RK2020 Topic2(投稿締め切り)

ホーム フォーラム Retro Game Device Forum RK2020 Topic2(投稿締め切り)

タグ: 

  • このトピックには224件の返信、1人の参加者があり、最後にシタンにより4年、 9ヶ月前に更新されました。
90件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #7093
      ニトロ
      キーマスター

      RK2020についての話題・情報・相談など自由にご投稿ください。
      前Topicの続きとなります。

      Topic1 RK2020についてはこちら
      RK2020 やった事・気づいた事 まとめはこちら

    • #7148
      K
      ゲスト

      ニトロ様
      わかば様

      投稿&相談から時間が経ってしまいましたが、wifi接続の件解決しました。

      当方RK2020のUSBポートを疑っていましたが、わかば様ご提案のテスターを購入しチェックしたところ普通に通電している事が分かりました。
      そこでこれまで試していなかったEmuElec v3.6で挑戦したら一発で接続できました。
      ※THeRA 2.4 NTFSはダメでした、、、
      EmuElec v3.5、THeRA 2.4 NTFSにはドライバの類が入っていなかったんでしょうかね、、、

      お陰様でいろいろ道が開ました。
      上記二つのエミュで動作しなかったmameも無事動きました。

      本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願い致します。

      • #7151
        シタン
        ゲスト

        > Kさん

        接続できたようで良かったです ^^

        どうも EmuELEC v3.5 は、標準ではネットワーク接続不可だったようですし、THeRA 2.4 NTFS は、起動のたびに 接続許可を出す必要があるようで面倒らしいです。
        (まぁ THeRA 2.4 NTFS は、カードリーダーで繋げるので、そちらの方が楽かと思いますが)

        それに THeRA 2.4 NTFS の 現在のバージョンですと、ROM の対応状況からして EmuELEC v3.6 に劣ってるようですので、システムをいじって遊ぶ目的以外でしたら、EmuELEC v3.6 の方が向いてるかもしれません。

        ですが、現状で精力的にアップデートをしているのは THeRA 2.4 NTFS の方ですので、これからの開発状況次第では化けるかもしれません。
        今後はケースバイケースで利用を考えるのが無難でしょうね。
        (一般的に中華系レトロゲームコンソールと総称される類は、イジってなんぼな所がありますから、もしある程度安定した物を望むなら情報が出そろってからですかねぇ)

      • #7152
        ニトロ
        キーマスター

        おそらくEmuElec v3.5はドライバーが必要だと思います、THeRA 2.4 NTFSはWiFi設定でEnableを都度設定し直さないと正常に接続しなかったと思います、その辺の問題かなと思いますよ。

        とりあえずv3.6で接続できて良かったです。

    • #7158
      わかば
      ゲスト

      Kさん、無事動いて嬉しいです。
      テスターも買ったみたいで良かったです。
      色々と役に立つので便利ですよ。
      やりたいことが出来たのは何より良かったです。
      色々と弄ってカスタマイズとかもして、楽しみましょう。

    • #7171
      めがね
      ゲスト

      ニトロさん
      シタンさん

      無事にDSを導入することが出来ました!
      本当にありがとうございました!
      しかし今度はpspにROMをいれて動かそうとすると
      ローディングから動かない事態に陥ってます。
      何か解決策はありますでしょうか?手詰まりです…

      • #7175
        檸檬
        ゲスト

        PSPのROMの形式は何でしょうか?
        ISO?CSO?
        ゲームのタイトルは?
        2Dか3Dかでも動くかどうかが変わってきます
        2Dなら実機並みに動くゲームもあれば
        3Dだとフリーズしてしまいます

        それからどこのフォーラムや掲示板でも言えることですが
        最低限自分の環境を伝えるのが情報を得る為のルールです

      • #7176
        檸檬
        ゲスト

        責めるつもりで言ってるわけではありませんよ
        回答者も情報がない中では単なる憶測でしか情報を提供できないわけです
        正確な情報で楽しくゲーム機をいじれるように
        ニトロさんがみなさんの為に作ってくれたフォーラムです
        (私の勝手な解釈ですw)

      • #7178
        ニトロ
        キーマスター

        皆さんのためにもなる、自分が聞きたい、知りたいが為ですwww

      • #7177
        ニトロ
        キーマスター

        RK2020のPSPエミュレーション再現度はかなり良いですが、檸檬さんの言う通り動作しないタイトルも多いですよ。僕は起動しなかったら諦めてますw

        ゲームタイトルとデータ形式が分かれば、タイトル固有の問題かどうかが判断できる可能性がありますね。

    • #7182
      なな夫
      ゲスト

      はじめて、PSPですがrk2020で起動はできますがバッテリーの減り方が半端じゃないです、FF零式プレイしてみましたが、バッテリーフル状態で1時間弱のプレイで残り三分の1くらいになります。PSPはかなり負荷がかかるみたいですね。

    • #7190
      ニトロ
      キーマスター

      RK2020 Amazonもうすぐ入荷などと記事を書いてまったく在庫復活しないわけですが、こんな情報をTwitterでもらったので共有しておきます。

    • #7257
      檸檬
      ゲスト

      RK2020にも関係してくるんですがEmuELECが今後3か月程度でバージョン4.0まで進み完全に64bit対応するそうで・・
      そしたらエミュの性能も上がるはず?なのでまだまだ長ーく使えそうですね

    • #7281
      わかば
      ゲスト

      檸檬さん、これは楽しみになってきましたね。
      私も長く使えるのが一番と思ってます。

    • #7287
      黄蛇
      ゲスト

      Aliで注文したRK2020が届きました。
      img
      7/16の注文で本日到着と、結構早かったです。
      ボタンに色の入った後期?モデルだったのも意外。
      (ショップの画像は無色ボタンでした。正直ソッチがよかった…)

      ということで、やっとユーザーになれました。
      よろしくお願いします。

      • #7290
        ニトロ
        キーマスター

        バッテリー問題の症状はでてますか? RKは出来の悪い息子みたいな感じですよ。笑

      • #7315
        黄蛇
        ゲスト

        今、THeRA入れて起動確認したところで…まだよくわからないですね。;
        バッテリーはダメならPSVitaの互換品が使えないかな? と思っています。

        ドリームキャストが携帯機でどのくらい動くのか、実際に見てみたかったんですよね。未だ現役稼働してるくらい遊んでいるハードなので。
        TFなしですが6,500円と潰しが効く価格だったし、とりあえず様子見ならとw

      • #7350
        黄蛇
        ゲスト

        今更ですが、バッテリーの動作確認がとれたのでご報告します。
        一旦バッテリー切れまで動作させ、切れた時点ですぐに充電を始めた所、3時間前後で半分くらいまで充電された所で充電がされなくなりました。
        本体を触るとまだ暖かく、しばらく何もせず冷やした後充電しなおした所、満タンまで充電できました。
        熱くなるとリミッターでもかかるんですかね? あとシャットダウン状態で充電するとランプが一切つかないのは仕様でしょうか?

    • #7288
      わかば
      ゲスト

      RK2020の新しいのがでるのかな?
      s://youtu.be/cYFbmrqGscQ
      気になる。

    • #7289
      わかば
      ゲスト

      黄蛇さん、届いたんですね。
      たっぷりと使い倒して楽しんでくださいね。

      • #7321
        黄蛇
        ゲスト

        とりあえず動作確認用に入れたTHeRAをちょっといじってみたら、バグって直らなくなったので諦めて入れ直しましたw
        なかなか楽しめそうです。

    • #7328
      defmaw
      ゲスト

      Aliで注文したRK2020のパープルシェルキットが思いのほか早く届きました。…が、ボタンが入ってませんでした…すごいショックです。問い合わせしたらどういう対応してくれるのでしょう?

      • #7331
        ニトロ
        キーマスター

        僕もボタン入ってなかったです。

        Aliの注文ページからメッセージのやり取りを2~3回やって、おとなしく郵便で送って貰える約束しましたよ。本当に送ってくるか解りませんが。笑

    • #7333
      黄蛇
      ゲスト

      「Powkiddy RGB10」のトピックの方でも話題になっていますが、皆さん付いていなかったみたいですね…申し訳ないです。
      とりあえずニトロさんの言う通り、ショップにメッセージでその旨を伝えて(機械翻訳でも構いません)、雲行きがあやしいようでしたら「AliExpress 欠品」等で検索して同じ様なケースを真似て対処してみてください。

    • #7335
      defmaw
      ゲスト

      皆さんも同じだったんですね…自分だけかと思ったので…少し安心しました。
      本家サイト(送料激高ですが)で注文したらちゃんとボタンも入っていたのかなと思うとそちらで注文すれば良かったと少し後悔しています。なんせ届くまで日数かかりますからね…

      • #7336
        ニトロ
        キーマスター

        これ見る方がショックですよwwww

      • #7338
        黄蛇
        ゲスト

        ニトロさんの記事を見る限り、本家もどうかな…
        海外とのやりとりは、割とアバウトな人に遭遇しやすいです。
        そういう人ばかりではないんですけどね。

    • #7340
      ニトロ
      キーマスター

      RK2020パープルシェル交換したらスピーカー部品壊しました(T_T) スピーカーが両面テープで貼り付けてあるので取り外しが至難の業です。。。。 修理用スピーカー部品の入手方法などが分かる方いましたら教えて下さい。

      試しにNew PocketGOのスピーカー取り付けてみましたが、音がなりませんでした。なぜだろう?

      • #7349
        黄蛇
        ゲスト

        丁度分解したので確認してみましたが、スマホのスピーカーの交換部品に似たような形のものはあったものの、断定まで至りませんでした。(とにかく種類が多い…)

    • #7341
      なな夫
      ゲスト

      みんなRK2020破壊しすぎwww

      • #7344
        ニトロ
        キーマスター

        単純な作りなんだけど、なんか壊れやすい。。。

    • #7343
      ニトロ
      キーマスター

      予定より一週間ぐらい送れましたが、パープルがAmazonプライム在庫になりましたよ。
      RK2020

      おそらくRK2020黒とRG350Pもなると思いますが、確認した人から返事が来ないんですけどね。。

    • #7345
      わかば
      ゲスト

      パープル出ましたねー
      これで両方の色で楽しめますね。

    • #7346
      わかば
      ゲスト

      ニトロさん、やっちゃいましたね。
      スピーカーですよね。
      あの形に似てるとなるとRG350とかのは合わないかなー。
      結構RK2020スピーカー出力低くなかったですか?
      ボリュームMAXでも小さいですよね。

      • #7348
        ニトロ
        キーマスター

        RG350のは確かに似てますね!
        マグネット部を外して付け直して一応音は出るんですけど、高音ガサガサ仕様になっちゃいましたよ。
        コイルがズレましたね

