル名が重複していて分からなかったので一応試してみました。
上の方が TrimuiUpdate_Lang_CtoJ.zip ( x 無し) で合ってますでしょうか?0 -
黄蛇
>シタンさん
仰る通り、上の方が TrimuiUpdate_Lang_CtoJ.zipです。
しごとが雑で申し訳ありません。XPtps://18.gigafile.nu/0206-cb4861a3181a252fc1e3a1858a0ca67b6
↑言語「中文」を日本語に差し替えるMOD(訂正版)ファイル名やreadmeの訂正と共に、文字のはみ出しや誤表記等のこまかい修正もしました。
既に適応済の場合でも上書きで更新されます。
ちなみにv0.101以前のFWでも大丈夫そうでした。(念のためオリジナルに戻すMODも入れてあります。)0 -
シタン
> 黄蛇さん
回答ありがとうございました。
日本語になったら文字も大きく見やすくなりました。公式も日本語対応してくれると良いのですが……。
出来れば某掲示板の MOD の方も含めてフィードバックして公式に取り入れてくれると尚良いですね。まぁその前に、普通に電源切るだけでロックされるのを直して欲しいかなぁ。
0
-
-
かつどん
黄蛇さん
MOD使わせていただきました。
フォント変換、良いですね、今まで〼になっていた字がちゃんと表示されるようになりました。ありがとうございました。
これで外部スピーカーの音量調節ができるようになったら完璧なんですけどね、
公式で早く対応してくれないかな〜0 -
かつどん
イヤホンの暫定案で
音量調節機能付きのイヤホンを使ってみました。
結果、不格好ですが音量調節が出来るようになりました。
外で使うときに活躍しそうです。使ったもの
① type-cオーディオ変換アダプタ
多摩電子工業製 FS16CK コンビニで購入 1260円② ボリューム付きイヤフォンマイク
スライド式のボリュームが付いているもの、家電量販店で購入
1000円くらいで売っていると思います。まあ、試すために購入したので、音質は期待ハズレですがこれで良しとするかな~
+1 -
黄蛇
今気が付きましたが、公式ファームウェアのページにリリースノートが追加されてました。
これはありがたい。:Dv0.104 / 20210125
・バグ修正:ティアリング対処済み液晶ドライバ(Linuxカーネルの修正の為、USB接続でのリカバリーでのみ対応)
・アップデート:GB、SFCに表示切替を追加。(フルスクリーンに対応)リカバリファイルでの配給はこの為みたいですね。
0 -
FBI
ティアリングの修正なら割と重要ですね、現状、
Trimui_Factory_Recovery_model_S_dark_V0.104_en
TrimuiMod104_210128.zip
TrimuiLangJP_210130.zip
TrimuiUpdate_PowerOff.zip
Trimui_oswan_test.zip上記を適応しNeoGeo日本語化がベストな状態ですかね、WSエミュは縦持ちの十字右がききませんでしたが横持ちは良好でした。
各、製作者様に感謝です。0-
やのけん
感謝してDLさせて頂きます!(`・ω・´)シャキーン
0
-
-
FBI
有志様より TRIMUI NeoGeoPocketColor emu アップされました、
Trimui_race.zip
快適に動作してました、引き続き嬉しい追加ですね。
0 -
黄蛇
ありがたや。:D
NGPはかなりよい動作ですね。個人的に遊べるタイトルを持ってないのが残念です。(興味本位で買ったスーパーでリアルなアレしかない/苦笑)
WSはやはりというか他ハードと同様、アクションは厳しい動作ですね。せめて30FPSくらい出てくれたら、クロノア専用として入れるんですが。0 -
ニトロ
キーマスターeggsさんがDISCORD・Retro Game Handheldsのrelease-trimuiで『GMenuNX for TRIMUI 210210 (includes apps,emus)』をリリースしていましたよ。Dropboxからダウンロードできます。
ちなみに僕も導入してみましたが、GmenuNXではWSとNGP以外のエミュレータでROMが表示されないんですよねぇ・・ なんでかな?
+1-
黄蛇
>ニトロさん
ファイルブラウザのフィルタ機能?(特定の拡張子のファイルのみを表示する機能)にzipが登録されてないっぽいですね。
エミュのアイコンにカーソルを合わせてselect→Edit “エミュ名”→File Filterでzipを登録(コロン”,”で区切った後にドット”.”zip)でイケるかもしれません。というか…すごいすごい。GMaxu動いちゃった。
時間があったらちゃんといじりたい。XD+1 -
黄蛇
訂正、ドット”.”はいらなかったです。すみません。
正:エミュのアイコンにカーソルを合わせてselect→Edit “エミュ名”→File Filterでzipを登録(コロン”,”で区切った後にzip)
+1 -
eggs
ああ!自分は普段zipを全く使ってないので気付きませんでした^_^;補足ありがとうございます!
+1 -
黄蛇
GMenuNX for TRIMUI、ざっくり試してみましたがとてもいいですね。:D
やはりサブフォルダとエイリアスが使えるのは大きいです。+1 -
ニトロ
キーマスターありがとうございます(^o^) 少し考えれば分かりましたよね(汗) オリジナルのOSも良いですけど、使い勝手はGMenuNXですね!
0
-
-
ほどり
TRIMUIでGMenuNX導入出来るんですね!
素晴らしい〜
ダウンロードだけしたので、帰ったら入れてみようと思います。
DISCORDにTRIMUIのDinguxCommanderも紹介されてたので、これも試してみようかと
やはりファイラはあった方が良いかな、とw0-
ほどり
導入してみました!
おお〜良い感じ、感動です!!
あ、DinguxCommanderはもう組み込まれてましたねw
失礼しましたw0 -
黄蛇
すみません。新規のつもりがレスしてました。XP
Commanderは単体起動できるのもあるみたいです。
内蔵メモリはかなり少ないので、自己管理できるようになったのは嬉しいですね。0 -
黄蛇
地震ヤバかったですね。色々落ちてきて焦りました。X(
シタンさんやFBIさんの仰る通り、たしか確かCPS1、2限定でmame4all(mame0.37b5相当)のROMセットを要求される感じだったと思います。→ARCADEのROM
(といっても殆どがzip名のリネームで大丈夫だったハズ)tps://44.gigafile.nu/0221-c0e083d11bc7e4111d34f2e04f792bf37
GMenuNX for TRIMUI向けのスキンを作ってみました。
オリジナルのTRIMUIっぽい見た目になります。0
-
-
かつどん
みなさまこんばんは
先程、大きな地震がありましたが無事でしょうか。こんな時になんですが、TRIMUIのmameはプリインストールROM以外は起動出来ないのでしょうか?
0-
ニトロ
キーマスター動作しないROMが多いみたいですよ、試さないと個別にはわからないですけどね。
0 -
シタン
ARCADE ってなってるけど、実際に動作するのはは CPS系 だって、以前の書き込みの中にチラッと見た記憶が……
0
-
-
FBI
cps1と2でsetも最新の物ではないですね、他のromも反応はするのですが起動はしませんね。
以前にcps専用の携帯機版エミュがありましたがそれとは違う感じですね、
PACMANやドンキーコングやギャラガとか動くとリアルG&Wになりそうですけど。0 -
黄蛇
手元にCPS1+2のリネームのメモが残っていたので貼っておきます。
captcommj→captcomj
gigawingj→gwingj
punisherj→punishrj
qadjr→qadj
qtono2j→qtono2
rockman2j→ckman2j
sf2cejc→sf2cej
sf2hfj→sf2tj
sfz2alj→sfz2aj
元々はFBA-A320用のメモなので参考程度ですが、対象ROMで動かない場合、このリネームで動くかもしれません。ちなみに…内蔵されているROM名の変換リストは新しめの物らしく、起動するROMでも変換されない場合があります。XP
+1 -
黄蛇
ファームウェアが更新されていました。
今回はアップデート、リカバリ両対応ですね。v0.105 / 20210209
・アップデート:多国言語に対応(ポルトガル語/スペイン語/日本語/韓国語/中国語-簡体字/繁体字?)
