2023年3月28日 19時に販売が開始されたばかり、ANBERNIC 今年最初のリリースとなるハンドヘルドゲーム機・RG405Mをレビューします。
このモデル、Android 機種ですが、4インチスクリーン、アスペクト比 4:3 、解像度は 640×480 と少し特殊な仕様であり・・・ さらに 初代 RG350 以来となる左アナログスティック上部レイアウトとなっているのは注目点です。
ANBERNIC さんから、サンプルのご提供をいただけましたが、いつものように忖度は排除して僕が感じた率直な感想をお伝えします。
ANBENIC 公式ショップ
ANBERNIC RG405M のご購入は、発送が早く、サポートも安心なANBERNIC公式ショップをお勧めいたします。
NitRo Vlog 動画
RG504M レビュー
RG405M 基本情報
2色のカラーバリエーション
RG405Mのカラーバリエーションは「ブラック」と「グレー」の2色を準備、シェルにアルミニウム合金(メタルシェル)を採用しているので、質感が非常に高いデバイスとなっています。
スペックについて
主要なスペックは以下の通り、CPUはおなじみ UNISOC T618 採用で、メモリーやストレージなど性能面に影響する構成は RG505 と全く同じですが、スクリーンサイズ、アスペクト比、解像度が異なるため、アプリケーションの実行速度や表示の差異があるのではと思います。
RG505から、プロセッサーのアップグレードはありませんが、RG405M は小型であり、スクリーン仕様などからレトロエミュレータとして利用するのに適しています、また Android ゲームも多くの3Dタイトルがストレスなく動作するパフォーマンスを発揮します。
RG505 は有機ELによる表示が綺麗な事が特徴の一つでしたが、本体サイズが少し大きく、操作性が気になる点でしたが、RG405M は同じスペックでありながら本体が小型でありデザインが美しいのが良い点ではないかと思います。
特徴はやっぱり
RG405M 最大の特徴は、やはりメタルシェル採用による本体質感と頑丈さ、反面重量が重くなるのは欠点でもありますが・・・ それでも、実機を手に取ればその価値が感じられるはずです。
UNISOC Tiger T618 の Antutuベンチマークスコアは約24万点でパワフルとは言えませんが、大概のAndroidゲームであればプレイに支障なく動作します。エミュレーター利用の場合は軽めの PS2 タイトルであればプレイ可能、Wii や 3DS なども同様です。
スクリーンは4インチタッチスクリーン、アスペクト比は4:3なのでレトロゲームエミュレータに適した仕様ですが、解像度は640×480なのでAndroid機種としては低解像度です。
6軸ジャイロセンサーを内蔵していて、アナログスティックはマグネット感知タイプなので繊細な入力が可能です。
もちろんステレオスピーカー、バッテリーは7時間駆動が可能な大容量4,500mAh、HDMI出力ポートは省かれていますが、リモートアプリケーションを使えばミラーリングプレイが可能です。
RG405M 開封
付属品はシンプルですね
外箱は ANBERNIC 製品でおなじみの白箱でワイヤフレームイラストと品番が印刷されたシンプルなパッケージです。
付属品も従来機と構成は同じ、スクリーン保護の「スクリーンプロテクター」と「充電用USB-Cケーブル」そして英語・中国で記載された「ユーザーマニュアル」です。
RG405 レビュー
デザインと質感が重要です
僕が入手したRG405Mはグレーカラー、実機を確認するとグレーと言うよりも少し青みのある金属って感じかな? 黒も良いですが、この色も高級感があって良いですね。
メタルシェルの前機種 RG353M はスクエアなデザインだったけど、RG405Mは左右のグリップ部が緩やかなカーブを描いて洗練された印象だ。
フェース部は一般的なゲーム操作ボタンが配置されているが、左のアナログスティックが初代 RG350 以来となる上部レイアウトに変更されている。
ABXYボタンはスーパーファミコンカラーの光沢のあるボタン、見た目は良いが刻印が印刷なので、RG353M の彫り込みボタンに比べ少しチープな印象だ。
また、START・SELECTボタンは右下、HOME・戻るボタンが左下に配置され、シェル左右にはボタンは配置されていないのでシンプルだ。
バックパネルの造形はいつものANBERNIC製品って感じ、滑り止めパッドが左右にあって、中央に銘板印刷、ネジは4箇所で目視できるけど対称に配置されているので見た目は美しい
本体上部、右から電源ボタン、音量調整ボタン、USB-Cポート、LEDインジケーター、排気口が並ぶ、スイッチ類はシェルに溝が掘ってあるので本体にツライチとなり誤操作を防止する形状になっているのは ANBERNIC らしい丁寧な作り込みだ。
本体下部の左右には内蔵スピーカーグリル、右下にTFスロット(SDカード)、3.5mm ヘッドホンジャック、右に寄っているのが少しアンバランスな印象を受けた。
ショルダーボタンは横配列だが、L2・R2はRG353Mよりも更に小型な部品になっている。少し本体からせり出しているので操作性は良い、横配列レイアウトとしては最適な形状ではないかと思う。
他機種とサイズ比較しとくか
RG353M と比べると、本体の厚さは同一だが、高さが約6mm、横幅は約18mm、RG405Mの方が大きい、当然RG405Mの方がスクリーンは大きくて視認しやすい。事実上の後継機種とも言える。