        RKの公式で部品あるのか聞いてみました。

    • #7347
      シタン
      ゲスト

      新機種が出るまで まだまだ熱い RK2020 ですが、試していて分かったことを書いておきます。

      PlayStation のエミュレーターについてですが、以前書いたと思いますが、拡張子 PBP 形式のファイルについてチェックしました。

      まぁ結果は動きました。
      しかし不具合もあります。

      EmuELEC v3.6 でのテストで、「リアルバウト餓狼伝説スペシャル」が PBP では BGM が鳴りませんでした。
      (通常イメージ形式では鳴りました)
      しかし、ゲームを選べば動作に問題が無く圧縮が可能みたいですので、PS ゲームでは容量が大きいため有効活用できそうです。

      あと、THeRA 2.4 NTFS での動作確認では
      「リアルバウト餓狼伝説スペシャル」が、通常イメージ、PBP 形式ともに、動きはするもののキー操作を受け付けませんでした。
      (Select + X でメニューには入れましたのでキー配置を確かめましたが、キー設定自体はされていました。
       設定がされていても入力を受け付けないので、非対応か不具合がありそうです)

      ファームウェアによって対応状況が違うようですので、ゲーム自体の対応状況はプレイして確かめるしか無さそうです。
      今回の収穫は PBP が機能したことかな。この手ので圧縮が効くのは単純に助かる。

      • #7353
        黄蛇
        ゲスト

        光学ディスク系のイメージで圧縮が効くのはかなり大きいですね。

        ちなみに音楽が鳴らないということは、マルチトラックのトラック2以降の音楽データを読み込めてない感じですね。
        マルチトラックのイメージを一つにまとめる方法があるので(すが、だいぶ昔にやったのでやり方は忘れました・・・)、そちらでまとめてからPBPにするとうまくいくかもしれません。

      • #7378
        シタン
        ゲスト

        私も、最初はソレ(マルチトラック)を疑ったんですが、RetroPie とかだと、今回使ったのと同じ PBP ファイルで普通に音鳴るんですよね…

        たぶん ODROID で使ってる PSエミュ が、まだ現状だと対応不十分なのかな…と思ってます。
        (すべてのキーが効かなかったりするゲームもありますし)

      • #7474
        黄蛇
        ゲスト

        成程、確かにエミュ側の問題もありそうですね。

        ハードは違いますがドリームキャストで斑鳩を起動してみた所、チャプター1メッセージの後操作不可+敵が出現しない(バックグラウンドで少しずつ編成を組んでフレームアウトする演出はそのままw)というバクがありました。
        Win系エミュでは見たことのない挙動だったので、ちょっと驚きました。

    • #7351
      わかば
      ゲスト

      EmuELEC3.7出てるよ。
      まだ、試してないけど。

      • #7352
        シタン
        ゲスト

        うお!! 今日出てたんですね! 気が付かなかったw

        早速色々やってみようかな…

    • #7354
      ニトロ
      キーマスター

      スピーカー部品ですが、背面のマグネットを外して中のコイルをマイナスドライバーで根気よく修正した結果、ほとんど元の音質に戻せました。

      しかし、すでにAmazonで適当なマイクロスピーカーを注文してしまいました。。。

    • #7364
      わかば
      ゲスト

      スピーカーの付け替えも出来て楽しめるじゃないでか。
      スピーカー変えると音も変わるんで楽しめますよ。

    • #7368
      黄蛇
      ゲスト

      なにげなく分解動画を見ていて気が付いたんですが、動画と自分のとでバッテリーとスピーカーのコネクタの向きが違いました。(動画だと基板と水平に、自分のは基板と垂直に指す)
      皆さんの話を聞く限り、後期モデル(ボタン色付き)も全然かわってない雰囲気でしたが、何かしらのマイナーチェンジしてはいるみたい? ですね。

      img
      左からウチののコネクタ、バッテリー型番、基板のプリントです。
      バッテリーは型番で探してもサイズ(約83x40x5mm)で探しても、さっぱり見つかりませんでした。
      というかMiyooって…ポケゴーの所ですよね?

      • #7370
        ニトロ
        キーマスター

        この動画、スピーカー外すのはしょってますけど確実に鬼門になると思いますよ。
        外すコツは壊す覚悟でコードを引っ張って外す事ですねw

      • #7372
        黄蛇
        ゲスト

        サラッとやってますよねw 現物見たら絶対えーってなるのに。
        ちなみによく見ると液晶がちゃんとつけられてなくて、シールドが曲がってます。

      • #7456
        わかば
        ゲスト

        私の持ってるボタン色付きもでるは、写真と同じく縦にコネクタータイプです。
        なので、ロットは後期モデルですね。

    • #7369
      黄蛇
      ゲスト

      あと自分のモチベUP用に作ったヤツ、せっかくだから晒しておきます。
      img
      imgurがBMPに対応してないので、要BMP変換ですが…よかったら使って下さい。

      • #7371
        ニトロ
        キーマスター

        これ、いいっすねw

    • #7379
      わかば
      ゲスト

      ニトロさん、何とかスピーカー直って良かったです。
      所で話は変わりますが、返信する時は返信を押して書けば良いんですよね?

      • #7380
        ニトロ
        キーマスター

        コメントの返信の事ですかね?

        返信ボタン押して本文書くと、スレッドになりますよ。
        返信の返信の返信とすると、どんどんサイズが小さくなるので、親コメントに返信すると綺麗に整列できますね。

    • #7382
      わかば
      ゲスト

      返信ボタン押して書いても新規になってしまうのです。
      Android&Chromeが悪いのかなー?

      • #7384
        ニトロ
        キーマスター

        なぜだろう・・・
        フォーラムは設定が難しくて、できるだけ初期設定のままにはしてるんですけどね。そもそも固定Topicがこんなにコメント伸びると思ってなかったんですよねw

        個別の質問Topicが出来て解決するとクローズする運用を想定してましたが、いわゆる2chみたいな感じになったので、少し不便ですがそのままご利用くださいw

      • #7401
        シタン
        ゲスト

        > わかばさん

        >返信ボタン押して書いても新規になってしまうのです。

        これですが、私も最初迷いましたが、返信を押して画面が切り替わる挙動をした後、”もう一度返信を押す”と返信になりますよ。

        まぁ今でも偶に間違えて1回だけ押して新規になっちゃいますが^^;

      • #7402
        わかば
        ゲスト

        シタンさん、やってみました。
        うまくいってますか?

      • #7407
        シタン
        ゲスト

        できてますね。

        他の方でも同じ方法で出来るようで良かったです^^

      • #7416
        わかば
        ゲスト

        たすかりました。
        今後はちゃんと書けそうです。

      • #7403
        黄蛇
        ゲスト

        Win+FireFox環境ですが、シタンさんの仰る通りですね。(たまにオシリで返信してるのもまったく同じ理由w)

        ちなみに同環境でBlog側のコメントは返信の返信をするとさらに段落ちして見えるんですが、こちらのフォーラムだと返信の返信でも一段落ち止まりに見えます。
        ご参考まてに。

      • #7413
        ニトロ
        キーマスター

        設定やバグに関する情報を調べましたが分からないっす^^; 

        返信ボタンを押した時にコメント入力欄が返信したいコメントの下部に表示されているか投稿前に確認するのが良いとは思いますが。。。 致命的ではないと思うので我慢して使ってくださいw

    • #7387
      わかば
      ゲスト

      ニトロさん、わかりました。
      そのまま、続行でいきます。

    • #7414
      黄蛇
      ゲスト

      個人的にはNPです。:)

    • #7415
      黄蛇
      ゲスト

      “THeRA 2.4 NTFS V2.3″の真偽診断ツールを試してみました。
      起動後、Emulationstationの(エミュなどと同列の)最初の選択メニューの”Option”項目の中に”RK2020 Genuine Check”がありました。
      実行したところ、ハードウェアプロファイルをざっくり表示した後、”Looks like this is a genuine RK2020″(本物のRK2020みたいですよ?)といった診断結果が出ました。

      尚、イメージ書き込み後の初起動時、以前は勝手にあれこれ設定して起動していましたが、今回からは確か2回ほど”○○しますがいいですか?”的な確認のダイアログ?が出て、ボタン決定しないと進まなくなっていましたのでご注意を。

      • #7417
        わかば
        ゲスト

        結構使いやすくなって、最新のEmuELECよりお気に入りです。
        リストも見やすくなって良くなりましたよね。

      • #7473
        黄蛇
        ゲスト

        正直、まだ全然触れてられてないので違いはわかってないです。;
        ただ直観でなんとなく導入しても動かせたので、よくできてるなと感心しました。

    • #7418
      わかば
      ゲスト

      我慢できなくて、パープル買ってしまった。
      RK2020に惚れ込んでいるのか?
      これが、恋なんですね。

      • #7421
        ニトロ
        キーマスター

        この恋は限定のメタルシェルを買うしかないですね😆

      • #7454
        わかば
        ゲスト

        メタルシェルは倍率高くて買えるかどうか。
        あれって結構値段しますよね。
        うーむ、GETできるか?

    • #7419
      シタン
      ゲスト

      THeRA 2.4 NTFS v2.3 は、オプションメニューの文字が相変わらず読みにくい事を除けば、EmuELEC より使い勝手が上がりましたね。
      ROM の対応状況も良くなってましたし(たぶんエミュレーターのコアを変えたのかな?)、EmuELEC から切り替えて使う予定です。

      あーそれと、今回の THeRA 2.4 NTFS v2.3 では、ダウンロードの場所にも注意書きで書かれてましたが、MicroSD の相性が出てるっぽいです。
      うちでも初回起動途中で NTFS 領域を広げる処理中に止まりました。
      (5分程度してから強制電源オフして再起動すれば、再起動した扱いになって続きから処理が再開されますが、
       相性が悪いものを使い続けるのも何なので MicroSD を変えました)

      ちなみに使ったのは、家電量販店で買った安い 32GB のやつで、メーカー名は RiDATA って所みたいです。
      変えて問題無かった方は、最近まとめ買いした ADATA の 32GB ですね。

      • #7420
        わかば
        ゲスト

        修正版でましたよー。
        問題解決になるかも。

      • #7437
        シタン
        ゲスト

        修正版で試してみましたが、特に変化は分かりませんでした^^;
        (変わらず RiDATA の MicroSD は初期設定中に止まります)

        あと THeRA 2.4 NTFS v2.3 というか、THeRA 2.4 NTFS 自体で気になるのは Nintendo64 の動作がイマイチな事ぐらいかなぁ。
        (メニューの文字が読みにくいのは直りそうにないし諦めました)
        ROM の動作状況は、動いたり動かなかったりは どれでもあることなんで、
        全体的な動作として Nintendo64 がモッサリというかカクカクに感じたぐらいですかねぇ。
        (EmuELEC ではコアを変えれば動きが良くなったんで、THeRA 2.4 NTFS も コアっぽいんですよね)

      • #7459
        わかば
        ゲスト

        私はずっとSandiskとTeam、東芝使ってます。
        メインはSandiskなんですが、問題なく初期設定は終わります。
        microsdカードの相性も考えられますね。
        何処だかわからないmicrosdも使ってますが問題出たことないですねー。
        ちなみに、書き込むときのカードリーダーはトランセンドとbuffaloです。
        よくオマケで付いてくるカードリーダーはウイルス書き込んだチップ搭載との話しもあるので使ってません。

    • #7434
      ニトロ
      キーマスター

      THeRA 2.4 NTFS v2.3インストールして少し弄っていますけど、結構良くなってますね。

      気になったのは、Audioゲインの設定が低すぎて最初は音がめちゃくちゃ小さかったです、皆さん同じですかね? Retroarchの設定が細かい上に英語で、文字まで小さいので、カスタマイズ好きな人じゃないと挫折しそうですね。

      • #7438
        シタン
        ゲスト

        ゲームによって音が大きかったり小さかったりするのですが、
        確かに音量最大にしても音が小さいゲームもありましたね。
        (下手すると音量が大きいゲームに合わせて最大値を減らされたのかなぁ?)