・アップデート:PSにて幅広い解像度に対応0-
ニトロ
キーマスター僕は導入状況の報告聞いてからにしますwww
0 -
黄蛇
リカバリで試してみました。
PSは一部タイトルで画面がはみ出してしまう場面があったのが、直っている感じでした。
ただUIは…多言語に対応する為か、フォントが細い角ゴシックになってしまっている所が多いですね。
PSタイトル、UIの日本語化に興味がない人は見送りでいいかもしれません。0
-
-
黄蛇
とりあえずフォント差し替えMODのv0.105専用版です。
tps://4.gigafile.nu/0222-c203e982541ef509fa773f29a4d8b9bf8readmeにも書きましたが、英語/日本語以外では文字化けしますのでご注意下さい。
+1 -
tst
ダイソーのこの300円のイヤホン、スライドボリューム付いててプラグが直線型です。実際にTRIMUIで使う時スライダーで最小の音量にしたら実用的な音量になりました。
+5 -
ほどり
TRIMUI stock emulators MOD/TOOLS for ver.0.105
TrimuiMod105_210216.zip
がDiscordにアップされてましたね
ほんとに職人さんには頭が下がります
帰ったら早速導入してみたいです!!+1-
黄蛇
eggsさん、相変わらず仕事が早いですね。XD
0
-
-
ムササビ
こんばんは
TRIMUIにGMenuNXを導入できるというコメントをこちらで拝見してさっそく試してみました
CFWも導入し、ますます便利になりました
有益な情報をありがとうございます!ところで、OSWANのキーコンフィグを変更する方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
現状WSのXボタンとYボタン両方が十字キーに設定されていて、ゲームによってはまともに操作できないんです
エミュのオプションを変更しても上記の問題は改善されませんでした
ご存じの方がいらっしゃったらご教授頂けると幸いです0-
黄蛇
操作変更はおそらく既にお試しの、メニューを開いて8番目の”Normal”を変更するくらいしかないと思います。
(コンフィグファイルにも操作設定の項目はないようですし。)
残念ですが有志様か、移植元の開発者様が対応してくれるのを待つしかないですね。0
-
-
ほどり
TRIMUI、さっそく公式V0.105と、黄蛇さんのフォントMOD、そしてmenuMODと更新かけて、その上でGMenuNXをかぶせて動作させてみました
今回の公式アプデ、PSの画面表示改善があったみたいですけど、パフォーマンスも上がっているように感じました
PSのストゼロ2を更新前と後で動作させたのですが、更新前はもたついて酷かったですが、更新後はそれなりにゲームになるくらい動作しました
FPS表示させて比べれば良かったです、失敗しましたw
もう少し他のゲームでも試してみます+2 -
黄蛇
PS、パフォーマンスUPしてましたか。後で試してみよう。:)
v0.105に合わせて日本語化MOD改め、言語ファイル編集/差し替えツールを用意してみました。
TrimuiLangCustomあと過去のファイルをおいとくだけのサイトも作りました。
へびのつぼ
ちなみにクリック音消すだけのはv0.105でも適応できました。+1-
eggs
TRUMUI風skinすばらしいです:) 次回GMenuNX更新時に同梱させてもらってもいいでしょうか?
サイトの方、アクセス権が必要ですと言われてDLできませんでした;)おま環かもしれませんが
0 -
黄蛇
自分にはもったいないお言葉です。XD
思い付きで作った拙い物ですが、よろしければご使用ください。:Dサイトの方はDLリンクが制限付きになっていたみたいです。すみません。
一応直してみました。+1 -
eggs
ありがとうございます、ちょっと間空いちゃいましたが同梱してアップしました 🙂
https://www.dropbox.com/s/781mr3jzj5s6q6i/Trimui_GMenuNX_210223.zip+4 -
ニトロ
キーマスター早速記事にさせていただきました!ありがとうございます\(^o^)/
0 -
黄蛇
>eggsさん
いえいえ。お陰て多少ボロ隠をしする時間がとれました。XD
使って頂けて嬉しい限りです。>ニトロさん
記事にして頂き、ありがとうございます。:D0
-
-
黄蛇
GMenuNX for TRIMUI向けのスキンを更新しました。
UI画像の微調整とGMenuNX for TRIMUI_210214に合わせたアイコンを追加しています。
DL出来ない場合は、お手数ですがこっそり教えてください。XP+1-
ニトロ
キーマスター良いですね、これ\(^o^)/
0 -
FBI
gbとmsのiconは地味に嬉しかったです、これでgbcとggがフォルダ分けできました。
ありがとうございました。0 -
黄蛇
ゲームアイコンの追加とUIの再調整をしました。→Like TRIMUI Skin
既に適応済の場合は、iconsとsectionsの中身だけ上書きすれば大丈夫です。
度々の更新でお手数かけます。XPGB,MSアイコンは自分で使いたくて作りました。:)
+1
-
-
黄蛇
GMenuNXでだけMenuMod版のエミュが動くようにできないかなと弄っていたら、一応それっぽくできたのでご報告します。
ただし見た目がそれっぽいだけでちゃんと動作しているかは不明なので、自己責任でお願いします。:P1.「mod」フォルダを作り、TrimuiModのMenuMod.zipから適応したいエミュを抜き出して入れます。
2.TrimuiModのdev/bin_upかCommanderで/usr/trimui/bin内に「mod」フォルダをコピーします。
(自分は/容量に不安があったので、usr/trimui/appsの中のやらなそうなゲームを消してから入れました。)
3.SDカード/Apps/gmenunx/stockemulators内の”適応したいエミュ”.shファイルをメモ帳等で開き、以下の項目を書き換えます。
EMULATOR=”エミュ名”
↓
EMULATOR=mod/”エミュ名”設定やセーブファイルはおそらくオリジナルとMODで共有なので、その点も注意してください。
あとGMenuNXの携帯機セクション用Iconを作ったので、こっそりおいておきます。
0-
黄蛇
追記:PCSXは若干違いました。
1.他とは別に、「mod」フォルダにMod版PCSXを入れたものを用意する。
2./usr/trimui/bin/pcsx_rearmed内にコピー。←ここ重要
3.他と同様に、.shファイルを編集。これで一応、イケました。
0
-
-
tst
既出かもしれないですけど
PCのFCEUXで同Romをチート状態にして.chtファイルをファイル名そのままでエクスポート。TRIMUIの /Roms/FC/.fceux/cheats にその.chtファイルをコピー。rom起動時に自動的に適用されます。
TrimuiModを適用したTRIMUIで確認しました。
Pro Action Rocky ←→ Game Genie はCheatConverter.htmlで+2-
ニトロ
キーマスター有益な情報なのでしょうけど・・・ 僕には投稿が呪文にしか見えませんwww
0 -
tst
解りにくくてすみません、失礼しました。PCのファミコンエミュFCEUXで作成したチートファイルが、TRIMUIのファミコンエミュでも流用できますっていう話でした。
TRIMUIでもドラクエとかで 必ず会心の一撃になるように設定できる感じです。+1 -
FBI
チート好きには有益な情報ですよ、ありがとうございます
ニトロさんには甘くならないモンブランのチートが
必要です。+1 -
ニトロ
キーマスターチートとか、僕がド素人なのであまり理解してないですよwww とりあえず、ズルしてゲームクリアーできるみたいな感じですね。笑 ちゃんと調べてみます^^;
0
-
-
シタン
GMenuNX 使ってみました。
良いですねコレ。
終了時に今まではパワーOFFファイルを使ってたんですが、GMenuNX ですと Menu ボタンで終了メニューを出せるんで簡単になって使い易くなりました。ただ、最初分かりにくかったのが、圧縮ファイルが使えなかったのと、fceux が起動できなかった事でしょうか。
fceux は、元の TRIMUI の FC で起動した ROM から生成された cfg ファイルをコピーして、コピーした cfg と同じ ROM を GMenuNX 側の fceux で起動してやると、起動できるようになりました。
(デフォルトのコンフィグ設定が無かったのかな?)
