新型デバイスに関する話題

ホーム フォーラム Retro Game Device Forum 新型デバイスに関する話題

  • このトピックには329件の返信、1人の参加者があり、最後にPobbpemにより1週、 5日前に更新されました。
135件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #6620 返信
      ニトロ
      キーマスター

      発売を予定している新型機に関する情報や話題などがあればネタを投稿してください。進行は噂、希望願望、雑談なんでもOK

      マーケット・リリースされたら専用トピックなどに移動でお願いします。

    • #6621 返信
      ニトロ
      キーマスター

      とりあえず注目度の高いRG351Pから・・・

      RG351P

      • #6627 返信
        シタン
        ゲスト

        よく見ると、TF(MicroSD)カード差込口が1個しかない?

        あと、外見は RG350M(RG350P)だけど、電源と音量ボタン位置が逆で RG280M 的な改良もされてるっぽいかな。

        音量と電源位置は RG280M の方が良いって聞くから改善点としては悪くはないけど、外部の MicroSD スロットが1個なのが気になる…
        まぁたぶん OGA 系だから RK2020 と一緒で ROM もシステムと一緒にされて外部スロットしか無いんだろうけど…

        システムイジる際に ROM の入れ直しが面倒だから、できれば ROM と分けて欲しかったが、RetroPie や OGA を見てると ROM のフォルダ構成まで含めて構築してるから難しいのかなぁ。
        (まぁ ROM 構成を構築した後で ROMs フォルダを丸コピーしてバックアップして置けばいいだけなんだけど…毎回書き込む時間が面倒…)

    • #6630 返信
      ニトロ
      キーマスター

      ZPG Pro もネタを投入

    • #6695 返信
      檸檬
      ゲスト

      ZPG Pro楽しみですね!RK2020に迫る小さいですよね

      まあまあOGABEクローンなので解像度は320×480なわけですが動画で見た感じではめちゃくちゃ綺麗です

      丸みを帯びたケースも本家OGABEとRK2020にはない持ちやすさがあるんだろうなと思います

      何よりLRボタンが8bitdoのF30 Proみたいで他の機種とは一味違いますよね

      今一番欲しいです

    • #6696 返信
      檸檬
      ゲスト

      RG351はRK2020や他のOGABEクローンとは大きな違いがある(右スティック、ステレオスピーカー、バッテリーLEDインジケーター)のでOGABEのシステムがそのまま流用できないような感じが非常に気になります(完成度が高ければそれはそれで問題ないですが・・)

      RG350MやRG280Mのようにオリジナルのファームウェアすら上がってないようだと心配ですね・・・

    • #6697 返信
      檸檬
      ゲスト

      すみません
      RG350Mはファームウェアありますね

    • #6700 返信
      わかば
      ゲスト

      ZPG PROのyoutubeみたけどあれ欲しいわー。
      RG351ならメタルなったら欲しいなー。
      RG280Mでメタルボディーに惚れてしまったwww

      • #6701 返信
        シタン
        ゲスト

        メタルは良いですね。
        放熱性もありそうですし、RK2020 で負荷がかかった時の あの熱さを知ると、新機種ではメタルシェル搭載の物も出て欲しいかなって思えます。

        でもメタルシェルって結構製作が面倒らしいので、売れそうな確証を得てからしか出してこないだろうなぁ。

    • #6746 返信
      わかば
      ゲスト

      シタンさん、そうなんですよね。
      売れる物じゃないとやっぱりメタルシェルは無理だよね。
      だけど、RK3326の本来の速度1.5GHzモデルは出してもらいたいなー。
      その時にはヒートシンク必須になるだろうなー。

    • #6959 返信
      檸檬
      ゲスト

      RGB10とZPG Proの実機写真がDiscordにアップされてますね
      RGB10はQ90よりもちょっと大きいですがそれでもRK2020と同じくらいでしょうか
      かなりいい感じでしたAmazonで1万2000くらいなら買います
      ZGP Proはベゼルが幅広でなんか不評でした・・LRボタンは良いと思いますが・・・

      • #6960 返信
        ニトロ
        キーマスター

        RGB10はまさにRK2020を殺しにきた感じですね、そろそろ公式では販売開始しそうですが。海外のレビューなど楽しみですね

    • #7010 返信
      檸檬
      ゲスト

      RGB10欲しい!
      スティックのゴムは白のほうがいいですね
      Vita用のが使えるみたいです
      RGB10
      <video src=”https://streamable.com/6qc1fh”&gt;
      <p>動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です。</p>
      </video>

      • #7032 返信
        ニトロ
        キーマスター

        EmuELECで動いてますね・・・

    • #7040 返信
      檸檬
      ゲスト

      Powkiddy RGB10 発売されましたね
      価格は¥8,498-10,091+送料
      いらないおまけつきです
      ttps://ja.aliexpress.com/item/4001297354242.html

    • #7041 返信
      檸檬
      ゲスト

      送料無料でした

      • #7071 返信
        ニトロ
        キーマスター

        やばい、見てると買いたくなる衝動が・・・www

    • #7114 返信
      わかば
      ゲスト

      私も、RGB10良い感じに見えてきた。
      でも、色々と新製品出てくるから、我慢我慢。

    • #7131 返信
      ニトロ
      キーマスター

      DiscordにあったZPG Proのプレオーダーに特攻してみた。。

      5分後に速攻で返金されたwww 僕には売ってくれないらしいwwwww

    • #7134 返信
      檸檬
      ゲスト

      RG351の開発機の動画が上がってますね
      こっちは独自OSのようでちゃんと右スティックが動いてますね
      RG351の動画

    • #7135 返信
      檸檬
      ゲスト

      RG351のOSはLAKKAになるのかな?