      • #7461
        わかば
        ゲスト

        THeRAは音小さいですよ。
        EmuELECは音が大きかったですが使いにくくて。
        話は変わりますが、ニトロさんが言っていたパープル買いましたよー。
        助かりました。

      • #7470
        ニトロ
        キーマスター

        わかばさんのRK愛にはかないませんわw

      • #7469
        ニトロ
        キーマスター

        音の大きさはデフォルトだとRetroarch>Settings>Audio>Volume Gain が-4.5です、ここを5ぐらいまで上げると良い感じになりますよ。なんか初期設定間違ってるんじゃないかなと思うんですよねぇ。。。

      • #7471
        わかば
        ゲスト

        なるほど、早速やってみます☺️

      • #7472
        シタン
        ゲスト

        ひょっとしたら製作者さんが自分でテストして使った設定のままで戻し忘れてるとか?
        (自分の好みの音量で、更にテストに使ってるゲームの音量も問題ないと感じてれば気が付かないかもしれないし)

        初期状態だと MAX 音量でも音が小さすぎるゲームもあって変でしたから…

      • #7475
        黄蛇
        ゲスト

        >テストして使った設定のまま
        Linux領域を覗いいたら、所々にコンフィグのバックアップファイルが転がっていたので、それっぽい感じはありますね。

    • #7478
      ニトロ
      キーマスター

      RK2020カスタム道

      シェルのホワイト塗装(乾燥中)

      • #7479
        シタン
        ゲスト

        そういえば RK2020 って、なんか こだわりがあるのかクリア系しかシェル無いですよね。

        ホワイトとかも普通に良いですよね。

        乾燥中との事ですが、この後さらにトップコートを数回吹くこと考えると、実際に使えるのは先になりそうかなぁ。

      • #7491
        わかば
        ゲスト

        なかなか良い感じですね。
        白いモデルはないので新鮮かも。
        シタンさんのおっしゃっているようにクリア吹いて仕上げると良いですよね。

      • #7509
        檸檬
        ゲスト

        完成が楽しみですね
        昔ゲームボーイアドバンスSPをファミコンカラーに塗装して
        ゴールドのヘアラインステッカーも特注して20周年バージョンもどき作ってました
        そのとき小ロットで100枚ほど特注したんですがヤフオクで飛ぶように売れた記憶があります

    • #7480
      シタン
      ゲスト

      そういえば THeRA 2.4 NTFS v2.3 弄ってて気が付いたんですけど、一応バッテリー残量を数値で見れる所ありましたね。

      気が付きにくいんですが、RetroArch メニューの右上に表示されてました。

      メインメニューから RetroArch に直接行っても良いですし、ゲーム中に Select + X で入れるメニュー画面でも同様に見れます。

      旧バージョンンの本体だと、バッテリーの充電も THeRA 2.4 NTFS v2.3 を使って、起動状態で充電した方が安定しそうに感じました。
      THeRA 2.4 NTFS v2.3 はダウンロードしたファイルネームの最後にファイナルの文字があるのが気になりますが、このバージョンで最後なのかなぁ。

    • #7489
      シタン
      ゲスト

      連投すいません。

      今まで何人かの方が自己流でカスタムしたり、今回はニトロさんが俺カスタムしてるのを見て、前から考えていた「バッテリーずらし」の俺カスタムをやってみました。

      結果から言うと一応できました。
      でも、以前も書いたことがあるんですが、内側の厚みが コンマ数ミリ ほど足りないため若干ケースが浮いています。
      (アナログスティックの厚みのせいですね。他を削る余裕が無いので、なるべくバッテリーに負担が無いようにとブリスターパックのプラを切ってワッシャー作って無理やり閉じました)

      で、ズラすだけでは何なので、元バッテリーが被さっていた CPU の上の空間が空いたので Raspberry Pi 用のヒートシンクを付けてみました。
      (出来ればケースギリギリまで伸ばしたかったんですが 2ミリ強 ほど足りず、スペースを埋めるものも無いため、余った小さなヒートシンクを被せる程度で断念)

      結果、やはり CPU 周辺はそれなりに熱を持つっぽいですね。
      元の状態では、発熱物体にバッテリーが覆い被さってるんですから、多少 CPU とバッテリーの間に隙間が空いていても意味が無さそうなことが分かりました。

      今回の改造でアナログスティックに圧迫されている部分が気になりますが、CPU の熱に晒されているのと どっちがマシかなぁって感じですね。

    • #7498
      檸檬
      ゲスト

      OGAにandroid来たみたいですね
      RK2020にも使えるんでしょうかね?

      • #7501
        ニトロ
        キーマスター

        OGAにできる事はRKでも可能ではないかと思うんですけど・・・ どうなんだろう?

      • #7618
        わかば
        ゲスト

        どこにupされてましたか?
        Android導入したいので教えてくれませんか?

      • #7625
        わかば
        ゲスト

        Androidわかりました。

    • #7499
      わかば
      ゲスト

      なんか、新ロットがでるみたいですよ。
      バッテリー充電問題と発熱問題の改善とのこと。
      見分けるのはリセットスイッチがないとことのこと。

      • #7500
        シタン
        ゲスト

        リセットスイッチは機能してないなら要らないですもんね^^;

      • #7502
        ニトロ
        キーマスター

        真偽は不明ですが、8月10日に工場から充電問題を解決したバッチを受け取ったと聞いています。リセットスイッチは基板上から取り除かれただけなのか、シェル側のダミーボタンも存在しないのかも不明です。

        現在amazonの倉庫にある在庫は旧タイプと思われます。改善Verが日本国内で出回るのは9月かなと思います。

      • #7505
        シタン
        ゲスト

        New Version 銘打ってない以上、公式ショップで買うにしても旧バージョンの在庫から順番で売るでしょうし、それを考えると確かに置き換わるまでに少し掛かるかもですね。

        まぁまずは RGB10 が届いてから比較してみないと RK2020 を もう一個買うかは分かりませんが^^;

        L2R2 ボタンの凹凸や、ABXY ボタンの大きさ違いなど、ボタンの押し易さ等も試したいですしね。
        (Power Start Select 以外のボタンは RK2020 で不満が無いというか、自分的には押し易く感じてたんで…)

    • #7507
      檸檬
      ゲスト

      近いうちマルチプレイで彼女とわくわくできるかもしれません

      https://www.youtube.com/watch?v=VfvIf2MBlz0

      THeRAでも対応してきそうです

      • #7520
        ニトロ
        キーマスター

        これは楽しそう!
        すぐに彼女作らなきゃ😆

    • #7514
      シタン
      ゲスト

      Amazon で RK2020 のパープルシェルを注文してたんですが、注文後数日して突然「在庫が無い」って連絡が来てキャンセルになりました。
      なんか RK2020 関係って購入に関してトラブルばかりですね。

    • #7563
      ニトロ
      キーマスター

      RK2020の放熱・自作ヒートシンクのアイデア

      使うもの
      ① 金属板 10枚入 580円 寸法 50×12×0.5mm
      ② 熱伝導シート 10枚入 389円 寸法 67×20×0.5mm
      ③ ラズパイ用のヒートシンク 570円 (3個のうち取り付けできそうなのを使う)

      設置方法
      ① 熱伝導シートを金属板に貼る
      ② 金属板をCPUに取り付ける(貼り付ける)
      ③ スペースが確保できればヒートシンクを取り付ける

      おそらく熱伝導シートと鉄板の厚さが1mmなので設置可能ではないかと想定している、またバッテリーコネクタ側に鉄板を逃がすしか方法がないかな? 熱伝導シートを基盤側に貼るのでショートも起きないと思われるが・・・ 一定の放熱効果はあるような気がする

      あくまでも頭の中の妄想です。

    • #7566
      シタン
      ゲスト

      なるべく CPU の上は空けて熱誘導はした方が良いかな…
      接触してると 結局バッテリー側へ熱が誘導されちゃう気がするんで、やるならバッテリーに接触させないか、バッテリーとの間に断熱材挟むしか無さそう…

      そう考えて、私は バッテリー位置をズラす方法にしました。
      (実際、ドリームキャストや PSP が動くということで、高負荷により CPU が かなり発熱してるんで、バッテリーとの接触だけは避けたい)

      あーあと、CPU に張り付ける金属板使うなら銅板かアルミ板が良いかもです。
      他より少しだけ熱伝導率が良いはずなんで… まぁ極僅かな差ですが^^;

    • #7567
      黄蛇
      ゲスト

      自分はダメ元でこれのb2を買ってみました。
      届くのは早くても1か月後なので試すのはたいぶん先ですが。。。

      • #7568
        ニトロ
        キーマスター

        これは薄くて良いですね!

    • #7617
      シタン
      ゲスト

      THeRA 2.4 NTFS v2.3 を使って、完全にバッテリーを空にし(電源が切れるまで高負荷で動かし続けて、電源ボタンを押しても起動しないぐらいにした)、
      その後、電源が入る程度まで 電源オフで少量充電、電源オン状態で充電を続けて100%までに掛かった時間は5時間半~6時間でした。
      (電源オフで満タン状態も見ましたが、アニメーションしていなかったので満タンだと思います)

      しかし、バッテリーを空にするためにドリームキャストのバーチャファイター3のデモを延々流してたんですが、0%になってから電源が切れるまで2時間も続くとは思いませんでしたw
      (ドリームキャストで2時間なんで、ファミコンとかだと3時間ぐらい持ったかもしれません)

      今回試したのは、0%状態がバッテリー残量にそぐわない変な場所でメモリーされてるかもしれないと思ったからなので、
      この後で暇を見てバッテリーを減らして残量を見たいと思っています。
      (もし変化が見られれば、完全にバッテリーが空になるまでを繰り返せば正常な残量表示になるかもしれないです。
       変化が無ければ諦めですかね^^;)

    • #7629
      ROHI
      ゲスト

      すいません、何でも聞いてみますが、RK2020のTHeRA 2.4 NTFS v2.3にアップしたらプレステの画質が悪くなったのですが、綺麗になおす方法よろしければ教えてください。

      • #7633
        シタン
        ゲスト

        私の環境下では、特にグラフィックの不具合は見受けられないため、症状が良く分かりません。
        出来ましたら、どのような症状なのか教えていただけないでしょうか?

        v2.2 と比較して何が違っていたか(チラつき、画面比率、色合い、解像度、処理落ち、など、わかる範囲で具体的に)