一度起動に成功したら他の ROM も普通に起動できるようになりましたし、やはり最初は起動できなかったディスクシステムも同じような手順でやれば起動できるようになりました。+4-
eggs
その問題、認識してはいたんですがすっかり忘れていました……ありがとうございます。
原因はscalerのデフォルトがHARDWAREだったため、そんなもの無いTRIMUIだと落ちるというものでした。^_^;
修正したものをアップしておきます。
https://www.dropbox.com/s/4upre3r7jq2gasp/Trimui_fceux_210224.zip+4 -
シタン
> eggsさん
対応ありがとうございます。
原因が分かってスッキリしました^^0
-
-
レトロン
みなさまいつも有益な情報をありがとうございます。
NEOGEOエミュが目的で購入したもののキーコンフィグがなく苦戦しております。
色々と調べてみましたが方法は見当たらず。
公式のアップデートで改善されるのを待つしか方法はないでしょうか?0-
黄蛇
自分が試した限りでは、仰る通りアップデート待ちな感じですね。
NeoGeoのエミュはgngeoなんですが、通常のソレの様に設定できないんですよね。
PocketGoの場合は、設定フォルダ「.gngeo」の基本設定ファイル「gngeorc」に「p1control A=K000,B=K000…」と書き込めば設定出来るので、同様に設定フォルダ?「.neocfg」に「gngeorc」を作って直接設定を書き込んでみましたが、認識しませんでした。0 -
レトロン
>黄蛇さん
ご返信ありがとうございます。
直接設定ファイルを変更してもダメなんですね…
このサイズで気軽に遊べるだけでも嬉しいので、気長にアップデート待ってみます。
ありがとうございました!0
-
-
黄蛇
標準UIとGMenuNXのデュアルブート?みたいな感じでぼちぼち構築していますが、双方ともかなり良くなってますね。:D
ぼどりさんが仰っていた通り、PSはパフォマンスも上がって安定しているようですし、SFCもeggsさんのビルド版では、透過ありでも従来と同じがそれ以上で動いていて驚きです。
正直この2つは切るつもりでしたが、思いの外動くようになってしまって、嬉しい悩みが増えました。
あとUI2つを並べて使ってみると、双方に良い所があるのがわかって面白いですね。というかRetroFW相当のGMenuとか、メニューからFlipできるFCEUXとか、連射設定できるTemperとか…PocketGo(MiyooCFW)にも移植して欲しい。XD
ちなみに自分で欲しかったFDSアイコンを作るついでに、色々ニッチそうなモノも作ってこっそりおいておきました。:P →@
+1 -
かつどん
久々にAliを見ていたらPowkiddyにロゴマークが変わっていました。
ロゴマークが変わるだけで何かダサくなったように思えるのは私だけでしょうか。また、緑PCBバージョンの取り扱いが少なくなっているような気がします。
緑PCBバージョンが欲しい方はお早めに0-
黄蛇
これですね。確かに好みが分かれる所です。:P
あと紹介動画を見て気が付いたのですが、UIも若干デザインが変わってるようですね。0 -
黄蛇
自分でリンクしておいて今気が付きましたが、ShenzhenストアもPowkiddyロゴになってますね。
4日前に見た時にはオフィシャルがPowkiddyロゴでコチラはTRIMUIロゴでした。
現在は両方のデザインを扱っているようですが、Powkiddy名義で販売している所はゆくゆくはPowkiddyロゴの方になっていくかもしれませんね。0 -
かつどん
既出でしたか
失礼いたしました。私的にはPowkiddyの丸いフォントがチープに感じてしまうので、RGB10のガラスも交換したいくらいなんですよね。
0 -
黄蛇
-
-
ラレーヌ
いつもこちらの投稿を参考にさせて頂いています。有益な情報や素晴らしいデータありがとうございます。
教えて頂きたい事があるのですが、
Ps1などセーブデータは何処に保管されていますか?色々調べてみたのですが、
ちょっとお手上げ状態です…(泣)0-
かつどん
PSXのセーブデータは本体ROM内に保存されるって聞いたことがあります。
他のemuはすべて確認したわけではありませんが、SDカードの各emuのフォルダ内にセーブされていると
思います。+2 -
黄蛇
PS1のセーブデータ(メモリーカードのデータ)は、かつどんさんの仰る通り本体の記憶領域にあり、通常はアクセスできません。
という事で、SDカードにバックアップするツールを用意してみました。
TrimuiPSmcBackup
例によってeggsさんのツールを改変しただけですが。:P+5 -
ニトロ
キーマスター仕事が早すぎ!w
0 -
かつどん
黄蛇さん
いいですねこれ!
最大の問題は自分のスキルで交換が出来るかですね...0 -
かつどん
すみません。
返信先まちがえました。RGB10の交換用ガラスについての返信でした。
0
-
-
ラレーヌ
>かつどんさん
返信ありがとうございました。>黄蛇さん
PS1のセーブデータバックアップツールありがとうございます!!
FW v0.101にしたときにPSセーブデータが消え泣きました…これから気兼ねなくPSのRPGが遊べそうです。
0 -
黄蛇
>ラレーヌさん
確かにRPGは辛そうですね。XP>かつどんさん
RetroGameCaseさんはRGB10MやPROで使われてるフルフィットスクリーンの扱いもあったりするんですが、今の所メタルケースとのセット販売のみで単体販売はないのが残念です。0 -
黄蛇
着々とPowkiddy版に差し変わっているみたいですね。TRIMUI版が欲しい人は今のうちに買っておいたほうがいいかもしれません。
ちなみにAliのPowkiddy Shenzhenストアは両方のバージョンを扱っているんですが…売上個数がすごいことになってますね。皆、考える事は一緒なのか。
かくゆう自分も緑PCB版をもう一つ買ったんですが。XPあとeggsさんのDropboxにPicoDriveのカスタムビルド版が上がってました。ありがたや。:D
これで主要なコンシューマ機はほぼ網羅されましたね。0-
FBI
発売当初 どうなんだろうね~ なんて話してたのが微笑ましい位 一気に駆け上がり
かっさらっていきましたね、本当の意味で同時期にでたGGmicroやマリオG&Wを記念品
に(もともとお祭り商品ですが)した感じです、中華機の醍醐味ですね。0
-
-
ys
黄蛇さん、
eggsさんのDropboxのリンク先いただけますか?よろしくお願いします
0 -
黄蛇
>FBIさん
v0.101でリカバリできるようになったのが一番の安心材料でしたね。
その後の公式のツボをついたアップデートと、eggsさんのMenuMOD、GMenuで見違えるように良くなりました。G&W Sマリオは発売当初かなり品薄で盛り上がってましたが、普通に買えるようになって落ち着きました。こちらも欲しい人は今のうちに、ですね。
>ysさん
こちらですね。0 -
ys
黄蛇さん、
感謝です。ありがとうございます~
0 -
FBI
32Xがあれだけ動くのは凄いですね、専用icon欲しくなります、、
0-
黄蛇
GMenuでクロック設定できるようになったのも大きいですね。
安定800MHz、ギリギリ890MHzくらいで動作させられるようなので、PocketGoはもとより、RS97等のJZ4760系と同等かそれ以上の動作が見込めるようになりました。ちなみにFDSや32X等のアイコンはこちらにこっそり入れてあります。よろしければ。:)
+1
-
-
ユキミ
本日やっと到着しました。TRIMUI刻印のもので安心しました(笑)今から色々イジってみたいと思います。有志の皆様有難う御座います!