    • #7147 返信
      ニトロ
      キーマスター

      こんどは返金して来ないから買えたようだw

    • #7183 返信
      なな夫
      ゲスト

      ここではまだ話題になってませんが明日5日からRetroid pocket2が販売されます。
      個人的にはかなり気になる存在ですが購入予定の方いますか?
      主流になりつつあるOGAではなくAndroid6.0ベースなので性能は劣るのは分かってはいるんですけどね。

      • #7184 返信
        シタン
        ゲスト

        > なな夫さん

        Retroid pocket 2 は 存在は知ってましたが、前作がアレな感じだったので 今作はどうなのかなぁ。

        前作が「ヤバかった」ので、「非常に危ういと感じる」という記事もありましたし、それについては私も同感です。

        そんなこんなで前作は見送ったわけですが、今作も ちょっと様子見でしょうかね。

      • #7185 返信
        ニトロ
        キーマスター

        もし買うなら、僕はピンクを選びますw

      • #7186 返信
        檸檬
        ゲスト

        気になりますが購入予定は今のところありません
        taki udonカスタムの透明Retroid pocket2がめちゃくちゃカッコよかったなあ

    • #7222 返信
      なな夫
      ゲスト

      Retroid pocket 2発売直前になって色が3色増えてて全6色になってます!
      GBA初期カラーの紫、スーパーファミコン、GBとさらに購買意欲を増すカラー揃いでヤバいっす。

      https://www.goretroid.com/collections/frontpage/products/retroid-pocket-2-handheld-retro-gaming-system?variant=35482640187552

    • #7252 返信
      檸檬
      ゲスト

      Retroid pocket2も前作に続いてマーケットからゲームをダウンロードする仕様だそうで・・・
      CFWができて自分でROMを追加できたりしたら面白そうですね

      • #7256 返信
        シタン
        ゲスト

        > 檸檬さん

        あー…それだと、私は今回も見送りかなぁ…
        確かに CFW が出て、基本的な部分が変われば買っても良いかなぁと思うので、そこまでは待ちですね。

    • #7267 返信
      FBI
      ゲスト

      Analogue Pocket 予約開始時にカートに入れて少し迷ったり住所いれたりカード情報いれたりで最後のボタン押したらカートに入れてたのに完売して予約失敗 え?えっ?て感じでしばらく放心状態
      翌日吹っ切ってその予算で高級焼き肉食べにいったもののやっぱりモヤモヤします
      仕事中だけど吐き出させて下さい

      • #7279 返信
        ニトロ
        キーマスター

        すぐに売り切れたみたいですね^^; 英語の罠もあるし日本人は不利です。。

    • #7291 返信
      檸檬
      ゲスト

      RG351Pの基盤ですが熱対策も一応されてるみたいですね
      さすがに他メーカーとちょっと違いますね
      RK3326機でも覇権取っちゃいそうですね
      RG351P基板
      Discordより

    • #7292 返信
      わかば
      ゲスト

      檸檬さん、ヤバいこれほしくなるよ。
      他社の弱点克服してきてますね。
      これのメタルモデル出たら買っちゃいそうだ。
      WIFI、Bluetooth積んで来るだろうからPの方がいいのかな?
      今あるRK2020で使い倒してからのメタルモデルに期待するか?
      うーん、悩むなー。
      RG280Mの様なの出たら私は即効ポチりますね。
      あー、こんなに魅力的なのが、続々と出てくるんだろうなー。

      • #7298 返信
        檸檬
        ゲスト

        これ完成度高くて逆に飽きちゃいますかね?w

    • #7293 返信
      カツオ
      ゲスト

      はじめまして。
      最近RG350M買って初めてのエミュ機を堪能しております。
      RG350Mも新しい動きがないなぁ、と思いつつ、
      RK3326機にも興味を惹かれて色々検索してたら、
      アマゾンでこんなん出てきました。
      話題になってる機種ではないみたいですが、
      皆さんはご存知ですか?

      ちょっと面白そうですけど。

    • #7294 返信
      カツオ
      ゲスト

      リンクがうまく出ませんでした。

      • #7296 返信
        檸檬
        ゲスト

        PowKiddy X2ですね
        今年の4月に発売されたやつです
        Switchとそっくりな色もあるちょっとアレなモデルですね
        性能は一つ前の世代になるのでコレクター向けでしょうか・・

    • #7295 返信
      ニトロ
      キーマスター

      音量がホイールタイプで、個人的に嬉しいですわ。
      よし、買うぞ!w ←

      • #7297 返信
        檸檬
        ゲスト

        音量ホイールにすることで操作性も良く
        ボタンの数的にもOGABEとほぼ同じ運用が可能ですね
        バッテリーもOGAの3000mAhよりも500mAh容量アップで
        RG350にも付いていた振動機能もあるみたいですね
        さらにファンらしきものも付くとか付かないとか・・
        後発らしい出来ですね

      • #7299 返信
        シタン
        ゲスト

        コレ、知ってましたが見送ってたんですよね。
        私的には方向キーは「十字」か、メガドラのような「円形」が良かったかなぁ。
        それなら試しに買ってたかもしれない。

    • #7332 返信
      カツオ
      ゲスト

      その後、いろいろ調べて確かに写真はpowkiddy X2ですよねー。
      でも、アマゾンで
      RK3326ミニハンドヘルドゲームコンソール1コントローラー、7インチIPSフル視野角、1024 600解像度は、デュアルハンドル、32G、クアッドコア1.3GHZゲームコンソールに接続可能
      で、売ってるんですよね。
      Cortex-A7 4コア = RK3326
      って事ですかね?

      • #7334 返信
        ニトロ
        キーマスター

        powkiddy X2のCPUはRockChip RK3128 Cortex-A7ですよ。
        RockChip RK3326はCortex-A35になりますね。

      • #7339 返信
        黄蛇
        ゲスト

        コレでしょうか。
        Powkiddy X2にはType-Cポートもないようですから、ハッタリというかデタラメなように見えますね。

    • #7337 返信
      シタン
      ゲスト

      なんか Relaxさんから「予期しない問題が発生しました」っていうメールが届いて、
      最初は6日発送の7~9日到着予定だったのが、
      「この商品の需要が大きいため、メーカーの生産速度は販売のスピードに追いつかないでした。
       商品は8月9日に出荷する予定です。
       お届け予定日は8月9日ですが、到着予定日には到着できないかもしれません。
       少しお待ちくださいませんでしょうか。」
      っていう内容でした。

      まぁ注文の後、数日してから商品ページを見たら9日発送の8月12日~14日到着予定に変わってたので
      予定がズレたんだな位にしか思いませんでしたが^^;