        あと、使用ソフトが解れば、こちらで所持していた場合に実際試してみることが出来ます。
        (もしかしたらエミュレーターのバージョンが変わっていた場合、ソフトによって不具合が出る場合もあります。
         新しいバージョンになって、以前まで動いていたソフトに不具合が出るのは良くあることなので)

    • #7635
      ROHI
      ゲスト

      シタンさん返信ありがとうございます。
      自分は専門的なことはわからないですけど、解像度は違うような気がします。FF7の起動時の
      SQUAREの文字がV2.2の時はクッキリ表示していましたが、V2.3にヴァージョンアップしたら
      起動は出来ますが少しぼやけた、クッキリは表示されなくなり、ゲーム中の映像も荒くなりました。あきらかに違います。
      使用coreは内臓のPCSX-ReARMedです。V2.2の時もV2.3の時も設定は特に触っていません。
      設定も見た感じ同じ様な気もします。
      説明がへたですみません、もしわかりましたら、教えて下さい。

      • #7669
        シタン
        ゲスト

        何となく原因は分かりましたが、バージョン違いで同じにすることは無理っぽいです。

        具体的に説明すると、
        THeRA 2.4 NTFS v2.2 の時に使われていた RetroArch の Video 設定には Hardware Scaling という項目があり、これが ON になっていることでジャギー(ドットのカクカク)が軽減されているようでした。

        しかし、THeRA 2.4 NTFS v2.3 の RetroArch の Video 設定には Hardware Scaling という項目が無くなっているため、同じ設定にすることが出来ません。

        一応 画面の感じを同じに見えるようには出来るようでしたので、これで良ければ試してください。

        ・PlayStation のゲームを立ち上げ、Select + X で RetroArch のメニューに入ります。
        ・B ボタンを押して項目を MAIN MENU に変えたら、Settings に入ります。
        ・上から2番目に Video という項目があるので、その中の Bilinear Filtering を ON (スライドを白くする)にします。
         (一瞬画面が暗転します)
        ・B を押して戻り、もう一度 B を押して MAIN MENU まで戻ります。
         (Settings の項目がある場所です)
        ・下から2番目の Configuration File に入って、上から3番目の Save Current Configuration を押します。
         (変更がセーブされます。逆に1度きり、もしくはプレイの度に変更するようであればセーブはしなくても良いです)
        ・B を押して MAIN MENU に戻り、一番上の Quick Menu に入ります。
        ・一番上の Resume を押せばゲームに戻れます。

        以上です。

    • #7636
      ばさら
      ゲスト

      Aluminum version出ましたね。
      Upgraded Versionに切り替わったようですし、購入を悩みます。(^_^;)

      https://rkconsole.com/
      RK2020 Aluminum version

      • #7657
        ニトロ
        キーマスター

        すぐに買いましょう!ほれほれ

    • #7670
      ROHI
      ゲスト

      シタンさん丁寧な返信ありがとうございます。
      とても分かりやすくて、今試したところ無事
      なおりました!!
      ありがとうございました。

      またよろしくお願いします!

    • #7678
      わんこ
      ゲスト

      ニトロさんのtweetで知って、すぐに購入しました。
      本当に限定にするのかな。
      いつまでも閉店しない閉店セール状態になりそう。

      • #7679
        ニトロ
        キーマスター

        それ、僕も思いましたw でも安いですよね。送料考えるとそうでもないのかな?

    • #7681
      わんこ
      ゲスト

      本体99.99ドル+送料32ドルの計131.99ドルでした。
      約14000円です。

      • #7685
        ニトロ
        キーマスター

        RETROMIMIでも販売開始したみたいですね。300台だか500台との話はありましたけどねぇ。。。 どうなんでしょうw

    • #7686
      わかば
      ゲスト

      こりゃ買わないと、アルミニウムモデルたまらない魅力ですね。
      テンションあがるわー

      • #7687
        ニトロ
        キーマスター

        リセット無しはアルミモデルみたいですね。アルミなら放熱の点でも有利だし限定なら尚更欲しいですけど。。。 僕の場合はさすがに買いすぎなのでwww

      • #7688
        わかば
        ゲスト

        このアルミニウムモデルは限定なんですか?
        普通に販売してくれたら良いんだけどなー。
        金属モデルはしっかりしているので、良いんだよなー((o(^∇^)o))

    • #7689
      わかば
      ゲスト

      ニトロさん、バッグとか貰えて良いですねー、パープルモデルも提供されたのは羨ましいなー。

    • #7690
      ニトロ
      キーマスター

      一週間ぐらい前に改善モデルを送りますって連絡貰ったけど信用してなかったんですよねw DHLから18日到着予定の連絡が来たので発送してくれたと分かりました。

      中身ちゃんと新型なら有難いですけど… ←まだ信用してない

      • #7720
        わかば
        ゲスト

        きっと改善モデルですよ。
        あまり悲観的にならず待ちましょう。

    • #7695
      シタン
      ゲスト

      「RK2020旧モデル」のバッテリーについて色々検証してみたけど、これ単純にバッテリーが品質悪そう…

      圧が低いのかな…最初の1時間余りの使用で0%まで行き、そこから2時間余りの使用で空になりました。
      残量数値が出ている時も残量80%を切った辺りから徐々に減少スピードが加速していきます。
      時間にして20分少々辺りまでは比較的緩やかに数値が減っていくのに、途中から減るスピードが急に速くなる感じです。
      (負荷はバーチャファイター3デモで若干処理落ちするレベルの高さで掛けてます。ファミコンレベルなら もっと持つはず)

      空にしてからの充電を繰り返しても変わらなかったので、バッテリー本体自体がダメそうな感じ…。
      (平均して充電時間は5時間半~6時間ぐらいかなぁ…電源オフでも試したけど似た感じだったし。
       ちなみに電源オフ充電だと素直に100%まで行かないので、途中で何度か電源入れて%チェックしたので起動分の電力消費があるから正確には分からないです)

      似た感じのバッテリーが Amazon に無いか調べてみたけど、使えるか分からない物でも送料入れると4000円ぐらいになるんで、使えるかも分からないバッテリーだけに払うくらいなら、改善されたという噂の RK2020 の新モデル買った方が良いぐらいです。

      もし Amazon で RK2020 を買おうとする人がいるのなら今は待ちですね。今買うと確実に損します。
      (バッテリー残量が分からない携帯ゲーム機ほど使いにくいものは無いですし)
      もし買ってしまった方は、一度0%から完全に電源が切れるまでの時間を確かめておいた方が良いです。
      私も、実際の使用時間の3分の1以下で0%になっていたのは予想外でしたし。

      • #7721
        わかば
        ゲスト

        確かにこのフレームに合うバッテリーを探すのは難しいですよね。
        RG350とかの2500mAhだと寸法測ったら入りそうなんですが容量少ないですよね。
        うーん、バッテリー品質の問題かー。
        寸法度外視なら安くて容量の多いのがあるんですよね。
        私は使うよりコレクター化してるからなー。
        でも、後から少し調べてみるかなー。

      • #7778
        黄蛇
        ゲスト

        自分は付属のバッテリーがダメだったらPS Vita 1000番台の互換バッテリーを試してみようかと思ってました。
        サイズが約81x45x6.5mmと比較的近く、未加工でギリギリ入りそう?なサイズで、価格も1,000~2,000円程度と手ごろなので。
        Amazonでは2200mAh前後の少容量ばかりですが、Aliだと2600~3000mAh以上の物もあります。(ホントかよw というツッコミはナシですw)

        ただし短辺及び厚さが若干多いので本当に収まるか不明、T端子付きなので正常動作するか不明、端子の加工が必要…なにより最悪発火や爆発の可能性があるので自己責任でできる方以外にはオススメしないですね。

      • #7798
        わかば
        ゲスト

        Vitaの1000番台があいそうですか。
        なるほど、T端子はどうなるかですね。
        バッテリー探しが難しいですよね。
        ノギスでついてるバッテリーを測ってAliとかで探したりしましたが何かしっくりこなくて悩んでます。
        いつかピッタリ合うバッテリーが出てこないかと見たりしてます。

    • #7871
      ニトロ
      キーマスター

      速報としてこちらに掲載しておきます。

      分解はしていませんが、基盤上のコネクタは黄蛇さんが投稿していた物と同じ上向きです。
      電源ボタンの形状がフラットから丸くなって押し心地も良くなってます。
      本体を振った際のカチャカチャ音も低減していて、START・SELECTボタンもクリック感がよくなっているようです。

      • #7875
        シタン
        ゲスト

        おお!最新型は海外でも言われている不評だった部分が全体的に改善されてるんですね!
        (発熱とバッテリーは改善したと公式で言ってるのを信じるとすれば、現状での不満点は無くなってそう)
        メタルシェルモデルが届くの楽しみ^^

      • #7877
        黄蛇
        ゲスト

        おぉ、いいなぁ。羨ましい。:D
        というか日本でこのバージョンを手にしてるのは、現状ニトロさんだけでは?

        ちなみに電源の丸みは中期バージョン(カラフルボタン/リセットあり)からみたいです。
        自分のもそうでした。

      • #7889
        ニトロ
        キーマスター

        中期バージョンの件は記事に反映させていただきました\(^o^)/

      • #7882
        わんこ
        ゲスト

        あとはRG350Mみたいに、スクリーンの保護ガラスと液晶が一体化してると申し分ないんだけどなー。
        旧RK2020は保護ガラス下にホコリが入るし、光反射で視認性が悪くなってしまうので。

      • #7890
        ニトロ
        キーマスター

        価格が安い、コスト重視ですねぇ・・・RKは。(゜-゜)

    • #7892
      柳餅
      ゲスト

      皆さまはじめまして。
      最近RK2020を購入しました初心者ですが、よくこちらのサイトの情報を参考にさせてもらってます。

      楽しく遊び倒してるところですが一つ困ったことがありまして、RPGなどを遊んでセーブしたあと
      ゲームを終了して再度ゲームを起動すると、頻繁にセーブデータが消えてたり、少し前のデータに
      巻き戻ってたりするので困っています。
      ネットで調べたりしましたがそういう不具合情報は見つからず、この現象は自分だけでしょうか?
      もし設定等で改善できるのであればお知恵をお借りしたいのですが。
      本体はボタンに色が入ってる中期型、OSはTheRA 2.4 NTFS v2.3を使用しています。

      • #7893
        シタン
        ゲスト

        > 柳餅さん

        初めまして。
        一つ質問ですが、その症状は どの機種のエミュレーターでも起きている現象でしょうか?
        あと、別のバージョンのファームウェアを使っても起きますか?
        それか、同じファームウェアを再度インストールしてもなりますでしょうか?
        (ファームウェアを変える場合は、現在のファームウェアが入っている MicroSD は取っておき、別の MicroSD を使うと楽です)

        私自身は、現状 RPG などのセーブを必要とするゲームはプレイしていないので、症状を確かめようとすると全部のエミュレーターをチェックすることになってしまいます。
        (あと比較として、別のファームウェアも使う必要が出るかもしれません)