+3-
ニトロ
キーマスターちなみにどちらで購入しましたか???
0
-
-
ユキミ
以前banggoodは1/26に支払い完了したのですが数日後在庫切れとの連絡が来て未だに届いていません。
今回届いたのは2/16にaliExpressのpowkiddy shenzhen storeで購入した物です。バージョンは0.93でした。+1 -
ニトロ
キーマスター以下の2店舗は、まだTRIMUIロゴモデルが入手できそうな感じですけど、届いたらPowkiddyの可能性はありますねぇ・・・ 僕も赤モデルが欲しいけどPCBも赤って結局リリースしてないですよね?
AliExpress OneTwo Store
AliExpress RetroFun Store0 -
ユキミ
賭けになりそうですよね。あちらはロゴくらい気にすんなよ。って感じでしょうし(笑)POWKIDDYロゴも黒PCBですし、赤PCBは製造してなさそうかなと思います。
0 -
FBI
>黄蛇さん
おねだりしたみたいですみません、ありがたく使わせて頂きます。
0 -
CAJ
はじめて書き込ませていただきます、場違いでしたらすみません。
eggsさんの公開されているGmenu用ビルドのgambatteを使用しているのですが、キーコンフィグ等を変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
エミュレータ本体のメニューを見たり、default.cfgなどを覗いてみたのですが、キーに関わりありそうな表記が見当たらず困っています。TRIMUIはスタートやセレクトキーがかなりカチカチとうるさいので、GBでは使われていないXボタンYボタンにもセレクトとスタートの機能を割り振りたいと思っています。
もしお知恵をお持ちのかたがいらっしゃたら、ご教授頂けないでしょうか。
0 -
黄蛇
>FBIさん
いえいえ。
こんなこともあろうかと予め作っておいたものなので、使って頂けて嬉しいです。:D>CAJさん
確かメニユーのSettings→Controlsから、特定のセットを選ぶ形式だけだったと思います。
ちなみにdms版では、CAJさんの仰る様なXYにセレクト・スタートを割り振るセット(ButtonLayout→Alternate2)もあるようなんですが…現状は機能していないようです。
残念ですが、eggsさんが対応してくださるのを待つしかないですね。+1-
eggs
残念ながらgambatteは私のbuildじゃないのですよ^_^;
Discordの @shauninman さん作なので、要望があれば来て伝えるとよいかと:)https://github.com/shauninman/gambatte-dms/blob/trimui-model-s/gambatte_sdl/src/gambatte_sdl.cpp
をざっと見ると、早送りをLからXに変更して、XYはゲームでは使えないようにしてるみたいです(345~346行付近)。
LRボタンを使いたくなかったということでしょうかw+1 -
黄蛇
大変失礼しました。
ドキュメントにちゃんと@shauninmanさんと書いてありましたね。
確かにLRはちょっと押し辛いので、早送りの押しやすさを優先したんでしょうか。要望に関しては、すみませんがCAJさんの判断にお任せします。
自分はDiscordを始める所からなので。XP0 -
eggs
@shauninmanさん、ここをチェックしていて、対応を考えますとのことです:)
LからXに移動したのは、SELECT/START+L/Rでの音量・輝度の設定と被っちゃうからで
Alternateのことは考えてなかった、とのこと。Discordはこちらです、ある程度英語が分かれば簡単ですのでぜひ。ニトロさんもいますw
https://www.rghandhelds.com/0
-
-
CAJ
>黄蛇さん
キーコンフィグの件、情報教えていただきありがとうございました!>eggsさん
色々と説明いただき、ありがとうございます。
そういった理由があったのですね…Discordへの参加もしてみたいと思います。Trimuiが気に入って、勢いで4台ほど購入してしまったのですが、
内蔵の状態だと、いまひとつ細かい調整不足なのが気になって、やきもきしていました。
そんな中、GMenuxの導入と専用ビルドで本当に素晴らしいマシンになりました。
とくにFceuxのスケーラーfullscreen Fast1はとても気に入っています。
本当にありがとうございます!追記でわがままを記載してしまうのですが…
SELECT+L/Rでの音量変更でstatus save/loadが被ってしまい、難儀しております。
なにか被らない設定を追加していただくことはできないでしょうか?
もしよろしければご検討ください!0-
eggs
地味な変更のFast1に気付いてくれてありがとうございますw
RPGとかでテキストがぼやけるのがちょっと気になってたんですよね。
snes9x4dでも、HiResをTrueにすれば同じようなスケーラーになります。fceuxのセーブロード、SELECT+L/RからLEFT/RIGHTに変更しました。
ただ、どちらもFCにあるボタンなので、もしかしたら被ってしまうゲームがあるかもしれませんが……
https://www.dropbox.com/s/4upre3r7jq2gasp/Trimui_fceux_210309.zip+3
-
-
CAJ
>eggsさん
うおーっ!ありがとうございます!
動作確認しましたが、全て問題なく挙動していました。対応、本当にありがとうございます。0-
eggs
@shauninmanさんがgambatteのキー設定もアップデートしてくれました。
ついでにPicodriveも含めてGMenuNXのアーカイブをアップデートしておきました。
メニューは何も変わってないんですけどね^_^;
https://www.dropbox.com/s/uffny53ibowuyh1/Trimui_GMenuNX_210310.zip+5 -
ニトロ
キーマスター神対応だ!
0 -
黄蛇
スキンも更新して下さったんですね。
ありがとうございます。:D0
-
-
CAJ
>eggsさん
ありがとうございます!さっそく導入させていただきます。
@shauninmanさんも対応くださって本当に有難うございます…!(discordのほう覗いてみましたが、trimuiのdevスレッドはなかなか高度な話がなされていて、素人の自分が書き込む勇気が出ませんでした…)
0 -
黄蛇
-
かつどん
公式HPにも4色のPCBと書いてありますので現状の黒と緑あとは何色でしようね
私は赤色に期待しています。
この前、黒の基板に赤色スプレーで塗装してみたのですが失敗しました、、、、、
素人は無理をするなって事ですねwwあと、バックシェル等部品のばら売りが有ればカスタマイズが出来たりで楽しいですよね。
メーカーさんとかで対応してくれないかな~0 -
FBI
精密機器に溶剤系はNGなので気をつけて下さいね、赤 人気ですね。
0
-
-
黄蛇
Shenzhenストアで購入した「Silver 16G」が届きました。
2/28注文でサムネ通りTIRIMUIロゴのGreenPCB/SilverBackでFWは0.101でした。あと別のストアですが、ちょっと安いA66をのを見かけたので思わず買ってしまいました。XP
届いたらまた報告しますね。0-
eggs
いいなあ……Whatsko Storeで頼んだらA66が届いたので、怒りの☆1レビューをしてきました。^_^;
A66ならその安いとこで頼んでたら1000円くらい節約できたのに;)そうそう、最近discordのdevチャンネルでsnes9x2002をportした方がいて、めちゃ速いです。
2002なので再現性は少々難点もあるんですが、F-ZEROとかもう普通に遊べます。+2 -
eggs
それから、内蔵のmame4allxは、実はFBAだったという衝撃の事実がいまさら発覚しました^_^;
ので次回GMenuではfbaに名称を変えると思います……+6 -
ニトロ
キーマスターナヌ!?