    • #7342 返信
      なな夫
      ゲスト

      Retroid pocket 2注文してしまいました、16bitのスーファミカラー。GBAカラーも捨てがたいですねぇ。

      Retro DoDoのレビューみてDCとかやっぱりダメそうでしたけどそれを置いておいてもデザインに惹かれたんで突撃してみました。
      CFWに期待。

    • #7383 返信
      わかば
      ゲスト

      なな夫さん、突撃しましたね。
      レビュー待ってます。
      私も結構気にはなっている機種なんですよ。

    • #7565 返信
      なな夫
      ゲスト

      Retroid pocket2発送は8/25から開始みたいですね、楽しみにしてたのに遅すぎる…。
      なんだかんだで到着は10月くらいまで引っ張られそうなんで
      がっかりですわ。

      • #7605 返信
        ニトロ
        キーマスター

        生産数が少ないんですかね?😅

    • #7631 返信
      檸檬
      ゲスト

      RG351Pは年末とか言ってましたが結構早く発売される気がしますね
      Switch Liteみたいでかわいいですね
      RG351P

    • #7632 返信
      檸檬
      ゲスト

      RG351P

      • #7634 返信
        シタン
        ゲスト

        おー、なんかポップで良い感じですね。

        以前見た内部の出来から言っても今後の標準になりそうだし、出たら欲しいかなぁ。

        欲を言えば、L2 R2 が もう少し出っ張っていてくれれば言う事はないんだけど、
        多分持ち運びの引っ掛かりを極力減らす方向性なんだろうなぁ。

    • #7668 返信
      ニトロ
      キーマスター

      僕は赤が好きです。
      もし多色展開するならかなり気合が入ってますね。

      だたSourceのDiscordを読むとレンダリングのようです、実機ではないと思います。

      RG351P RED

    • #7832 返信
      わんこ
      ゲスト

      RG351Pの予約販売する所が出てきました。
      145ドルは、正規の価格なのかはまだわかりませんが、かなり強気の設定ですね。
      bilibiliではEmuelecを起動させている新しい動画も投稿されています。

      • #7833 返信
        ニトロ
        キーマスター

        9月中旬だと入手できるのは早くても10月かな?
        16,000~20,000円ぐらいになりそうですけど、ちょっと高いかなと思いますねw

    • #7834 返信
      檸檬
      ゲスト

      今月のRG351製品版テストが問題なく終われば10月発売されるっぽいですね

    • #7864 返信
      ニトロ
      キーマスター

      リリースされたRGB10に関する情報投稿について、専用トピックに移動させていただきました。

    • #8267 返信
      檸檬
      ゲスト

      OGA
      新型もいいですけど旧型もなかなかいいですよ

    • #8594 返信
      檸檬
      ゲスト

      これ改造してエミュ機にできたら楽しそうです
      というわけで2つ予約してみました
      nintendo
      nintendo

      • #8595 返信
        シタン
        ゲスト

        いいなぁ…
        情報出て、即予約しに行ったんだけど既に売り切れだった…
        転売が買い占めてるみたいで、即日張り出してある価格が最低でも1万以上になってて諦めた。

      • #8597 返信
        ニトロ
        キーマスター

        完全におっさんホイホイ製品ですよねw まだ発売日まで時間があるので買えるタイミングがあると思いますよ。(^^)

      • #8598 返信
        檸檬
        ゲスト

        2021年3月まで生産とあるので定価で買えるチャンスはあるかもしれませんね

    • #8613 返信
      FBI
      ゲスト

      G&Wいいですよね 任天堂で衝動的に予約したけどラッキーでした

      FAMILY POCKET 二千円位で購入したんですけどなかなか楽しい
      画面が少しチカチカしますが手持ちのromもはいるしなにより安い
      チープな携帯ゲーム機は良いですね

    • #8614 返信
      わかば
      ゲスト

      これ、マジで欲しいのに転売屋に買い占められて腹立つ。
      何がなんでも定価で買ってやる。
      ウォーーーー。

    • #8657 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      新型?…かどうかは怪しいですが、Sポケゴーが販売してました。
      この大きさでRetroPiが動いちゃうのは魅力ですが。。。

      • #8663 返信
        ニトロ
        キーマスター

        これ以前から気にはなってたんですけど・・・ ポケゴー画面が小さすぎてNESで遊ぶのが丁度よいかなと個人的には思いますw

      • #8671 返信
        黄蛇
        ゲスト

        わかりみが深い。:)
        あと、バッテリーが小さいままなのも気になりますね。
        3D系ガンガン動かしたら30分くらいで電池切れそうw

    • #8672 返信
      シタン
      ゲスト

      これ確か動画で分解してる人がいましたが、バッテリーの付いてる場所がディスプレイの裏なんですよね。
      (基板外さないとアクセスできない)
      元々ポケゴーの時にバッテリーがあった場所には Raspberry Pi が付くので苦肉の策でしょうか。
      技術的には面白い機種ではありますね。

    • #8673 返信
      檸檬
      ゲスト

      CM3なんで非力ですが熱もつのでエミュ機としてはどうなのかと・・
      今後基盤差し替えでパワーアップできるというロマンはありますが・・

    • #8674 返信
      FBI
      ゲスト

      ファンの無いラズパイ機は信用できないですね
      このサイズにギューギュー詰めだと…

    • #8689 返信
      FBI
      ゲスト

      GC Loader 販売再開してますね興味がある方はどうぞ

    • #9586 返信
      FBI
      ゲスト

      GameGearMicro 思ってたより良くできてました
      でも割高感はありますね 倍くらいソフト入れて欲しかったな

      • #9587 返信
        ニトロ
        キーマスター

        全色揃えろ的な売り方が嫌な感じですねw

    • #9590 返信
      Plissken
      ゲスト

      何故かAmazonから、かなりエミュレータが姿を消しました。
      一時的なものなら良いのですが…

      • #9591 返信
        シタン
        ゲスト

        ホントだ。
        ひょっとして中国の大型連休である「国慶節」の影響かな…
        あれが原因で配送が不安定になってるらしいし、
        記載予定日通りに届くか分からないから一時的に商品を下げた可能性があるかもしれないです。

    • #9592 返信
      Plissken
      ゲスト

      確かにAmazon発送分は健在っぽいですね。

    • #9605 返信
      ニトロ
      キーマスター

      おそらく国慶節でしょうね。8連休だったみたいだし(´ー`)