        出来れば、
        ・どの機種のエミュレーターを使ったか
        ・その際、何のゲームタイトルをプレイしたか
        ・エミュレーターの設定は初期状態か変更したか、変更したなら何を変更したか
        ・ファームウェアの入れ直しや、バージョンを変えてみたりしたか

        最低限、このあたりの情報は欲しいです。
         *上記以外に何か情報があれば細かくても欲しいです
        そのうえで、足りない情報が出たら聞くことになると思います。

        差し支えないようであれば教えていただければ、検証させていただきます。
        (ただ、無制限に時間が取れるわけではないので、時間を見つけてとなりますが)

    • #7895
      柳餅
      ゲスト

      シタンさん返信ありがとうございます。

      購入してまだ一週間ほどなのでそんなに多くのゲームで試したわけではないのですが、
      FC、GBA、PSの3つでセーブデータが消えてしまう現象が起きました。
      その他の機種はセーブを使うゲームをしていないのでわからないです。
      ファームウェアは上で書いたとおりTheRA 2.4 NTFS v2.3のみの使用です。
      何度かファームウェア入れ直してみましたが治りませんでした。
      UIを変更したくらいでエミュレータの設定は初期状態です。

      実際試して途中でセーブデータが消えてしまったゲーム
      ・FC ドラゴンクエスト3
      ・GBA ファイアーエムブレム 烈火の剣
      ・PS ドラゴンクエスト7

      ゲームを初めて何度かちゃんとセーブはされてるんですが、
      突然ゲームを始めるとセーブデータがないという状態です。
      SDカードをパソコンにさして中身のデータを確認したらファイル自体が消滅してました。
      すいません、まだサンプルが少なく、この現象が自分だけなのかどうか確認したかったのですが、
      検証していただけるということでほんとうに恐縮です。

      • #7896
        シタン
        ゲスト

        取り急ぎスグに出来る範囲でやってみました。
        使ったのは、ファミコンがドラクエ3、アドバンスがセガラリー。

        結果から言うと、特にエミュレーターの設定を変えていない状態で、セーブは問題なくできていました。
        (シャットダウンしてから再度電源を入れて確かめましたが、セーブは消えていませんでした)

        セーブできていない前提で考えていたので、私の方でセーブが出来てしまったということは…

        一番可能性がありそうなのが
        ・MicroSD の相性問題
        これは、私が TheRA 2.4 NTFS v2.3 の初回起動時に経験していることですが、
        MicroSD の相性で初回起動時に途中で止まってしまいました。
        (軽い相性問題だったので、初回起動時の設定も強制再起動で通りましたし、別の MicroSD で作ったイメージを入れても動きましたが、MicroSD の種類によっては深刻なものもあるかもしれません)

        あとは、一応ファームウェアを入れて動いてるので可能性は低いですが
        ・本体の故障
        でしょうか。

        どうも TheRA 2.4 NTFS v2.3 は相性問題が出る可能性があるのか、ダウンロードページでも それっぽい警告がありましたので、一度、メーカーが違う別の MicroSD で試してみることをお勧めします。

        もしすでに様々なメーカーの MicroSD で試していた場合は、私にはコレ以上は分からないため、他の方にお任せするしかありません。

        一応 TheRA 2.4 NTFS v2.3 で、私が試した MicroSD を書いておきますと、
        初回起動に失敗した MicroSD は RiDATA というメーカーの 32GB
        普通に使えているのは、ADATA の 32GB

        他のファームウェアで普通に使えているのは
        エレコムの 32GB
        中華の安物の 32GB

        ですね。

        MicroSD 自体の故障や不良もあり得ますので、まだの場合は一度試してください。

    • #7959
      ニトロ
      キーマスター

      やっと到着しました\(^o^)/

    • #7960
      defmaw
      ゲスト

      ニトロさん、こんにちは。
      私も、ボタン欠品で販売店と交渉の結果、ボタンのみ送ってもらえるよう交渉成立しました。
      只今待ち状態です。到着次第、RK2020初号機を分解して交換する予定です。楽しみです♪

      • #7963
        ニトロ
        キーマスター

        楽しみですねぇ\(^o^)/

        僕の初号機もこうなりましたw 初号機ってww

      • #7967
        檸檬
        ゲスト

        白RK2020いいですね
        牛乳のようにフレッシュです

      • #7972
        シタン
        ゲスト

        ほぉ~、色を白くするだけで大分イメージが変わりますね。
        パッと見だと、言われなければ RK2020 と気が付かないかも。

      • #7999
        黄蛇
        ゲスト

        >defmawさん
        対応してもらえたようでなによりです。

        >ニトロさん
        カラーボタンが映えますね。:D

    • #7961
      柳餅
      ゲスト

      >シタンさん
      検証ありがとうございます。
      こちらでも何度かセーブ→終了→起動を繰り返してみましたがこれでは消えることはありませんでした。
      他に同じ症状の人がいらっしゃらないようなら、SDカードの相性問題の確率が高そうですね。
      東芝製の割と信頼性の高い64GBを使用していますが、他に試せるSDカードを持ってないので
      本日新しいSDカードを注文しましたので、到着しましたらまた試してみようと思います。

      • #7964
        ニトロ
        キーマスター

        あまり関係ないかもしれないですけど、僕は「Linux File Systems for Windows」をPCに入れた状態で、SDカードのデータ書き込みをおこないRK2020で確認するとデータが保存されていない不具合がありました。

        アンインストールしたら正常になりましたけど。

        柳餅さんの症状で考えられる原因はSDカードの不良・相性が一番可能性が高いかなと思いますが、TheRAの作成方法を変更してみるともしかしたら改善するかもしれないと思いました。フォーマット方法や、利用するアプリなどです。

        Etcherは使わない方が良いと書いてありましたし、原因はわからんですが、ファイルシステムが不安定なのかな?

      • #7968
        檸檬
        ゲスト

        以前から気になってるんですけどLinux File Systems for Windows危険かもしれません
        データ消える可能性大です

    • #7962
      シタン
      ゲスト

      柳餅さんの使っている MicroSD が 64GB という所に引っ掛かりを覚えたのですが…

      ここを見てる方に質問です。
      ファームウェアイメージを書き込む際に FAT32 にフォーマットしてから書き込みますが、FAT32 以外で書き込んだ場合って何か不具合って出ますか?

      私は FAT32 で書き込むものと思っていたので、それ以外では試していません。
      (32GB では標準で FAT32 ですし、それ以上の場合は「特殊なソフト」で FAT32 にしてから書き込んでます)

      分かる方居ましたら教えていただけますでしょうか。
      宜しくお願いします。

       *今、私自身は仕事中で試せないんで、答えが無ければ帰ってからでも自分で試してみます。

      • #7965
        檸檬
        ゲスト

        exFATでも特に問題ないですよ
        NTFSは分かりません
        問題があるSDカードはクイックフォーマットせずしっかりと上書きフォーマットすると改善する場合もあります
        一応自分の中で信頼のおけるメーカーのSDカードを決めておけば安心かなと思います

      • #7966
        檸檬
        ゲスト

        ちなみに私は東芝かSanDiskしか使いません
        偽物には気をつけて信頼のおける販売店からしか買いません

      • #7969
        シタン
        ゲスト

        回答ありがとうございます。

        なるほど、exFAT なら良さそうなのは朗報です。
        32GB 以上だと、毎回特殊なフォーマットソフトを使って FAT32 に再フォーマットしていたので、Windows標準でフォーマット可能なのは楽ですね。
        (exFAT で良いなら、なんで FAT32 フォーマットしてから書き込みしてと言われてたのかな? 言われてた時には既に exFAT はあったんだけど…)

      • #7971
        檸檬
        ゲスト

        Windows標準のフォーマット機能は良くないかもしれません
        SD Card Formatterでフォーマットしたほうが安心です

      • #7976
        シタン
        ゲスト

        あー… Windows 標準は止めたほうが良さそうですか ^^;
        そうなると手間自体は変わらないんで、フォーマットはこれまで通りでも良いかな…
        (今まで通りで不具合が出ないのは分かってるんで、安定してる方が良いですし)

      • #7974
        檸檬
        ゲスト

        一応これです・・

        ttps://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/

        サイトにもありますが必ず管理者権限でソフトを起動してください

    • #7978
      シタン
      ゲスト

      > 柳餅さん

      ちょっと私の書き込みで ニトロさんの書き込みが流れてしまったので こちらに書きます。

      まず、Windowsソフトの「Linux File Systems for Windows」を使っていないかです。
      これは不具合があるのか RK2020 と相性が悪いのか、妙な挙動をするようで、アンインストールすると改善するらしいです。
      (RK2020 内でのデータ消失なので関係ないかもしれませんが、上記ソフトでデータが壊れていた場合に どのような不具合が出るか分かりませんので一応念のため)

      他に、「TheRA 2.4 NTFS v2.3」の MicroSD への書き込み方法です。
      ファームウェアの書き込みソフトに「Etcher」を使うと不具合が起きる可能性が 開発者様の利用方法にも書かれています。
      それとフォーマットですが、私の書き込みにもありますが、イメージを書き込む前の MicroSD の フォーマットを見直してみるのも手です。
      (私自身が使用して問題が見られないので FAT32 でフォーマットするか、檸檬さんが確かめている exFAT でも良さそうですが、確認が取れていない NTFS は避けたほうが良いかもしれないです)

    • #7996
      柳餅
      ゲスト

      シタンさんこんばんわ。
      Linux File Systems for Windowsは使ったことないです。
      IO-DATAのフォーマッタでFAT32でフォーマット。
      書き込みはWin32 Disk Imagerを使っています。
      一般的に紹介されてる方法なので書き込み方法は問題ないはずだと思います。
      明日には新しいSDカード届くと思うのでそれで治ってくれればいいのですが…

      • #7998
        シタン
        ゲスト

        > 柳餅さん

        こんばんは^^

        ちょっとコレ以上の原因は思い当たらないので、何とかなると信じたいです。
        セーブが出来ないって、ゲームによっては割かし致命的だったりしますし…

    • #8001
      黄蛇
      ゲスト

      相性問題の話題もあったので、手元のSDの動作結果も上げておきます。
      (TheRA 2.4 NTFS v2.3 FinalでES起動までを確認)

      東芝M203(並行輸入品)32GB x2 → 問題なし
      キングストン現行品 128GB → 問題なし
      サンディスク EDGE(旧ポケゴーに入ってた/正規?)32GB
      → 一度目初回読込すら出来ない状態だったが、再フォーマット後問題なし
      キングストン旧品(海外版/何かのオマケ)32GB → 問題なし

      というか動作チェックの際に東芝M203を使っていたら、動作はするものの時々もたついたり、プチフリしたりすることがあったので、その原因を探るためにかたっぱしから入れてみたいんですが…
      再現しなくなってしまって困ってますw

      • #8002
        シタン
        ゲスト

        黄蛇さんお疲れ様です。

        意外と何でも動いた EmuELEC と違って、TheRA 2.4 NTFS v2.3 って致命的じゃないレベルで相性問題っぽいのが出ますね。
        致命的じゃないってのがミソで、一見普通に動くからタチが悪いw

        柳餅さんも東芝製らしいので、黄蛇さんが試した時のように何かしらの不具合というか相性問題が出ていた可能性はありますね。

    • #8007
      FBI
      ゲスト

      ラズパイなんかで時折手順を間違えると 書き戻し がおきる時がありますがその類かもしれませんね
      windows→SD→Linuxこのやり取りの繰り返しで権限がおかしくなってるかも?
      推測ですけど

    • #8008
      defmaw
      ゲスト

      RK2020 ALMINUM は受注生産なのでしょうか?
      8月14日に注文したのですが、いまだ発送連絡がきません…
      どなたかポチった方、状況どうですか??