0 -
かつどん
eggsさん
お世話になっております。いつも有益な情報をありがとうございます。
Temper 210223を使わせて頂いています。
一つ質問があるのですが CD-Rom2の「ジェノサイド」が画面化けしてしまいます。ほかのCDは正常に表示されるのですが何か設定で直るものでしょうか、ご教示いただければと思います。0 -
eggs
>かつどんさん
ジェノサイドは持ってないのでわからないです。
>FBIさん
cfgを見れば一目瞭然にも関わらず、自分は今までFBAだと気付いてなかったレベルの興味の薄さなので^_^;
もう開発環境はほぼ確立されてるので、誰かアーケードに興味があるdeveloperが現れてくれるといいんですが。0 -
かつどん
eggsさん
返信ありがとうございます。
了解いたしました。0 -
FBI
>eggsさん
cfg、思いっきりFBAって書いてありますねフォルダ構成もそうですし (笑、
順序が逆になりましたが、いつもお世話になっております ありがとうございます。PGMのゲームがいくつか対応してますね、首領蜂、怒首領蜂とかACファンの方はチェックしてみて下さい。
0 -
黄蛇
>FBIさん
あ、ddp動くんですね。チェックしたつもりで漏れてました。
ちなみに細かい事ですが、PGM基板は大往生からだったと思います。基板スペックが下がって開発に苦労したっぽい話は割と有名ですね。0 -
FBI
cps以外では バトルガレッガ や ぐわんげ なんかが動いていたので古いFBAに挙動が似てるとは思っていたのですが、、
いっそのこともう少し新しいバージョンに差し替えられないでしょうか?0 -
黄蛇
>eggsさん
あらら、ご愁傷様です。mame4allは、ぽくないなとは思っていましたが…FBAでしたか。
RomセットからしてFBA-A320の移植とかですかね。
とするとライブラリのRom名置き換えリストはFBA-SDL(GCW)のだったのかな? …と、微妙に腑に落ちました。0
-
-
tst
TRIMUIの保護ケースを探してたんですけど、結局ダイソーのデジカメケースが大きさちょうどよかったです
+7-
かつどん
-
tst
>かつどんさん
このエレコムのケースもなかなか良さそうですね。TRIMUI専用の保護ケースとかって無くて試行錯誤でやってかないといけないからこういう情報ってありがたいです。0 -
かつどん
サイズは本当にぴったりなんですよ
写真をアップしたいのに方法が判らなくてアマゾンのリンクを貼り付けました。
カラーバリエーションもいろいろあってオススメです。+1 -
tst
>かつどんさん
参考までに自分が写真貼り付けてる方法です。
写真の貼り付けは直リン可のアップローダーに写真を上げてimgタグでその直リンのurlを貼り付けて投稿しています。投稿した2つの写真はEasyUploader使ってます。ただしアップする写真のジオタグとかのExifは必ず事前に加工して削除してアップロードした方がいいです。gps情報とか埋め込まれてるままだとよろしくないですし0 -
かつどん
tstさん
ご教示ありがとうございました。
アップローダーを使うのですね、今度試してみようとおもいます。0
-
-
かつどん
-
黄蛇
ありがたや。:D
軽く試してみましたが、お伺いしていた通り、2002版snes9xは目測20fps以上出ているようで、今までとは一線を画す速さですね。
透過処理は完全に無効な(-trも通らない?)ようですが、タイトルを選べばかなり有効でしょうか。あと、さりげなくPCSXも専用ビルドになってますね。
0-
eggs
ところが、ゼルダの最初の雨のシーンなんかは表示できてるので、完全に無効ってわけじゃないっぽいんですよね……設定のTransparencyもtrueになっています。
不思議ですけど、retroarchの2002コアでも同じなので、こういう仕様みたいです。
ちなみにF-ZEROはだいたい35fpsくらい出ています。+2 -
黄蛇
ホントだ、エリア88の選択画面でもちゃんとトーンダウンしてますね。
正直、F-ZEROの影しか見てませんでした。大変失礼しました。
というか色々立ち上げて確認してみたくなりますね。面白い。:Dhttps://drive.google.com/uc?id=1dgdPlFdRs5DtXonljM1qRrysev1ZWIwF
ちなみにSFCエミュの識別用アイコンと、追加されたアプリのアイコンを作ってみました。
解釈違いがあるかもしれませんが、その際にはこっそり教えてください。:P+1 -
eggs
再現性ならsnesemuの方が2005がベースなので上になってます。
個人的にはパネポンのメニュー曲がちゃんと鳴るのが嬉しいポイントです:)アイコンありがとうございます。早速反映させておきました。
最初はfbaを心配してましたが、GMenuはリンク先のファイル名まで賢く自動で検索対象にしてくれるんで大丈夫でした。+1 -
黄蛇
早々の適応、ありがとうございます。:D
adbは初見で、Apple Desktop Busかと思ったのは内緒です。XP0
-
-
CAJ
>eggsさん
最新ビルドさわらせていただきました、すばらしいアップデートだと思いました!
snes2002もかなり快適に遊べて素晴らしいですし、
Gmenu2xのメニューのキーバッファ取得のディレイ対応が、地味に完成度があがって嬉しいです。メインメニューでカカッと余分にカーソルが動いていたのが気になっていたので…(そこを直したわけじゃないよって話なら見当違いですみません^^)+1 -
黄蛇
確かにMiyooCFWに比べると、リンクの選択が自然な感じがしますね。:D
snes9x2002は色々試してみましたが、もうこれメインでいいかもと思える結果でした。ACTやSTGタイトルをよく遊ぶ自分には、この速度は有難いですね。
ちなみにpcsxはデフォルトのクロック設定が864になっていますが、800くらいに落とした方が安定するような気がしました。おま環かもしれませんが。:P
0 -
ほどり
最新GmenuNX導入してみました
プレステがいい感じです!!
ストックで動かなかったゲームが動きましたよー
どんどん進化していきますね
今後も楽しみです(*´∀`)0 -
ニトロ
キーマスター -
eggs
すいません中三日で^_^;もうちょっと寝かせるつもりだったんですが、今回はMinUIの仕様変更にあわせた緊急措置です。
追加されたpicogpspは、libretro方面の最新のgpspにpicodriveのUIを載せたもので、再現性が上がっているのと、
設定のColor CorrectionをONにするとFF6とかでかなり良い雰囲気の色合いになったりします。>黄蛇さん
オーバークロックは上げれば上げるほど不安定になるのは世の常ですよね^_^;各自落としどころを探してみてください。
安定を求める方は、CPU settings の CPU clock change をOFFにしておくのが良いと思います。
ただ、デフォルトの720MHzでも実は結構な確率で不安定に速度が落ちたりもしています。かなり謎です。+1-
ニトロ
キーマスター今から、僕も導入して試してみます!
0
-
-
黄蛇
試し切れてない内に次がくるしいう…嬉しい悲鳴。XD
>eggsさん
Uchino環境だとPcsxやsnes9x系では、クロック824?あたりからフレームレートが下り、落ちやすくなる感じですね。個体差?