    • #9612 返信
      ニトロ
      キーマスター

      いま見たらホントにAmazonの販売少なくなってますねぇ。もしかしたら規制かもしれないですねヽ(´ー`)ノ

    • #9887 返信
      シタン
      ゲスト

      少し前に突然湧いて出た、懐かしい「Revo K101 Plus」と、新機種の「RG280V」が気になる。

      s://ldkgame.com/collections/shop/products/revo-k101-plus

      「Revo K101 Plus」は復刻かな?
      変わったのはカラーリングだけで名前も変わってないし……
      「Revo K101」は持ってるんですが Plus は持ってないんですよね。
      GBAカートリッジが使えるので、ほぼGBA専用と言ってもいい作りなんですが、一応エミュレーターとして少しだけ他の機種も使えたと思います。
      ただ当時人気があった機種とはいえ、今だと仕様を考えるとチョット高めに感じるかなぁ。

      で、新機種の「RG280V」は、別物なんですが前に出た LDK Retro game console と大きさが似てる感じです。

      動画
      s://www.bilibili.com/video/BV1Wi4y1j7bn

      MicroSD スロットが2個あるし、名前的に RG280M の派生系かなと思いました。
      この大きさで L2 R2 ボタンを付けてるのは面白いです。
      音量ボタンも付いてるようですし、アナログスティックが無いだけで一通りのボタンは付いてるみたい。

      プレイのしやすさは別として単純にガジェットとして興味がありますね。

    • #9951 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >RG280V
      FC520?…でしたか、似たデザインのTFなしのInOne機があって、しばらくソレと勘違いしてましたw
      RGHandheldsで紹介されてるCFWがRG280M用のようなので、中身はまんまRG280Mみたいですね。
      このコンパクトさは面白いかも。

      しかし…FCコントローラーデザインって流行ってるんですかね?
      img
      欲しいかは別として…すごいデザインw (引用元

      • #9964 返信
        ニトロ
        キーマスター

        ファミコン感がまるでないのが笑えるw

    • #9952 返信
      Plissken
      ゲスト

      RG280VにRGB20と、別の路線で、また盛り上がって来ましたね。

      • #9963 返信
        ニトロ
        キーマスター

        amazonで売られるかが問題ですけどねw

    • #9981 返信
      FBI
      ゲスト

      RGFC520 買いましたよ (笑)
      in1系でお察しの内容です バイブが好きで2台目です (一台目はGB型)
      デザインだけは良いですけど人には薦めません

      • #9983 返信
        ニトロ
        キーマスター

        これですな、ANBERNICなんですねぇ。。

      • #9990 返信
        黄蛇
        ゲスト

        持ってる人がいらしたw へー、振動付きなんですね。

        img
        型番も元が何処なのかもわからないですが、コレちょっと気になってました。
        たぶんTFは音楽や動画用で、ゲームはInOne系だと思うんですけどね。

      • #9992 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        私もこれは興味があったんですが、結構非力っぽいので GB とかの携帯機用ゲーム専用としてなら使えそうか名とか考えてました。
        それと画像を見る限りでは、どうも in One 系ではなく、MicroSD 対応で入れ替えが出来そうな感じです。

        Image_1

        あと、こんなレビュー動画もありました。

        s://www.youtube.com/watch?v=jSLqYU5FwVk

    • #9998 返信
      Plissken
      ゲスト

      これ、デザインは完全にPlaydateのパクリもといオマージュだと思うんですが、本家がまだ出ていないので、デザイン的に欲しいです。

    • #10015 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >シタンさん
      レビュー動画ありがとうございます。お陰で型番の特定もできました。
      主にJ9と呼ばれてるみたいですね。

      >Plisskenさん
      オマージュ元はNewsサイトで見ていたハズなんですが、デザインは失念してました。
      なるほどモロリスペクトですね。

      とりあえずせっかくだから? 購入してみました。
      Aliなので一か月先か、税関でボッシュートかもしれませんが…届いたらご報告いたします。

      • #10022 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        私も J9 買ってみました。
        (私は TOMTOP さんで買いました)

        もし中身固定の in One 系だったとしても、複数機種が入ってるのは珍しいので、それはそれで良いかなと ^^;
        (大抵は NES だけなので)

    • #10026 返信
      FBI
      ゲスト

      この手の機種はsfcやgbaが対応してても動作はいまいちでgb~MDとcps1.2のいくつかが楽しめればOKくらいに思ってた方が良いですね
      値段とデザイン この辺が一番の楽しむポイントだと
      個人的には思ってます

      • #10045 返信
        黄蛇
        ゲスト

        まぁ…お察しですよねw 比率も4:3固定みたいですし。
        ショップによってはFBAが動くとか書いる所もありますが、ウソみたいです。
        個人的にはガワに2K、あとはオマケだと思っておいてますw

      • #10046 返信
        シタン
        ゲスト

        レビュー動画が挙がってました。

        ある程度予想通りですが、レビュー中に中国語のソフトを英語と入れ替えたような発言があるので、ソフトの入れ替えや追加が可能かもしれません。

        あと NES、SFC、MD、GB、GBC、GBA がありますが、基本的にゲームは8ビット専用と考えた方が良いようです。

        SFC は処理落ち&LRボタンの不足、MD はボタンが4つあるのに2個しか機能しない、GBA は 2D はある程度動くが処理が重い系は やはり処理落ちする感じみたいです。

        私は値段が安い事や、スライドスイッチが採用されてること(見た感じOSでの電源オフが無さそうなので直切り可能っぽいから)、あとは外見が薄く小型で携帯性が良い事も含め、動作は GB 系メインに考えてましたので予想の範囲内って感じですね。

      • #10047 返信
        黄蛇
        ゲスト

        追加情報ありがとうございます。:)
        ブラウザのシーンでも「GAMES」フォルダが確認できたので、入れ替え出来そうな感じですね。
        個人的にはFCがそこそこ動いて、タイトルが限定できれば御の字です。

    • #10048 返信
      FBI
      ゲスト

      XYC Q8 を所有してますが中身が同じ系列そうなのでromの差し替えは出来ると思いますよ
      前面6ボタンに惹かれましたが微妙でした、FBA=cps1,2 運が良ければneogeo,古いFBAがベースだと思います
      なので対応romも少ないです