      • #8011
        シタン
        ゲスト

        私も注文はしましたが、注文が17日だか18日なので、
        注文から数日の現状では まだチョット分からないですね。

      • #8086
        わんこ
        ゲスト

        rkconsole.comに14日に注文して発送連絡がないため、問い合わせすると以下の返信がきました。

        Sorry, the Aluminum version is a limited sale. We’ll get these batch next week.

        Could you please wait a few days? We’ll send it to you once we get it. Thanks.

        来週あたりに発送する予定とのことです。

      • #8094
        シタン
        ゲスト

        わんこさん、調べていただき ありがとうございます。
        なるほど、文章からすると、

        アルミバージョンは限定販売品です。現物は来週辺りに纏めて入ってくるので、入って着次第、数日で発送します。

        って感じでしょうか。
        限定販売品だからってのが良く分かりませんが、今手元にあるのはプラシェルばかりだからって事かな?
        数日遅れで注文した私も、来週辺りの発送組に入ってると嬉しいなぁ。

      • #8726
        わんこ
        ゲスト

        今日、ようやく8/14に注文したアルミバージョンの発送通知が来ましたので、報告します。

      • #8727
        ニトロ
        キーマスター

        おめでとう!\(^o^)/

      • #8728
        シタン
        ゲスト

        私は、わんこさんより3~4日程度遅く注文したので、まだ発送通知は無いですね…

    • #8012
      檸檬
      ゲスト

      正直Linux系でNTFS扱ってて不具合起きない方がおかしいって話です

      • #8013
        シタン
        ゲスト

        割かし普通に捉えてましたけど NTFS は Windows 特有の(というか専用の)フォーマットでしたね。
        しかも NTFS 自体 意外と面倒な性質してるんで、確かにそんなのを Linux で使えば不具合が出ても仕方がないかもですねぇ。

    • #8093
      なな夫
      ゲスト

      RKでPC-98の起動を試してるんですかいくらいじっても未だに起動できません。
      どなたかPC-98起動できた方いますか?
      海外サイトとかも色々情報探してるんですか全く情報足らずです。

      • #8153
        檸檬
        ゲスト

        普通に起動できますね
        BIOS入れてシステムに記述して普通にネットに山ほどある手順を踏めば出来ると思います

      • #8160
        檸檬
        ゲスト

        基本Retroarchなんで情報が無いわけがないです

    • #8171
      defmaw
      ゲスト

      わんこさん、シタンさん、アルミバージョンの発送状況の情報ありがとうございました♪
      これで一安心ですね。
      本家で速攻注文したあとにRETRO MIMIで取り扱いが開始されていることを知り、送料が本家より安かったので実は少し後悔しています…

    • #8172
      檸檬
      ゲスト

      Win32 Disk ImagerでフォーマットするとリードオンリーモードになることがあるようなのでSDカードはSDカード専用のフォーマッターを使用するべきです

      • #8173
        檸檬
        ゲスト

        途中で切れました
        その後、Win32 Disk Imagerではない書き込みソフトを使って書き込みを行ったほうが良さそうですね

    • #8197
      ニトロ
      キーマスター

      AliExpressでアルミモデル売ってましたよ。
      RK公式やRETROMIMIで買うのに抵抗がある方はどうぞ。

      こちら

      ホントに限定なのかしら?笑

      • #8201
        黄蛇
        ゲスト

        そのショップだけで3,000台も在庫してますね…ホントかよw

      • #8202
        黄蛇
        ゲスト

        失礼、Alモデルだけだとオマケ有無で約1,000台ですね…にしたってホントかよw

    • #8198
      シタン
      ゲスト

      すいません。
      チョット質問なんですが、RK2020 に使われてるバッテリーの電圧って 3.7V で良かったでしょうか?
      確か、この手のは 3.7V だった気がしたんですが、自信が無いので念のため確認させてください。
      よろしくお願いします。

      • #8200
        黄蛇
        ゲスト

        3.7Vですよ。
        2nd Verですが、こちらに写真も上げてあるのでご参考に。

      • #8203
        シタン
        ゲスト

        おお!ありがとうございます。
        チョット試しに買ってみたいバッテリーがあったんで念のため確認しときたかったんです。

    • #8199
      defmaw
      ゲスト

      RK2020のUSB端子にBluetoothアダプターを差してBluetooth化はできるのでしょうか?
      音楽をワイヤレスイヤホンにて聞きながらゲームしたいのですが、どなたか試された方いませんか??

    • #8204
      黄蛇
      ゲスト

      SPIアップデートついでに、バッテリーのフェイクシールを作ってみました。
      img
      中ほどの楕円2つを切り抜いて窓を作り、粘着面を露出させてつけます。
      うまくつかない場合は窓部分にさらに両面を重ね貼りしてください。

      内容はかなりテキトウですが…
      img
      殆ど見えないのでヨシw

      • #8205
        黄蛇
        ゲスト

        img
        バッテラになってたので、修正版。

      • #8206
        黄蛇
        ゲスト

        あー、あと印刷サイズは横82mmになるように調整してください。(150dpiでの出力を想定してます)
        gdgd失礼しました。

      • #8207
        ニトロ
        キーマスター

        これ、面白いでねぇ。バッテリーの両面テープが汚いですから隠せますね(^ω^)

      • #8244
        黄蛇
        ゲスト

        シマシマ柄の微妙な包み紙もね…

        あと微妙にスペルミスを見つけてしまったけど、どうせ見えないからもう直さない。(キリッ

    • #8250
      シタン
      ゲスト

      RK2020 の交換用に試しに買ってみたバッテリー、結果から言って……ダメでした >_<

      大きさはOKだったんですが、厚みが1mmチョットぐらい厚くて工夫の余地なく断念。
      コネクタも違ってたんですが、そこは RK2020 に付いていたバッテリーのコネクタを使うつもりだったんで気にしてませんでした。

      最後の手段は RGB10 から拝借かなぁ。
      (RGB10 は付属のファームウェアがテスト版だからなのか壊れてたのか、一部設定が保存されなくて使い難いんですよね。
       だからといって、別のMicroSDに新しく入れたファームウェアもキーコンフィグすると、なぜかアナログスティックが認識されないし…)
      今のところ使ってるのは RK2020 だから取っちゃうかなぁ。

      • #8253
        黄蛇
        ゲスト

        ご愁傷様です。
        自分もざっくり計ってみましたが、CPUと付属のバッテリーのクリアランスは約2mm、CPUより出っ張っている部品は最小約1mm程しかないんですよね。

        自分もすいぶん探してみましたが…もう途中から、本体と同じくらいの大きさで厚さ3mm程度のバッテリーを、外付けで背負わせたほうが早いんじゃないか、とか思い始めてしまいました。。。

      • #8255
        シタン
        ゲスト

        ? 黄蛇さん

        >外付けで背負わせたほうが

        それ、私も思いまして、丁度良いサイズの被せるケースが無いか探してたんですが、ふと思い立って適当な厚みの物を背面に付けてみたところ、微妙に持ちづらい^^;
        厚みが増す分LRボタンの位置が前に来過ぎて押しにくい感じでした。
        丁度中央に固定できる大きさの物が見つかればギリギリ行けそうなんですけどね…
        (それでも残った両端部分を持つので微妙に持ちにくいですが)

        3Dプリンターでもあれば背面部分のケースを自作できるんですが、持ってないですしねぇ…
        なので現在は他の方法を模索中ですね。

      • #8254
        シタン
        ゲスト

        思い立ったが吉日とばかりに RGB10 を分解、バッテリーを取り出して RK2020 に移植……出来なかった T_T

        (ちなみに分解は言うほど難しくなかった。
         海外で慎重に分解しても爪が折れるという報告があったのでビクビクしながらだったが、慎重に爪の位置関係を把握して適切な方向に力を入れれば普通に外せました。
         確かに結構固いなとは思いましたが)

        長い辺は合ってるし、厚みも薄い、行けるか!? と思いましたが、短い辺が RK2020 のバッテリーより長く、イヤホンジャックの黒いボックス部分に接触してしまう……

        RK2020 側は RGB10 のバッテリーでもギリギリ行けそうではあるが、RK2020 のバッテリーを RGB10 に取り付けれない(厚みが致命的)ので泣く泣く諦めることに。

        この過程で、RGB10 に RK2020 バッテリーを接続して電源を入れてみたところ、RGB10 側でもバッテリー残量が同じ程度(10%ぐらいの時に見ました)に表示されたので、RK2020 でのバッテリー残量が変な状態だったのは RK2020 のバッテリー自体が原因だった事が確定しました。
        (前にも書きましたが、RK2020 のバッテリーは0%になってからが長く、残量表示があるうちは数値の減少が早いです。
         つまり残量表示が同じ値を示したということはバッテリー内の残量が不正確に計測されているため、どの機種で見ても残量が同じに出てしまうものと思います。
         これが機種依存だったら、機種を変更したときには残量が増加するなど変化があるはずなので)

      • #8256
        ニトロ
        キーマスター

        取り替えるだけで済むバッテリーがあると良いですけどねぇ。海外のForumもRK2020の投稿はバッテリーの話が中心で、最近は基盤改造になってますけどw

        新しいの買うほうがコスト的にも現実的な感じですね (汗)

      • #8278
        黄蛇
        ゲスト

        公式でバッテリーだけ売ってくれたらいいんですけどね。1,000~1500円くらいで。
        あ、でも送料で+2,000円かかっちゃうか。。。

        Aliを見てるとRG350なんかは内蔵バッテリーの同等品? や互換品がでてるので、RK2020でも出てくれるといいですね。

    • #8279
      黄蛇
      ゲスト

      探し物をしてたら面白いモノを見つけたので貼っておきます。

      img
      元記事 投稿データ

      自分は使いませんがw

      • #8280
        ニトロ
        キーマスター

        ガチでゲームしたい人には良いですねw

      • #8281
        シタン
        ゲスト

        そういえば、この手のが最初に出たのって確か PSP でしたか。(モンハン用だったかな)
        これ付けたら携帯できないじゃん、と思ったら付けたまま入れれるバッグも出してたw
        (そもそも PSP って、当時のソニーの社長自身が「家の中で携帯するゲーム機」って言ってたので持ち出せなくても変わらなかったw)

        これ以降、3DS や Vita でも出てましたっけ。

        最近はエミュ機でも出てたんですねぇ。

    • #8291
      シタン
      ゲスト

      バッテリーについて最終結論が出ましたので報告。

      以前、デフォルトのバッテリーで、
      ドリームキャストのバーチャファイター3デモ放置の結果
      ・約1時間で表示0%
      ・0%から約2時間使用可能
      ・RK2020 本体で残量10%の時、RGB10 でも10%表示

      と、書き込みました。

      今回、RGB10 のバッテリーを RK2020 に付けてテストしました。
      同じくバーチャファイター3デモ放置をしたところ、
      1時間半時点で残量確認したのですが、すでに0%でした。
      (正常だと思っていたので念のための確認でした)

      確認のため RGB10 に戻して起動すると50%ぐらいありましたので、
      RGB10 のバッテリー自体はある程度正確に残量を認識しているようです。

      その結果、RK2020 デフォルトのバッテリー自体が悪いのは確定ですが、
      RK2020 本体のバッテリー計測にも問題があることが分かり、
      バッテリーを交換しても残量表示が正常になることは無さそうな事がわかりました。
      (これが最初に分かっていれば無駄にバッテリーを買わなかったのに ><)

      バッテリー表示が正確になったら充電速度を上げる改造をしようと思っていただけに
      RK2020 本体の残量計測すら間違っているのは残念でした。

      さすがに内部の問題はどうしようもないので、
      RK2020 の改造は ココで終わりにします。
      (充電速度改造に手を付ける前に分かって良かったかもしれない…)

      • #8293
        ニトロ
        キーマスター

        基盤の改造が最近流行ってるみたいですよ! とことんいきましょう!いえいいえいいえーい!