ただ正直、MiYooCFW系ではクロック設定がまったく弄れなかったので、弄れるだけでも十分ありがたいです。;D20/12/09 S.N.0001583512 FW0.093 Green/Silver(SDケース大)
20/12/20 S.N.0001583889 FW0.101 Black/Gray(SDケース小)
21/02/28 S.N.00015835FB FW0.101 Green/Silver(SDケース無)
ちなみに、自分が購入したModel SのシリアルとFW、付属品等の差分です。
A66の液晶照度が若干違う? と聞いて気になって見比べてみましたが、上の3つでは差はないようでした。+1 -
ラレーヌ
有志の方々のお陰で、TRIMUIが今1番のお気に入りです。ありがとうございます。
色々自分なりに調べたり、試したりしているのですが、どうしてもイヤホンから音を出すことが出来ず困っております…
因みにDAC対応の変換アダプタも使ってみましたが、usb-cに差すと画面がブラックアウトで何も操作出来ず…
0 -
eggs
>黄蛇さん
オーバークロックのMHz値は、ハングアップする値を排除したので、実はあまり細かく変化させることができません。
内部的には 720 / 736 / 744 / 768 / 800 / 832 / 864 / 896 を超えるとその上の値に切り替わるようになっています。
なのでその例の場合、832MHzで不安定、ということになります。切り替え後にその速度よりも遅い感じになることはたまにありますが、MHz値が上がるほどその頻度が増えるというよりは、値による感じがしています。
自分はサスペンドの復帰後になぜかクロック設定が効いていなくて、16MHzの超スローな世界になったこともあります;)>ラレーヌさん
すいません、実はGMenuや新ビルドのエミュレータでは、イヤホンの存在は完全に無視しています^_^;
自分が持っていないということと、スピーカーとUSBイヤホンでは出力ハードそのものが違うので、エミュレータが切り替えに対応する必要があるんですよ。
内蔵エミュレータはこれを独自に行っているので、不安定になっている面があります。実装も半端で、音量調整も考慮されていないと思います。
つまり、イヤホンは使えないと割り切ったほうが幸せです;)+3-
ラレーヌ
>eggさん
詳しい説明ありがとうございます!
イヤホンを使えるようにするのは結構難しいのですね…ステレオイヤホンでゲームが出来たら本当に最高だったのですが、それ以外は大満足なので割り切って楽しみます:D
0
-
-
黄蛇
picogpsp用アイコンと、だいぶ増えたエミュレータセッションを分けるためのアイコンを用意してみました。(ついでにgamesセッションの寂しいアイコンも微調整。)
お好みでご利用ください。:)ちなみにpicogpspはマニアックなオプションはまだ試せてないですが、素で起動した感じでもドットのぼんやり感が緩和されつつ安定感してる? ようでよいですね。:D(Zipに対応してないっぽいのが若干残念。)
あと恥を忍んでお聞きしますが、MinUIはどういった機能なんでしょうか…ざっくり試してみたんですが、正直違いがわかりませんでした。
ご存じの方、こっそり教えてください。XD>eggsさん
詳細な情報、ありがとうございます。結構決め打ちなんですね。
そういえばPocketGo等でも、緑のFCEUX等でまれにフレームレートが、赤のFCEUX相当までガクっと下がることがありました。チップ特有の仕様? なんでしょうか。
というか、できないものと思ってましたが、PocketGoも実は動作値を見つければクロックアップできたりするんですかね…今度ちゃんと試してみよう。:)+3-
黄蛇
トピック違いなので結果だけ書きますが、出来ますね。→PocketGoでクロックアップ
eggsさんとのやり取りがなかったら、気が付きませんでした。XP0 -
eggs
>黄蛇さん
MinUIは、Discordでshauninmanさんが先日公開したTRIMUI用の新しいUIです。
GMenuとは違う路線で、純正のUIをリスペクトして見た目を近づけ、設定項目などを限りなく減らしてシンプルにすることを目指して作られています。また、MinUI対応のエミュレータは、MinUIがインストールされているとMENUがTrimui純正に近いものに変化します。
純正UIのように手軽にセーブロードなどができることはもちろん、エミュレータ独自のメニューにもそこを経由して入れたり、メニュー内でMENUを押すとサスペンドするなどの機能拡張がされています。おそらく同梱のzipのことをお聞きなのかと思いますが、それはGMenuでそのメニューだけ使えるようにしちゃうというものです。なのでMinUIがインストールされていないと効果はありません。
+2 -
黄蛇
ご回答ありがとうございます。:)
成程、MinUI本体が無いと機能しないんですね。0
-
-
eggs
sms plus gxとtemperをマイナーアップデートしました。
https://www.dropbox.com/sh/5e9xwvp672vt8cr/AAAkfmYQeqdAalPiTramOz9Masms plus gxはファンタシースターのPSG版の曲を聴きたいがためにFMのON/OFFを付けました:) 他もろもろ。
temperはドラスレ英雄伝説のオープニング画面の表示がおかしかったのでそこの修正などです。
かつどんさんのジェノサイドも、もし同じ原因だったら直るかもしれません。ご確認ください。+2-
黄蛇
いつもありがとうございます。:D
PSG版PSというと、MD復刻版のほろ苦い思い出が… XPちなみにOpenDingux系SMSエミュで、地域(territory? Region?)設定に対応しているのを見たことがないのですが、難しいんでしょうか。
自分がやり方を知らないだけで、実は対応してるんですかね。XP0
-
-
かつどん
eggsさん
こんばんは、Temperのアップデートを試してみました。例の「ジェノサイド」で起動を試みましたが、オープニングデモとゲーム画面が正しく表示できませんでした。TrimUIに搭載されているTemperの修正版?1.24.2_GCW(CDの音が出るVer)だと正常に表示できています。
もう一つ気付いた事がありまして、アップデート版のTemperでCD-Romを起動させるときには先にbiosを起動させてからCD-romを選択しなければならないのですが、TrimUI版はそのままCD-romのファイル.cueを選べば起動できました。簡単ですが報告まで、
0-
eggs
>かつどんさん
うーん、直らなかったですか……残念。前のであれば動くのでしたら、最近の更新でエンバグしてるんでしょうか。
biosはおそらくsyscard3.pceの場所の問題だと思います。/Apps/.temper/syscards がGMenu版の置き場です。>黄蛇さん
territoryってそういう意味だったのか!知らなかったです。設定追加はおそらく簡単です。
これを変えたら言語が変わるタイトルって何かご存知ですか?確認してみます。0 -
黄蛇
>eggsさん
ご回答ありがとうございます。:)
mednafenだとTerritoryって項目になってました。
普通はRegionとかLanguageですよね。
(Countryもあった気がしますが、何だったかは失念。)GGのぷよぷよとベアナックルシリーズがわかりやすいですかね。
MSだと確かジリオンとワンダーボーイシリーズがそうだったと思います。0 -
eggs
情報ありがとうございます、ばっちり変わりました:)
早速アップデートしておきました。名称はCountryにしてあります。+1 -
黄蛇
早々の対応、ありがとうございます。(返答が遅くなりすみません。)
これです。この機能を待ち望んでいました。やったー。XD
これでGGアレスタの2だけパワストなモヤモヤからも解放されます。0
-
-
かつどん
eggsさん
おはようございます!
BIOSの置き場を変更したところ、正常に起動することを確認できました。
色々と助言ありがとうございました。0-
eggs
正常に起動というと、ジェノサイドの画面問題も解決したという意味ですか?