      以下 個人的なオススメ

      Retro Handheld Game Player Game Console for PS1 Emulator for Snes for Nes Games
      ps1がギリギリ遊べます 6ボタンで格闘ゲームにも良いです

      FAMILY POCKET FC 3000
      リスト編集でサムネイル画像も追加できメニューが賑やかです デフォルトでSG-1000があるのも好感が持てます

      • #10049 返信
        シタン
        ゲスト

        > FBIさん

        外観がそれと同じのは昔持ってました。
        (正規のメガドラタイプではなく中華のパチモン)
        メチャクチャ簡素な設計だからコストが安いのか、昔から使われてる筐体みたいですね。
        (持った感じもオモチャ感が非常に強いです)

        私が持っていたのは ボタンの利きが微妙で、特に右上のスタートボタンがグリグリと強く押し込まないと反応しなかったうえ、しばらくして電源スイッチ内部が折れたみたいでスカスカになって電源が入らなくなりました ^^;

        そんな訳で、その中華筐体には あまり良い印象が無いんですよね……
        今回は、大きさ的にも用途的にも J9 でいいかな…という感じです。

      • #10050 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >FC3000
        公式のファミコンミニが出た後くらいに、カタカナ表記の所に「ニ〇テ〇ドークラシックミニ」って書いちゃってるバージョンが出ててw
        買おうか悩んでるうちに無記名版に差し替えられてしまって、超後悔したのを覚えてます。
        コレ系にしてはメニューもカッコよくていいですよね。

    • #10071 返信
      FBI
      ゲスト

      Retro Mini TV Console Handheld Game Console Video Games for NES Games with 2 Wireless Controllers
      買ってみました
      ゲーム機では無くフィギュアとして飾ってます、SR NINTENDO HISTORY COLLECTION ファミリーコンピュータと
      親和性が良くneogeo miniのような楽しさがあります
      付属のパッドが操作性が良いのですが中身は例のごとくお察しです

      • #10072 返信
        シタン
        ゲスト

        > FBIさん

        Youtube で海外のレビュー動画見ましたが中身はともかく発想が面白いですよね。

    • #10082 返信
      シタン
      ゲスト

      J9 届きましたので、ざっとレビュー。

      中華の安物というのは分かっていましたが、一応使えるという程度なので正直お勧めできるレベルではないです。

      まず十字キーは中心軸が無いベタ押しタイプです。
      そのためシューティング等では移動方向が飛びますw
      (左に移動したいの、時々右が反応するといった感じ)
      上下左右にキッチリ入れるタイプは大丈夫なんですが、フリーで移動させるタイプは斜めで方向が飛ぶっぽいです。

      次に本体のネジがバカになっています。
      私のはカバーの星ネジが1か所ナメていたのと、内部基板を留める+ネジ穴が2か所バカになってました。

      音量スライドスイッチは上方向が引っかかります。
      この引っ掛かりは海外レビュー動画でも確認できましたが、理由は内部フレキシブル基板が引っかかっていたためでした。
      どかしてやれば引っかからなくなります。

      スペック詐欺もありました。
      バッテリーは 2200mAh と書かれているショップがほとんどですが、実際は 500mAh です。

      ゲームは、圧縮ファイル不可、サブフォルダは利用不可、ページスクロールは無しと なるため多いと検索に時間が掛かります。
      そのため必要な物のみに絞った方が良さそうです。

      ちなみに GB が見当たらなくて GBC のみありますが、GBC で GB も利用可能です。
      FBA の中身は拡張子が gba となってたんでアーケードではなく GBA みたいですね。
      (基本的に最初から入っていたゲームは使わないんで何が入ってるのかは分かりませんが、ファイルネームを見た感じ GBA で間違いなさそうです)

      MD は C ボタンが使用不可。
      SFC は L R ボタンが使用不可
      GBC は (本体 X) = (ゲーム A) / (本体 Y) = (ゲーム B) となる

      致命的なのが、ゲームソフトがもつ機能の、手動セーブ、自動セーブ 共に無し。
      セーブはステートセーブに頼るしか無いです。

      動画は 1920 x 1080 も再生できました。
      ただ、操作は やりづらく、左右長押しで早送り巻き戻し、Aで一時停止、Bで終了。

      音楽操作も似た感じでした。

      総じてお勧めできるとは言い難いです。
      (部分的に手直ししたうえで、分かって使う分には手軽で良いんですが……)

      他に似た感じで良さそうなのが無いか見てみましたが目ぼしいのは無いんですよね。
      FBIさんが紹介していた「FAMILY POCKET FC 3000」がスライドスイッチ式で直切り出来るっぽいので良さそうなんですが、
      MicroSD にアクセスするのに背面カバーを開けて、更に2個目の背面カバーを開ける必要があるので面倒なんですよね。
      電池も使えるので、大きさを除けばチョコっとプレイに良さそうだったんですが。

      • #10083 返信
        シタン
        ゲスト

        更に分かったことがありました。
        そもそも、本体設定すらセーブされていませんでしたw
        輝度も音量もスリープ時間も、電源を切るとデフォルトに戻ります。
        言語だけは初期位置が中国語になってますが、デフォルトが英語のためか、リセットされても英語なのは助かりましたが……
        電源を入れるたびに設定を変える必要があるのは面倒でしか無いですね。

      • #10131 返信
        シタン
        ゲスト

        なんかガチャガチャ弄ってたら、輝度以外は保存されるようになりました。

        でも何故か どうやっても輝度だけ保存されない……
        (設定上ではゲージ位置だけ保存されてるがバックライトの明るさ自体はリセットされる)

        でもまぁ、このデバイスは出来は悪いけどセーブ関係ないゲームなら気にせず出来るし、OSの終了項目自体が無いから途中で電源をバツンと切れるんで、分かって使うなら使えないことは無いかな……出来は悪いけど。

    • #10084 返信
      Plissken
      ゲスト

      >シタンさん

      思いっきり買おうとしてた所なので、貴重な情報感謝いたします。

    • #10132 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >シタンさん
      レビューありがとうございます。:)
      なかなかクセがありそうで楽しみです。>J9

      自分は知りませんでしたけど、こんなのも出るみたいですね。
      img
      中身はGKD350Hみたいですね。

      • #10133 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        仮称ですけど GKD Mini って言うようですね。

        現在は 3D プリンターで作ったようなシェルに入っていますが、ショルダーボタンが無い(ボタン数が少ない)割に価格が高い(60ドル程度を予定してるらしい)ので あまり注目されていないようでした。
        (前面に A B X Y のようなボタン、START SELECT のようなボタンにプラスして 小さなボタンが2個あるので まさかソレが L R の代わり?)