RG505はRG405Mよりも、厚さ約2mm、高さ11mm、幅26mm 大きい、スクリーン仕様の差異はあるが、やっぱりRG505は本体サイズがネック、デザインもイマイチに感じてしまう。
RP3+ は、厚さ約8mm、高さ5mm、幅21mm 大きいが、厚さはトリガー最厚部であり単純比較にならない、重量はRP3+の方が軽いこともあるのかサイズ感が似ている印象だ。
ちなみに、RG405Mは KT-R1 の対抗機種的なポジションであるってな話もあるが・・・ 同モデルサイズは 169.8 mm x 79.5 mm x 18.3 mm なので、RG405Mの方が少し小型である。
質感・ビルドクオリティは最高クラスだが・・
RG405Mの質感・ビルドクオリティは、現存するハンドヘルド機種の中でも最高位と言っても良いぐらい、手にとって暫くいじれば欲しくなるかもしれない。
しかし、小型ハンドヘルドとしてはかなりの重量があり、さらに気温が低いと驚くほど本体が冷たくなるのは欠点でもある(笑) まぁ、大型スマホと比べてもさほど重量は変わらないけどね。
操作性に関して
ホールド感・ボタン操作性は良好ですね
RG353Mと操作ボタンの押し心地はまったく同じである。
少し固い押し心地は ANBERNIC デバイスの味付け、LRボタンは相変わらずカチカチと甲高い音は鳴るが、もはや愛着さえ湧いてくる。笑
本体の横幅が広がったおかげで RG353M よりも窮屈な感じがなくホールド性が向上している。おかげで違和感なく操作ができるし、昇龍拳も波動拳もサクサク入力できて快適である。
左スティックが上部にレイアウト変更されたが、僕はレトロゲームであっても多くの場合アナログスティック使う、普段はSwitchのプロコンや、XBOXコントローラーを愛用しているので、このレイアウトの方がむしろ手に馴染む。
RG405M は、Android 機種なので、最新のゲームをプレイする事を考えれば妥当な変更ではないかと個人的には思うが、まぁ好みは人それぞれだろう・・・
フロントエンドランチャが進化してるね
RG405Mは、初期 RG505 に実装されていたフロントエンドに比べ、かなり進化して使いやすくなっている。ゲームROMを内蔵ストレージにコピーして、フロントエンドを起動すれば、初回起動時にある程度は自動で設定してくれる、初心者でも扱いやすそうではある。
Linux 機種のUIに似た操作が可能となり、今後もアップデートで更に使い勝手はよくなりそうだ。
とは言え、この手のデバイスは自分で調べて解決できる最低限のスキルが必要、エミュレーターの場合はROMの吸い出し、必要なアプリや設定方法など、ある程度は理解しているか、自分でなんとかする意志が必要である。
Android の操作に関する知識も必要になるんだから大変・・・ まぁ、僕も Android はあまり詳しくないから困ることも多いんだけど。
理解してくると、RetroArch 直接起動か、アプリ単体で利用する事になってしまうんだが・・・
スクリーンと音質について
表示は綺麗だが割り切った仕様だね
4インチのタッチスクリーンは輝度が明るく設定できるし発色も良好で綺麗だが、視野角は若干弱い感じがする、角度を変えると輝度や色変化が確認できる。とは言えハンドヘルドなので正面から視認できれば実用上は問題ないかな。
アスペクト比は 4:3 縦方向の表示エリアが広く視認性は悪くないし、思っていたよりも大きく表示するので見やすく感じた、レトロゲームには最適な表示だ。
16:9 が適正となるゲーム(PSPなど)や動画を視聴する場合は、スクリーンの上下に非表示エリアが出る、これは致し方ないが、解像度 640×480 は Android 機種としてはかなり低スペック、原神などのAndroidアプリでは表示に滲みや汚さを感じる。
コストとの兼ね合いなのか・・・ もう少し解像度は上げて欲しかったとは思うが、ゲームに支障がでるほど画質が荒く見づらいとまでは言えないので、う~ん微妙です。
音質は結構良いカンジ
低域が圧倒的に足りないのは仕方がないし、高域がキンキンして多少耳障りに感じるのも事実、しかし広がりのあるステレオ感で、総合的には良音質なんじゃないかな?
本体を手でホールドすると、手のひらが絶妙なハウジング効果になってるかも???
ちょっと気になったこと・・・
Wi-Fi 受信感度が弱いんじゃないか?
メタルシェルは電波の受信・発信がそもそも弱いです・・・ システムアップデート、アプリのダウンロードなど、Wi-Fiが途切れたり速度が出なかったりかなり不安定ですね。
おそらく、僕の個体の問題ではなく金属外装の影響ではないかと思いますが・・
発熱するとチンチンです
負荷かけるとかなり発熱します・・・ 手で持つの躊躇するぐらい。冷えるとキンキンに冷たくなるし、発熱するとチンチンに熱くなりますね。笑
総 評
いつも通り、良い点と悪い点と総評です。
気に入った点とイマイチなとこ
まとめ
レトロゲームコンソールのエミュレーター用途なら優秀なモデル、それ故に性能を据え置き、スクリーン仕様も割り切ったんじゃないかな?
多くの Android アプリが実行できるし、遊びサブデバイスとしては丁度よいサイズで、意外と使えるパフォーマンスで、マニアでも初心者でも楽しいモデルになると思います。
本体重量が重たいのはネガティブだけど、やっぱりメタルシェルって男(おじさん)のロマンだからねぇ。
星評価
評価4です
質感・ビルドクオリティが高く操作性が良く、ゲームガジェットとしての完成度が高い事を評価しました。
ユーザー投稿