0 -
かつどん
eggsさん
言葉足らずで申し訳ありません。
BIOSの置き場所を変更したところ、ゲーム名.cueからの直接起動が出来るようになりました。更に「ジェノサイド」ではオープニングデモ、ゲーム画面とも正常な描画となりました。ご指導ありがとうございました。
0 -
eggs
それも不思議だなと思ってちょっと調べてみたところ、どうもtemperは所定の位置のsyscard3を認識した時に、本体をSUPER CD-ROM^2の仕様にする(RAM増設)ようです。
syscard3を自分で起動してしまうと、SUPERではない古いCD-ROM^2仕様になってしまうということですね。0 -
黄蛇
横から失礼します。
実はかつどんさんの投稿を見て、自分も興味心で試していました。当時のバージョンで.temper/syscardsに入れた場合でも、ジェノサイドOPのカットシーンの一部やタイトルロゴが上に上がってしまうバグは発生していましたが、今回の対応でその点は改善されました。
ただ…私の環境では今回のバージョンでも、カットシーンの一部は左右に不自然な色の帯が付く時がありました。(マスク? が効いてない?)自分的には直してほしいとか、そういう意味ではないんですが。X)
参考までに。0 -
かつどん
黄蛇さん、eggsさん
ゲーム自体に問題はなかったので正常に描画していますと言いましたが、私のも黄蛇さんと同じ状況です。
0
-
-
やのけん
eggs様、黄蛇様
はじめまして、TRIMUIを購入し、UIを利用させていただいております。
PC-engine Super CD-ROM2を吸い出し、temperでの
ゲーム画像のずれにに関してお話がありましたので、
私の試したソフトで発生しているソフトの症状を記載させていただきます。同級生
症状:常時フルスクリーン状態で4:3に変更できない。
設定を変えるも変化なし。全体的に左にずれている。ガリバーボーイ
症状:全体的に少し右にずれている。
フルスクリーン有り無しともに右端が切れています。
OP等でHu-Videoが流れる際、左端に色付きの帯が発生する。.temper/syscards/にシステムイメージは配置済みです
ご参考頂ければ幸いです。失礼いたしました。0-
eggs
どれも持ってなかったと思うのでなんともです……とりあえず遊べないレベルではなさそう?
MiyooやGCW系とかでも同じであればたぶん現状はそういう仕様なんだと思いますので、お持ちであればご確認を。なんかPCEは思いのほか画面に関する制御値がいろいろとあるみたいです。
ベースにしているのはこのソースなので、もしここが怪しいとかありましたら教えてください。
左右の問題だとscanline_offset関連かな。
https://github.com/gameblabla/temper/blob/master/video.c+4
-
-
やのけん
eggs様
お世話になります。
遊べないことは無いので、大きな支障はありません。
あくまでソフトによっての症状の違いをご連絡させていただいた次第です。
これからも応援させて頂きます。失礼いたします
0-
eggs
これは日本の方が作られたPCEエミュの画面表示部の、コメントが詳細に書かれているソースなのですが、とにかく大変そうです。見てるだけでクラクラしますw
https://github.com/RetroAchievements/RAEmus/blob/master/RAPCE/VDC.cpp
temperは遅いデバイス向けに簡易化もしているでしょうから、各タイトルによる細かな画面表示の不具合は仕様として受け入れるしかないかと思います。+3
-
-
黄蛇
同級生はあったのでジェノサイドと合わせてスクショしてみました。
左がジェノサイド、右が同級生、上がtemper、下がmednafenです。ジェノサイドの症状は同様のカットシーン全部ではなく、一部のだけなのが不思議な感じです。
同級生の方は丁度8ドットずれてるので、eggsさんも仰る通り横解像度の認識の問題なのかもしれませんね。(というかmednafenでも若干変な感じ。)>やのけんさん
スケーリング設定で横幅が変わるのは解像度が256x240pxのタイトルのみで、336x240pxのタイトル等では変わらない仕様のようです。(R-TYPEも変わりませんでした。)>eggsさん
「〇〇がユニークな」という表現に、おもわず苦笑いしてしまいました。XPちなみにうちのCD-ROM2はだいぶ前にドライブが逝ってしまったので、遊べるだけでもエミュの存在は大きいですね。
…正直、ROM2タイトルってそんなに遊ばないですけど。:P0-
eggs
temperには336→320のダウンスケーラーは入っていませんから、320に合わせるために左右をカットしてるんでしょうね。
ファミコンの縦224→240とかもそうなんですが、サイズをちょっとだけ変えるというのはかなり画面がボヤける原因になりますので、これを嫌ったのではないでしょうか。+3
-
-
やのけん
皆さん、ありがとうございます。
お手数おかけして申し訳ありません。個人的にCD-Rom2世代なので、ついつい動作確認で突っ込んでしまいます。
同級生は他のエミュでも表示が変だったりと厄介者ではありますね。細かな情報をいただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします0 -
黄蛇
A66が届きましたので、簡単にご報告します。本体はロゴの違いの他に、以下の違いがありました。
・液晶が違う?(消えている状態で色味のが違う)
・液晶左下とバッテリー左上のチップが一部省略されている
・バックバネルの梨地が荒い。FWはスキンがだいぶ弄られていますが、基本的な内容はModelSと一緒のようで、本体情報を見るとv0.104でした。
+3-
黄蛇
ちなみにTINAMIのフリをするステッカーを作ってみました。:P
分解、組み立ては若干コツがいりますが、そこまで難しくはないです。
ちなみに自分の個体は、背面ネジが1本だけ平ネジで他は皿ネジという謎仕様でした。XD+2 -
黄蛇
-
ニトロ
キーマスターこれ、めちゃくちゃ笑えたw powkidy全否定www
0 -
黄蛇
そういえば書こうと思って忘れてましたが、A66の取説ではFWのアップデートやリカバリの件は省略されてました。
A66のまま使いたい方は…大事にしましょう。:P+2
-
-
黄蛇
需要があるのかわかりませんが、A66にTRIMUI用ファームを適応した際に、変わってしまったモデル名をA66に戻すだけのパッチを用意してみました。
→Iam PowKiddyスキンも戻せるようにようかと思いましたが…おもいのほか複雑だったので諦めました。XP
0 -
みなみ
こちらの商品を購入し、付属のSDカードを別途用意したSDカードにコピーして
手持ちのゲームデータをromフォルダに入れて起動したところ
Emptyとなって認識してくれません。
どなたか原因のわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか?0-
かつどん
みなみさん
ゲームリストの更新は実施していますか?
あと、ゲームデータは各エミュレーターの認識している拡張子になっていますか?0 -
シタン
確か圧縮ファイルだと認識しないのもありますね。
アーケードやNEOGEO以外は、圧縮しないで入れた方が良いかもしれないです。0
-
-
Pin恋積
みなみ様
SDカードの容量は64GB以上(exFATフォーマット)ではありませんか?