        あと私が見たページの画像は画質が悪かったので分かりにくいですが、上面に MicroSD スロットが2個と、電源ボタン?のようなものが1個付いていました。
        (電源ボタンのようなものは少し出っ張っているようでしたが、スライドなのか押しボタンなのかは分からなかったです)

        1世代前の中身なら、性能を追求しても お察しなので、もっと利便性を追求して欲しいですね。
        (FC GB MD PCE 、限界でも SFC GBA 辺りまでで良いので、サッと取り出して、スッとゲームが出来、ソッと(即座に本体を終了して)仕舞える……ってのが理想ですね)
        ある意味 in One 系って理想ですけど(NESのみですが)違法ですしw
        それにあれも海外動画レビュー見てるとソフト詰め過ぎでスッとゲームって訳にも行かないっぽいんですよね。

        理想は、システム固定で電源直切りでもOKにして、設定類(エミュごとのボタンコンフィグ必須)は MicroSD 保存、ROM は自前で MicroSD に入れれるようにして、ステートセーブ&ロードは各10個程度、ゲーム自体のセーブ機能はあればなお良い、ボタン類は START SELECT と前面6ボタンか4ボタン+ショルダーとホームボタン、画面は3~3.5インチ程度の 4:3 って感じかなぁ。

        私的には最新機種は理想を追求して、旧世代は利便性を追求って明確なビジョンを持って作って欲しいです。
        な~んか思いつくまま適当に作ってる感じがするので(苦笑)

      • #10206 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >シタンさん
        あ、LRついてないんですね。確かにそれはイケてない…
        GKD350Hが出た当時はJZ4770系よりスペックが若干勝ってる事で話題になりましたが、RK3326系が出回った今、こちらも微妙な印象ですしね。

        電プチ終了の件はしみじみ同意です。
        旧PocketGoあたりなら(CFWにすればスタート長押しで終了が選べるので)慣れれば2秒くらいで終了できますが、電源を先に切ってしまったり、逆に電源を切り忘れて電池を消耗してしまったりする不安がありますしね。(この点だけはRS97の押しボタン電源の方が若干便利でした)

        ちなみにこちらでは話題になってなかったPwkiddyV90を購入したんですが、作りのツメの甘さはお察しwながら、スタイルとしては個人的にベストでした。(L2R2がなくてもいい)
        これで中身がJZ4770系程度のスペックで、スタート長押しで終了が選べたら理想的ですね。

      • #10207 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        BITTBOY でも CFW を使えば、ホーム画面で電源長押しで終了できますが、ゲーム画面(エミュレーター上)では無理っぽいですね。

        とりあえず妥協的な利用ですが、BITTBOY で使い勝手を良くできました。
        (スライド電源なんで直切り前提です。ゲーム中に物理スイッチオフで急に切る事が出来るように考えました)

        CFW v1.3.3 (最新版) で、ゲームボーイ的な音が出るロゴを消して起動を早くして、ROM類も 8GB 以内( 4GB 以内が理想かな)に抑えて、パーティションサイズを小さく変更します。

        更にエミュレーターも使わない物は全部消して選びやすくしたうえで、システムが壊れた時用に MicroSD をバックアップして置きます。
        (システムが壊れる可能性前提の使い方なんでパーティション容量を小さくして未使用領域をバックアップから除外することで書き込み時間を短縮できます)

        エミュレーター数が少ないと起動後の選択も楽だし、終了処理せずに電源直切りで終わらせてもパーティションサイズが小さいので起動時のエラーチェックも早く終わります。
        (起動時にエラーチェックが発生した際の待ち時間が長かったのが気になってましたが、パーティションが小さいとあまり気にならないですね。
         恐らくゲームボーイ的な音が出るロゴが表示される時間と同じぐらいで終わるかもしれません)

        ほんと、システムが壊れる可能性がある前提の妥協した使い方ですね ^^;

        Pwkiddy V90 もスライド電源だったと思うので BITTBOY と同じ感じで使用できるかもしれないです。

      • #10879 返信
        黄蛇
        ゲスト

        img
        LRついてるみたい? です。RG280Vと比べるとスマートではないものの若干押しやすそう?
        海外のフォーラムに引用されていたイメージ画なので、信憑性は低いですが。

        まぁどちらにしろ、欲しいかって言うと…うーんw

      • #10882 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        以前見た写真では確認できなかった背面は そうなってたんですね。
        (それとも評判が良くなかったから新しく付け加えたかな?)

        GKD350H の形状違いなんで、この形を気に入るかですが……最近の流行に便乗した…としか見えないところが何ともな感じが……。
        画面の大きさに対してのコントローラー範囲を見ると、かなりの小型化は見て取れますが、スペック的に多少良くても RG280V の二番煎じと見られそうです。
        (いっそRK3326系の RGB20 の方が大胆さがあって良かった気がしますね。
         LR位置を見ると RG280V と RGB20 の あいの子?っぽくも見えるかな)

    • #10208 返信
      FBI
      ゲスト

      Retro Mini Game Station 32 Bit、電プチOK機です
      良くはないけど悪くもないです、V90がでるまでは割と気にいってました
      性能はBITTBOYシリーズの方が良くて値段も近いので微妙ですけど

      • #10227 返信
        シタン
        ゲスト

        > FBIさん

        あ、それ前に気になってた物なんですが、まだあったんですね。
        (それとも新しく作り直されたものかな?)