      • #8310
        黄蛇
        ゲスト

        >シタンさん
        調査お疲れ様です。
        本体も関わってくると手の打ちようがないですね。

        >ニトロさん
        急速充電用のチップをつけるMODの事ですかね。

        ちなみに自分の2ndバージョンは、今の所それっぽい残量表示をしています。
        まぁ、これからかもしれませんが…

      • #8322
        シタン
        ゲスト

        まぁせっかく充電用制御基板を注文してあったんで(届くのは9月下旬ぐらいになりそうですけど)、付けるだけは付けてみようかな……っと思ったんですが、ちょっと気になることが……

        RK2020 の超低品質バッテリーなんかで充電速度上げちゃって大丈夫なんですかね?
        (なんか外人は そんなこと気にして無いっぽいんですが…)

    • #8340
      きちくん
      ゲスト

      RK2020のEMUELEC3.7についての質問です。
      3.5にてバックアップしたes_backup_config.zipを3.7で反映させる場合は解凍されたファイルを
      コピーすればよいですか?
      ファイルによっては複数のフォルダに入っているものもあり、すべて上書きしなくてはならないのかと
      悩んでいます。
      オリジナルの3.5と新規用意の3.7はそれぞれ別のmicroSDです。

      • #8395
        わんこ
        ゲスト

        ファイルの種類によっては複数のフォルダからアクセスできますが、
        1回上書きすれば反映されるはずです。
        同じファイルを何回も上書きする必要はありません。

    • #8402
      きちくん
      ゲスト

      わんこさま

      ありがとうございました。
      さっそく試してみます。

    • #8445
      ニトロ
      キーマスター

      RK CONSOLEからご褒美のポーチが届きました。Powkiddyポーチとの比較レビューを書きたいと思いますw

    • #8467
      めがね
      ゲスト

      ニトロさん
      檸檬さん
      お返事がおそくなりすまいません。
      色々抜けていて申し訳ありませんでした!
      ソフトは天外魔境コレクションです。
      最初のローディングのままになってしまいます。
      だめならcd-rom2のエミュを入れたいのですが
      こちらも手詰まりで困っている次第です。どなたか
      導入された方はいらっしゃいますでしょうか?
      よろしくお願い致します。

      • #8468
        シタン
        ゲスト

        何のファームウェアか分からないので、まとめた情報として書いておきます。

        PSP版の天外魔境コレクションは、私の方では普通に起動出来たので、
        めがねさんの環境で起動できない理由は分かりませんでした。
        (テストしたシステムは「EmuELEC v3.6」「THeRA 2.4 NTFS v2.3」)

        起動できない可能性があるとすれば、MicroSD の相性問題ぐらいでしょうか。
        基本相性問題は「THeRA 2.4 NTFS」で出やすいですが、「EmuELEC」でも無いとは限りませんので…

        ◆PC-Engine CD-ROM2
        biosフォルダに「syscard3.pce」を入れている事。
        (下の方で説明)
        cue からしか起動できない。
        Linux の特性上、cue ファイルに イメージファイルのファイル名を記述する際は大文字小文字を揃える事。
        ファイル名は見えているので間違いにくいですが、拡張子は見えていない場合があるので見逃しやすいです。
        (実際のイメージファイル拡張子が小文字で iso なのに、cue 内の記述が大文字で .ISO と書かれていると起動しない。
         以前コレが原因で iso ファイルで起動できないと勘違いをしていました。
         Windowsでは大文字小文字の区別は無いので気が付きにくい点です)

        *RK2020 でのファイル名の表示は、イメージファイル、cue ファイル共に表示されてしまうので、
         起動ファイルである cue ファイル名は分かりやすくしておいた方が良いです。
         私は cue ファイルの頭に [CUE] と付けています。

        ●EmuELEC v3.6
        LANからアクセス
        \\EmuELEC に入り
        ROMs フォルダ内の bios フォルダに「syscard3.pce」を入れる。
        入れたら RK2020 本体で「QUIT」の一番上の「RESTART EMULATIONSTATION」でメニューを再起動する。

        ●THeRA 2.4 NTFS v2.3
        MicroSDをPCに接続
        ボリューム名「EASYROMS (NTFS)」
        (ドライブ文字が割り当てられていない場合は表示されないので、先に割り当てる)
        biosフォルダに「syscard3.pce」を入れる

        ▲ちなみに「syscard3.pce」は「スーパーシステムカード」「アーケードカード」を指します。
         (両方とも RAM 容量が違うだけで、システム自体は同じものだからです。
          システムカード初期バージョンの Ver.1 は「syscard1.pce」、
          Ver.2 およびマイナーバージョンアップ版の Ver2.1 は「syscard2.pce」ですが、
          バージョン違いの画面が見たいなどの特殊な事情が無い限りは「syscard3.pce」で良いはずです.
          「syscard1.pce」「syscard2.pce」共にファイル名を変えるだけではダメで、それぞれ吸い出す必要があります)

        *「syscard2.pce」は、自分で吸い出したファイルを使用してください。
         今ならダンパーは、高いですがAmazonでも買えるはずですし、使用法もネットで見つかるはずです。

        内容に間違いがありましたら、別の方 補足をよろしくお願いします。

      • #8469
        シタン
        ゲスト

        改めて見直してみたら間違い箇所がありました・
        最後の文章ですが、

        誤:
        *「syscard2.pce」は、自分で吸い出したファイルを使用してください。
         今ならダンパーは、高いですがAmazonでも買えるはずですし、使用法もネットで見つかるはずです。

        これは、

        正:
        *「syscard1.pce」「syscard2.pce」「syscard3.pce」は、自分で吸い出したファイルを使用してください。
         今ならダンパーは、高いですがAmazonでも買えるはずですし、使用法もネットで見つかるはずです。

        こうなります。

    • #8470
      めがね
      ゲスト

      シタンさん
      色々ありがとうございます!
      EmuELEC3.5なんですがだめでした!
      MicroSDを買い直してOSを入れ直してみます!
      CD-ROM2もありがとうございます!がんばって入れてみます!

    • #8585
      シタン
      ゲスト

      貼り方を間違えたのか、表示されてなかったので、もう一度やってみます。
      (ニトロさん。お手数かけて すいませんが上の先に書き込んだ方は消してもらえますでしょうか。)

      以前から RK2020 の改造について書いてきましたが、一応の完成としました。
      (多分これ以上はスペースも無いので無理^^;)

      バッテリーは裏から見ると右(ディスプレイ側からは左)にズラして、CPU に大型ヒートシンクを付けました。
      (バッテリーとヒートシンクが接してしまっているので、間に断熱用のシリコンシートを挟みました)
      左側に見える小さい基板は充電用モジュールで、充電を早くするための物になります。
      あと、リセットボタンは物理的に切り取ってしまっています。
      RK2020 Kai_1

      バッテリー横にあるカプトンテープ(黄色いテープ)は、高さ調整のプラバンを止めるもので、
      水色の電源ボタンは UVレジンで押し易い形に自作しました。
      RK2020 Kai_2

      充電速度を上げるためのモジュールは、バッテリーインジケーターが付いてるので
      シェル側面に穴をあけてボタンを追加しました。
      RK2020 Kai_3

      画像は初めて貼りましたが、表示されてますかね?
      ちょっと急いで撮ったのでピンボケが酷いですが^^;

      ちなみに充電用モジュールですが、確かに充電が早くなってます。
      正確に測ったわけではないですが、2倍ぐらいの速度かな?

      • #8586
        わかば
        ゲスト

        おー、やりましたねー、良い感じにしあがりましたね。
        容量up充電時間も短縮、熱問題も解決としっかり仕上げましたね。
        こりゃたまらんRK2020になりましたね。

      • #8587
        黄蛇
        ゲスト

        おー、綺麗にまとまってていいですね。:)
        (フェイクシール使って頂きありがとうございます)

        img
        ウチも届いたので一応つけてみましたが…やっぱりスレスレですね。
        というか自分も急速充電モジュール注文しちゃいましたw

      • #8589
        ニトロ
        キーマスター

        力作ですね! しばらく使ってみて効果など教えて下さい😃

      • #8590
        シタン
        ゲスト

        皆さんありがとうございます。

        黄蛇さん、使わせてもらっています ^^
        私はヒートシンクは今回使った大型以外に、メタルシェル用にヒートスプレッダー的なCPUサイズの平らな銅板を買いましたが、それも良さそうですね。
        とりあえずは自分で買ったのを試してからかなぁ…
        (メタルシェルバージョンがいつ出荷されるか分かりませんが…)

        充電用モジュールですが、モジュール自体の実効性は これからですが、インジケーターボタンの加工に問題が生じて慌てて直しました。
        まぁただ単にモジュールを両面テープで貼っただけだと強度が足りなくて、何度か押してるうちにインジケーターボタンが奥に引っ込んで戻らなくなっただけなんですが ^^;

        とりあえずの解決策として、インジケーターボタンの延長線上の基板部分をヒートシンクとの間に適当な 突っ張り を噛ませて奥に引っ込まないようにしました。

        あとは、インジケーターの働きと、モジュールによってバッテリー残量表示に影響があるかも知りたいですね。
        (元々 RK2020 で表示されるバッテリー残量が変でしたので、インジケーターである程度分かれば良いんですが…
         充電速度の方は上がってたので、充電速度に関しては一定の効果があるようでした。)