SDカードのフォーマットがexFATの場合TRIMUIはデータを読み込んでくれません。
容量が32GB以下(FAT32フォーマット)のSDカードを使うか
64GB以上の場合、エクスプローラーでフォーマット(その際ファイルシステムをFAT32に選択する)し直すと
使用できると思います。お試しください。
もし駄目ならすみません。0-
シタン
確かWindows10標準のフォーマットだと64GB以上は、FAT32が選択できなかったかな。
(FAT系は、選択にexFATだけ出てきたはず)
なのでFAT32でフォーマットしたい場合は、別途FAT32フォーマットが出来るソフトを使う必要があります。0
-
-
黄蛇
>みなみさん
ホームメニューの「FILE」を選んだ後、「Roms」を選んで各ハードのフォルダが表示するか否かで切り分けが出来ると思います。
表示していれば、かつどんさんの仰る通りゲームリストの更新(ホームでメニューボタン→REfresh Roms)、表示されないようであれば、SDの指し直しや、Pin恋積さんやシタンさんの仰る通りフォーマットが必要かもしれません。0 -
通りすがり
こんばんは。いつも閲覧させていただいています。
私のtrimuiも同じ問題があり、カスタマーに相談した所、下記の解決策を提示されました。1.refresh romsでリストの更新をする
2.これでも駄目な場合、各Romsのdbファイルを削除、後refresh roms私の場合どちらの方法でも直らず、新しく買い直したtrimuiの付属カードをコピーして作り直してみたら直りました。どうも付属のカードに問題があったみたいです。
カスタマーに紹介されたこちらのサイトも参考になるかもしれません。
http://doc.trimui.com/doku.php0 -
みなみ
Pin恋積様 かつどん様 シタン様 黄蛇様
ご教示ありがとうございます!!
16GBのマイクロSDでしたが、お教えいただいた通りFAT32にフォーマットして
入れなおしたところ、無事に認識いたしました!!ご親切にお教えいただきまして、誠にありがとうございました。
0 -
みなみ
通りすがり様もありがとうございます。
0 -
通りすがり
-
Pin恋積
みなみ様
動作して良かったです。o(^-^)o
シタン様
そうでした、windowsだと出てきませんでした。
私もパーティションソフトを使ってました。
ありがとうございます。m(__)m0 -
eggs
oswanをいろいろと改善してみました。
速度の安定化に加え、ボタン設定がややこしかったので見直して、シンプルに横持ち用と縦持ち用の二種類に。また、縦画面を回転して表示する機能も追加しました。
これでおそらくほとんどのゲームが遊べるんじゃないかと思います。
https://www.dropbox.com/s/oesk9sj7o3qxzgw/Trimui_oswan_210406.zip+5-
やのけん
感謝してDLさせて頂きます!
(`・ω・´)シャキーン0
-
-
スケさん
初めまして。いつも拝見させてもらってTRIMUI楽しんでます。
ここで聞いていいのか分かりませんが、
shauninmanさんが作成されたMinUIの導入方法をどなたかご教示いただけないでしょうか。
英語が分かれば直接ご本人に尋ねてみたいのですがあいにく分からず。
初期メニューのUIが気に入っているので、上のログに書いてあった初期メニューをベースにしているMinUIをぜひ使ってみたいと思ってます。
スレ違いであれば申し訳ありません。よろしくお願いします。0-
eggs
MinUIはこちらで公開されています。
https://github.com/shauninman/MinUI/releases導入方法をざっくり聞かれても何を答えればよいやらですので、まずは中のreadme.txtを翻訳にかけるなりして読んでください。
0
-
-
黄蛇
>eggsさん
いつもありがとうございます。以前30fps出たらいいな、なんてぼやいてましたが…実機並みのスピードで動いてて驚愕しました。XD
むしろこの液晶で75fps出るんだろうかとか、ソッチが気になってしまったり。
ほぼクロノア専用ですが、愛用させていただきます。:)ちなみに、しばらく使っていて気が付いたんですが、GMenuNX for TRIMUI 210324でTRIMUIとGMenuで明るさの基準値?がズレているようです。
自分の環境では、TRIMUIが7、GMenuが50の設定でだいたい同じ明るさなんですが、GMenuのSettingで50に設定すると再起動の度に70に戻ってしまい、START+LRで調整すると戻らないものの、今度はTRIMUIが暗くなり設定も5になりました。(おそらく、設定のシンクロが効いているが故に?)
おま環か、もしくは設定のし方が悪いだけかもしれませんが…ご報告までに。0-
eggs
>黄蛇さん
基準値のズレについては仕様になっています。
>・明るさ調整の微調整を行いました (Powkiddy A66の液晶が少し暗かったため)
>・START + L/R のTRIMUI内明るさ設定もそれに追随するように変更しました (これによりMainUIに戻った時の明るさが変わります)TRIMUIでは明るさ8と9の間に内部数値的に大きな差があって、コスト削減したのか液晶が少し暗くなったA66や最近のロットだと、8だと暗すぎ、9だと明るすぎという難点が生じていたので、平均化した結果です。
再起動の度に戻るのは、起動時にTRIMUIの値にGMenuが合わせるからですね。
設定値の書き込みがどうもうまくいっていないようです^_^;ちょっと調べてみます。+1 -
eggs
設定値書き込みできました。次回更新時に反映します。いつ更新しようかな……
ついでに、起動ロゴを変更するスクリプトです。
https://www.dropbox.com/s/6pd0du3kjkda5jv/bootlogo_changer.zip
説明英語しか付けてませんが、要点としては、320×240 16bit R5G6B5 フォーマットのbmpを用意すれば自分の好きな画像を起動ロゴにできます。+2 -
ニトロ
キーマスター起動画面の変更ができるの嬉しい!
0 -
黄蛇
あ、投稿しちゃった。XP
ちなみに液晶タイプの違いは、消灯状態で傾けた際に、液晶表面が光の反射でフレームの黒より明るくなるものとそうでないもの、という感じでした。それから早々の検証→対応、ありがとうございます。
起動ロゴの変更は自分で調べていて断念したものの一つでした。XD
やはり小手先ではダメですね。
A66オリジナルのスキンも画像の変更だけではなく、微妙にABボタンの扱いが変わっていて(色替えの為?)、同じ0.104上であればMeinUIとlibtmenuの置き換えでそれらしくなる所までは検証したんですが、きちんと対応できるか怪しかったので見送りました。0 -
黄蛇
仕様なんですね。大変失礼しました。
実際に調べてみるくらいには認識はしていたんですが、この後届いたA66も含めて違いがわからず、そこまで差があるものとは思いませんでした。まぁ今回改めて試すまで、明るさの10と9の差が殆どない事や、実は比較していたTRIMUI版3台のうち1台が、A66と同じ液晶な事に気づかなかったくらいだったので…単に自分が「違いのわからない男」だからかなとしみじみ思いました。XP
0
-
-
かつどん
eggsさんがTrimui_GMenuNX_210408をアップして下さいました。
いつもありがとうございます。
遅くなりましたが、他機種(RS-97)のTemperでの動作確認ができましたので、例の黄蛇さんの投稿と同じ症状が出るか確認してみました。
結果は全く同じ症状でしたので、Temperの仕様ということで良いかと思います。eggs様、黄蛇様 お騒がせして申し訳ありませんでした。また、いろいろ調べていただきまして有難うございました。
これからもよろしくお願いいたします。+1-
黄蛇
ご報告ありがとうございます。:)
並びに、いつも早々の対応に感謝です。 →eggsさん
(TRI風Skinもきちんと更新されてました。XD )Temperの件は、自分もだいぶお節介だったかもしれません。
失礼しました。0
-
-
黄蛇
起動画面、作ってみました。
あとIam PowKiddyも更新しました。A66用はこちらに入ってます。+6 -
MisterSandman
I’m posting in English so I apologize. Is it possible to get audio through the usb C port with GmenuNX? It works in the stock loader but not in GmenuNX. Thank you!!
0-
黄蛇
英語はあまり得意でないので、間違っていたらごめんなさい。
Sorry. I am not good speak English. 😉Mr. eggs said.
“Existence of earphones was ignored in GManu.
It’s because it was necessary to remodel an emulator all to mount. (An original emulator was remodeled, it was incomplete and was the weak point.)
GManu can’t use earphones. The person who thought is so happy.”0
-
-
黄蛇
-
-
投稿者投稿