        ちなみに私が理想としてるのはコレなんですよね。

        大きさ比較用に BITTBOY も写してます。
        Letcool

        昔、MP5プレーヤーとして売られていたもので、機種名は Letcool N350JP だったかな。

        OSは内蔵されているタイプで、まだ簡単な作りだった時代なので起動もそれなりに早いです。
        ただ機種別に項目分けされている訳ではないので、「ゲーム」という項目の中でフォルダを選んで起動するタイプでした。
        (MicroSDの中にあるGAMEというフォルダが対象になってるので、その中に自分で適当にフォルダを作って整理する感じです)
        当時、エミュの対応機種は書かれてなかったような気がしたので何が起動できるかは自分で確かめてたように思います。

        きちんとゲーム自体のセーブ機能が使え、ステートセーブも出来ます。
        本体でのボタンコンフィグはありませんが、特に困った記憶が無いのでデフォルトでも変な配置ではなかったと思います。
        ボタン配置はスーファミ系でスタートセレクトは前面上部、前面左下部に電源とホールドボタンがあって右下部は音量ボタン。
        画面は4:3で液晶の質は 昔の物なので お察しレベル。
        当然 各エミュで対応しているROM(ゲーム)や再現性も同じくお察し。
        欠点は今では絶滅寸前の Mini USB って事かな。

        ゲーム中でも電源ボタン数秒押しで、確認も無しに即終われるので便利だったんですよ。
        ついでにバッテリーを入れなくても Mini USB をモバイルバッテリーに繋げれば電源入って使えますし。

        本体カラーがピンクしか見当たらなかったのがネックでしたが、
        正直 この Letcool N350JP 以上の手軽で使い勝手の良かったものは、知っている中では記憶に無いですね。

        現在は壊れたら替えが無いので持ち歩けずにコレクションになってしまっていますが、
        出来ればディスプレイを最新のに変えて、USB を Type-C にして再販してくれないかなと思ってる一品です。
        (予備に数個持っておきたいぐらい。当時は残り1個しかなかったのが悔やまれる……)

      • #10282 返信
        FBI
        ゲスト

        >シタンさん
        パッと見GAMEBOYマクロみたいですね、初めて知りました
        私が持っているのは一年位前に購入してるので、多分変わってないと思いますよ
        BITTBOYは初期ファームのMIYOO Pocketで使ってます、FC,GB,GBC,だけですけどシンプルなのが良いです、
        このファームだと電プチですね

        >黄蛇さん
        そうですG100です、GB,GBC,GBA,FC,SFC,MD,cps1,に対応で動作も割と良い方だと思います
        フォルダ分けできないのでrom選択が面倒なのと、ボタンの押しごごちが悪いです
        CheapToyなゲーム機、、時々キラッと光る一品があったりします (笑)

      • #10285 返信
        シタン
        ゲスト

        > FBIさん

        BITTBOY 初期型ですか。
        出たばかりの頃は まだ知らなかったのと、情報が出回り始めてからは人気出ちゃって品薄でしたね。
        そうこうしてるうちに忘れちゃって、結局買ったのは v3.5 でした。
        (偽物っぽいのも1個持ってます。Amazon で買ったんですが、ファームウェアは v3.5 が使えるんですが、ネットで調べると v3 にも v3.5 にも該当しないんですよね。
         しかも一部のエミュレーターだけが使用中に突然落ちる事が多いんで、結局 Amazon で別の場所から買い直したら ちゃんとした v3.5 が届きました。
         これ書いてて思い出したんで、偽物っぽいのを引っ張り出して弄ってます ^^;)
        最初記事で見た時は外観がゲームボーイミニ風だった事もあって使えるエミュが少ないのも違和感が無かったのは覚えてます。

    • #10280 返信
      黄蛇
      ゲスト

      J9届きましたので簡単に…。
      【Good】
      ・ケースの質感がいい
      ・プレイしたゲームの履歴が残り、再プレイできる
      【Bad】
      ・FC、GBでも処理落ちするエミュ性能
      ・音量ボリュームがスライダーではなくスライド式モメンタリースイッチ

      他、詳細は概ねシタンさんの仰る通りでしたが、
      ・アタリ?だったのかネジ舐め/馬鹿はなし
      ・リストは左右でページスクロールできた
      ・GBは「GB」フォルダを作って入れればGAME→GBから起動できた

      正直、Bat面は想定外でした…
      自分はガワの為と割り切っていたのでいいんですが、ゲーム機目的の方にはお勧めしないですね。。。

      >シタンさん
      まず人柱に付き合わせてしまい、申し訳ありませんでした。

      データ破損上等電プチ、潔くでカッコイイですねw
      ちなみにRetroFW系(JZ4760系 LDK V/L、RG300等)は電プチしてもパーティションチェックがかからないので、仰るような使い方には向いているかもしれません。

      >FBI
      確かG100ですね。
      一時期気になって調べましたが、仕様がイマイチはっきりしなかったので見送ってました。

      今はOS式?のエミュ機が大分安くなってしまったので、どうしてもこのテのCheapToyなゲーム機は割高に感じてしまいますね。
      …と言いつつ、自分もFC3000は欲しくなってしまいましたw

    • #10281 返信
      シタン
      ゲスト

      > 黄蛇さん

      いえいえ、なかなか面白いガジェットでしたよ。
      海外動画レビューで外人さんがイライラして触ってるの見て、分かってて買いましたしw

      ちなみにコレ、バージョンが頻繁に変わってるようで、私のは 2020/07/27 の物でした。
      (セッティングの一番下で分かります)
      確か一番古いバージョンが6月か7月のだと思ったんで、私のにバグが多いのは そのためでしょうね。
      (スクロールが無かったり、GB フォルダを作っても反映されませんし、輝度の保存もされません)

      ついでなんで、起動時間と終了時間を色々見てみました。
      (最新の機種は起動が遅いし、強制終了も電源長押しが長めなので省きました)

      ・Letcool N350JP
      起動:7秒
      終了 パワー長押し画面が消えるまで:4秒

      ・J9
      起動 MicroSDチェック込み:13秒
      終了 スライドスイッチ:一瞬

      ・BITTBOY v3.5 CFW v1.3.3
      起動 パーティション 8GB エラーチェック込み:12秒
      終了 スライドスイッチ:一瞬

      ・PocketGo2 v1 ROGUE CFW v1.0.9
      起動:10秒
      終了 スタート長押しから電源ランプが消えるまで:7秒

      こう見ると BITTBOY が何気に良さそうかな?
      v1.3.3 は起動直後のエミュ選択もやりやすいし。
      ちょっと BITTBOY の予備買っとこうかな……
      (初代 PocketGo でも良いかもしれないけど、バッテリー内蔵式なんで利便性かんがえるとなぁ……)