        しばらく使って、何か分かれば報告します。

    • #8599
      わかば
      ゲスト

      TheRA NTFS(2020年9月7日更新)出ましたねー。
      まだ試してないけど

      • #8600
        ニトロ
        キーマスター

        情報取得が早いですねw

    • #8603
      わかば
      ゲスト

      たまたま、見たら更新してました。
      RK2020に恋してますからwww

      • #8611
        ニトロ
        キーマスター

        僕がチェックした時はありませんでしたw

    • #8612
      シタン
      ゲスト

      早速 TheRA NTFS v3 使ってみました。

      取り急ぎの感想としては、v2.3 で動かなかったドリームキャストのゲームが動く!っていうのがポイントですかね。
      (v2.3 では Capcom vs. SNK シリーズが動かなかったですが、v3 では取り合えず、Capcom vs. SNK 2 しか試してませんが動きました。
       あとは ダイナマイト刑事2 ですかね。)

      ただ残念な点があって、Nintendo64 が使い物にならなくなってます。
      具体的には、ゲーム中のアナログスティックが反応しません。MicroSD の相性も疑って複数試しましたがダメでした。
      設定も見てみましたが、アナログスティックはONになってましたんで、本来なら使えるはずなんですが…

      そんな訳で、不具合が修正されるまでは Nintendo64 以外で楽しむしか無さそうです。

      まだ全部のエミュレーターを試したわけではなく、ドリームキャストや PSP などの重いエミュレーターから試したので、軽いレトロなエミュレーターはこれからですね。まぁそっちは使えるとは思いますが。

      • #8628
        シタン
        ゲスト

        TheRA NTFS v3 で、Nintendo64 のアナログスティックが使えなかった件についてですが、
        今、仕事中なんで物がなくて調べられませんが、ふと思ったのが「アナログスティックの部分にデジタル入力が割り振られてる?」って事です。
        (デジタルパッドが2箇所にあるイメージでしょうか)

        なんでそう思ったかといえば、Nintendo64 でマリオカート64を遊ぶため起動させたのですが、レースに入るまでのメニュー上ではアナログスティックで操作できてたんですよね…
        で、肝心のレース画面で突然使えなくなった感じです。
        (これは F-ZERO X でも同じでした)

        アナログ操作でなくても良い場所では入力の受付が確認できているので、なら「デジタル」が割り振られてるのかな…と。

        他の機種では「アナログでなくては操作できない系」を試してなかったので、帰ったら RK2020 自体のキーコンフィグ含めてチェックする必要があるかな。
        せっかく色々進化してるっぽいのに、操作が駄目では勿体無いです。

        おまけ:
        バッテリーですが、モジュール付けてからバッテリー残量表示が微妙に変化しました。
        (正常とは言ってないw)
        やたら重いゲームばかりチェックしてるので残量の減りが早いのは仕方がないですが、モジュール自体のインジケーターを見ると、2時間半程度で無くなりそうですね。
        (まぁ今回は起動と終了を頻繁にしているので起動での電力消費が大きい事を考えると全然正確ではないですが…
         差し引いても、バッテリーの持ちは3時間ぐらいでしょうか)
        ただ、RK2020 上のバッテリー残量は、インジケーターほど減ってはいなかった(インジケーターで50%を示しているとき、残量表示では75%ぐらいだった)ので、「どっちが正しいんだろう?」と思ってましたが、RK2020 内部の残量表示では40%を切った辺りで突然2%にまで減ったので、モジュールのインジケーターの方がある程度信用出来そうかなって感じでした。
        (インジケーターが25%を示してしばらくして、残量表示が40から2%にまで一気に下がりましたね。
         0%になっても止まってないので、内部表示がバグってるのは相変わらずそうです)

      • #8631
        シタン
        ゲスト

        Nintendo64 でアナログスティックが機能していなかった問題ですが、
        昨日の書き込みが当たらずも遠からず…というか正解に近いのかな?
        結論から言うと、Nintendo64 Core の設定で、アナログスティックがデジタルに変換されてました。
        (でもコレって前までと同じ設定だったんですが、前までがバグって機能してなかった?)

        具体的な個所を書くと同時に、THeRA NTFS での重めのエミュを若干軽くできる設定も書いておきます。
        (一応、横に2バイト32文字を想定して改行してありますがズレが出るかもしれないです)

        ——————————-
        THeRA NTFS v3 用 設定
        (新規導入後の初期状態の設定を想定しています)

        ——————————-

        【Nintendo64】

        メニューへは Select + X

        ●[Controls] -> [Port 1 Controls]

         Analog to Digital Type : Left Analog ⇒ None

         *訳を考えると
          「アナログ→デジタルタイプ:左スティックをデジタルに変換」
          なのだが、
          以前までのバージョンでは機能していなかった?
          (前も標準で Left Analog でしたがアナログで機能しました)
          None にする事でアナログのまま使えるようになります。

        変更後、一つ戻り( Controls 直下)
        「Save Core Remap File」 をしておくこと。
        コア設定のセーブなので他のゲームにも適用されます。
        これをしていないと、ゲームを終了すると設定が戻ってしまいます。

        ●[OPTIONS]
         *あくまで軽ければ良いという設定なので、
          エフェクトなどの表示が変になる場合もある。
          ( EmuELEC の paraLLEl N64 コアで使われていた設定です)
          マリオカート64などのレースゲームではスタートが軽くなり、
          ある程度普通に遊べます。

         GFX Accuracy (restart) : low ⇒ high

         GFX Plugin : auto ⇒ rice

        ——————————-

        【PSP (PPSSPP)】

        メニューへは R2

        ●[Settings] -> [System] *(最初にやる事)

        ○一番下
         Confirmation button :
         Use X as confirmation button ⇒ Use O as confirmation button

         *最初は決定ボタンが X (B) なので、○ (A) ボタンに変える。
          変更したら一度 [Settings] から抜ければ適用されます。

        ○一番上
         Language (言語) : English ⇒ 日本語

        ●[設定] -> [グラフィックス]
         *あくまで軽ければ良いという設定なので、
          表示が微妙なケースも出るかもしれません。
          リッジレーサーズでは、
          レーススタート直後の断続する引っ掛かりが軽減されました。

        ○フレームレートの制限
         フレームスキップのタイプ   : フレーム数 ⇒ FPS のパーセント

        ○パフォーマンス
         テクスチャを遅延させる    : □ ⇒ ■
         スプライン/ベジェ曲線の品質 : 高 ⇒ 低

        ○テクスチャフィルタリング
         画像スケーリングのフィルタ  : Linear ⇒ Nearest

        ——————————-

        これはオマケ
        【SNES (SFC)】

        メニューへは Select + X

        ●[OPTIONS]

         Hi-Res Blending : OFF ⇒ Blur

         *「ロマンシング・サガ3」の文字潰れ軽減
          最初の設定では縦の線が消えている文字があり、
          多少読みにくいが まったく読めないわけではない状態でした。
          それを多少読みやすくする設定になります。

      • #8633
        わかば
        ゲスト

        大変参考になりました。
        皆で情報の提供しあうのはありがたいことです。

    • #8629
      よっしー
      ゲスト

      皆様はじめまして。
      最近RK2020を入手した初心者でございます。
      カスタムファームTHeRA 2.4 NTFS V3についてお聞きしたいのですが
      日本語ファイル名(2バイト文字)を使用するとゲームが起動できません。
      これについて何かしらの対策はありますでしょうか?

      起動できない現象は2バイト文字を使用したファイルにのみ起こります。
      同一ゲームを1バイト文字にリネームすると起動可能となります。
      同じ物(2バイト文字)がEmuELEC v3.7では普通に起動しました。
      GB、NES、SNESでそれぞれ2バイト文字のファイルを試しましたが
      どれも起動しませんでした。(1バイト文字なら起動します)
      RetroArchのコアに起因するものとの話も聞きますが、それならそれで
      コアをEmuELECのものと差し替えるとか可能なのでしょうか?

      現在、各種ロムフォルダ下に日本語名で
      ロムファイル
      gamelist.xml
      imagesフォルダ/各種画像ファイル
      の形式で管理を行っておりますので日本語ファイル名のロムが起動できないのは
      なかなか辛い状態でして・・・

      余談ですがEmulationStationでの日本語表示はsshからフォントをインストール
      する事で可能でした。

      以上、何か情報がございましたらよろしくお願い致します。

      • #8632
        ニトロ
        キーマスター

        僕が持っているデータが全部英語だし、ソフト的な事は無知なのでなんとも言えないんですけど。。。 EmuELECで動作するのであればRetroArchのコアなのかな?とは思いますが(゜-゜)

        まったくわからんですねw

      • #8656
        黄蛇
        ゲスト

        gamelist.xmlを別の文字コードで保存してみたら、変わりませんか?
        定番はUTF-8ですが、他も色々試してみてもいいかもしれません。

    • #8658
      FBI
      ゲスト

      解決策を知っている訳では無いのですが 日本語表記にこだわっているのでしょうか?
      それともromファイルが日本語だから困っているのでしょうか?
      後者なら面倒でもアルファベットにリネームする事を強くオススメします

    • #8684
      よっしー
      ゲスト

      皆様、貴重な御意見ありがとうございます。

      〉ニトロさん
      RetroArchのコアを最新の物と入れ替えてみましたが残念ながら起動しませんでした!
      と言うより何も起動しなくなりました(汗)

      〉黄蛇さん
      貴重な御意見ありがとうございます。
      非常に盲点でした!
      早速 utf-8にしてみましたが、残念ながら結果は変わりませんでした(泣)

      〉FBIさん
      おっしゃる事はごもっともなのですが、リネームツールで全て日本語に変換してしまったので…
      日本語ファイル名に合わせてスクリーンショットの画像も同一ファイル名で保存してgamelist.xmlで管理しているので、可能なら日本語に対応させたいと考えました。
      同一のロムファイル、画像ファイル、gamelist.xmlを他のOS(batoceraやRetroPie等)でも流用しているので、ちょっとこだわってみました。

      とりあえず、色々と試して感じた事は、emulationstationがRetroArchにcommandを送る際にコケているような気がします。
      zip等の圧縮ファイルの場合、圧縮ファイルのファイル名が日本語でもOKで、中身のロムファイルが1バイト文字でないと起動出来ないようです。

      引き続き情報をお待ちしております。

      • #8686
        黄蛇
        ゲスト

        UTF-8以外で起動する文字コードはありませんか? (EmulationStationのリスト上では文字化けしていてもいいので)
        自分も推測の域ですが、おそらくどこか(RetroArch側?)で文字化けして別のファイル名として渡されてるのではないかと思いました。

    • #8685
      ROHI
      ゲスト

      お疲れ様です、先日THeRAの更新されていたので、さっそく入れてみましたが、64の移動キーが全く効かなくなってしまいました...

      • #8687
        黄蛇
        ゲスト

        上でシダンさんが解決策を上げてらっしゃいますよ。:)

      • #8688
        黄蛇
        ゲスト

        シタンさんでした。。。
        大変失礼しました。。。

    • #8690
      ROHI
      ゲスト

      失礼しました、ありがとうございます^^;

90件の返信スレッドを表示中
  • トピック「RK2020 Topic2(投稿締め切り)」には新しい返信をつけることはできません。
タイトルとURLをコピーしました