      • #10299 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >バージョン
        確認した所、2020-8-31でした。
        ちなみにGAMEカテゴリの下段がGB/GBC/GBAになってます。

        それから、いじっていて気が付いた事を箇条書きですが、少し。
        ・USBでPCに繋ぐとTF内に直接アクセスできる
        ・手持ちのTF(東芝M203)32GBに差し変えたら、起動時の読込が早くなった
        ・「Browser」からROMファイルを選択してもゲームが起動できた
        ・「Browser」上で拡張子「.FBA」はROMとして認識はするが、起動しなかった
        ・取説に記載のある「GG」他、SMS、PCEは拡張子が認識しなかった

        あと横からで失礼しますが、FBIさんが仰っているのはファームウェアが初期(買った時に入っていた物)という意味だと思いますよ。
        OldPocketGoでもNxHopeのロゴで起動する初期ファームでは、電プチしてもパーティションチェックがかからないんですよね。これは盲点でした。

      • #10302 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        なるほど。
        でも BITTBOY の初期ファームウェアは内部にフラッシュされてるらしく、本体が V1 か V2 でないとダメらしいんですよね……
        (MicroSD にファームウェアを入れずに起動すると公式の初期ファームが起動するようです。なので MicroSD には ROM だけ入れる感じだったみたいですね。v2.5からは MicroSD にファームウェアが欲しくなったようです)

        それとも V2.5 でも公式ファームウェアなら良いのかな?
        (V3 とか V3.5 だと公式でも電源直切りはダメだった気がしたんですが どうだったかな……
         基本 CFW 使ってたんで、付属のMicroSDは箱に入れて奥に仕舞っちゃったんですよね……)

      • #10305 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >シタンさん
        FBIさんの言われていたのは、たぶんこのファームウェアですね。
        仰る通り、V1のSPIに書き込まれはバージョンみたいな感じですね。
        勉強不足で失礼しました。

        ちなみにこのへんに古いFWもありますので、色々試してみても面白いかもしれません。

      • #10310 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        今朝方 BITTBOY v3.5 の箱を探し出して、時間が無かったので そのまま会社に持ってきてバックアップついでに付属ファームウェアを試してみました。

        バックアップしてから別のに書き込んだ ROM が入っていない状態で起動すると CFW より起動が早く感じましたが、条件を揃えるために ROM を CFW の時と同じように入れて起動すると CFW と あまり変わりませんでした。
        (たぶん初期状態は ROM が無いことで軽かったんで起動が早かったんでしょうね)

        そして電源直切りしてから再度電源を入れてみると、起動中にエラーチェックが入り12秒ほどで起動が完了したので CFW v1.3.3 と変わらない印象でした。
        (通常起動でも起動中の処理が表示されているので分かりにくいですが、直切り後は処理画面で数秒止まっていましたのでエラーチェックが入ってるように見えます)

        恐らく内部に直接フラッシュした旧バージョンのファームウェアは、昔のMP5プレーヤー時代と同じように使えたんだと思います。
        MP5プレーヤーは内部フラッシュのうえ、終了アイコンが無いので直切りしか終了手段がありませんでしたので。

        あと CFW でもそうでしたが、BITTBOY って内部基板がバージョンで異なるので、本体バージョンに合わせたファームウェアで無いと使えないらしく、どの道 旧バージョンのファームウェアは使用出来なかったらしいです……

      • #10331 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >シタンさん
        もしかしたら付属ファームウェアが既にCFWかもしれないですね。
        実はオリジナル?のPocketGoも欲しくなって最近購入したんですが、最初からCFW1.3相当のファームウェアが入ってました。

        ちなみに上でリンクした古いCFWをざっくりPocketGoで試してみました(PocketGoはBittBoyV3.5用CFWで起動できます)が、パーティションチェックが入らないバージョンはありませんでした。
        というコトはPocketGoの初期ファームが結構特殊?
        このファームウェアだと、16GBいっぱいにデータの入ったTFで電プチしても、普通に電源OFFしたのと同様に起動するんですが。

        img
        真ん中がMiYoo(製造元?)版。Amazonで5kくらいで購入。十字はGB互換品に交換済。
        右はPowKiidy版のQ70。Aliで2.5kくらいで売ってて思わずw 電源スイッチが固く、ボタンの赤が何故か小豆色。
        左はオリジナル?のPocketGo。Aliで3.2K。電源ランプが若干青緑?
        以上購入順で、このうちMiYoo版とQ70が件の初期ファームウェアでした。

      • #10333 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        エラーチェックが入らないファームウェアは うらやましいですね。
        あると便利そうです。

        まぁ そうは言っても現状 データ使用領域が 8GB 前後で 12秒程度、4GB 前後だと 10秒程度の起動時間なので、そこまで気にする程ではないですが。
        気軽に遊ぶ用なので、手持ちをフルに入れるつもりはありませんし、CD系を入れずに絞れば 4GB でも多いぐらいなので、最近の CFW でも問題無さそうでした。

    • #10363 返信
      檸檬
      ゲスト

      ゲーム&ウォッチ到着しましたね。
      Amazonのおまけ付きは23日に到着予定です。
      ただの紙箱包装かとおもいきやフィルムケースに入ってますね。
      コレクターズアイテム感出ています笑
      スーパーマリオブラザーズ

    • #10364 返信
      檸檬
      ゲスト

      • #10389 返信
        ニトロ
        キーマスター

        いいっすね。悩んだけど結局買ってないですわ。

      • #10398 返信
        黄蛇
        ゲスト

        身内が買ったのでみせてもらいましたが、LCDが綺麗で驚きました。
        スタンド(あの針金を曲げただけのヤツw)がないのが唯一の残念ポイントですね。

      • #10418 返信
        シタン
        ゲスト

        > 檸檬さん

        私の元にも昨日届いていたんですが、触ったのは今日でした。

        これ良いですね! 惜しいのは2までしか入ってない事でしょうか。
        ファミコンだけでも4作コンプリートで欲しかった。
        (まぁプレイ時間考えると、3は ちょこっとプレイには向かないかな?)

        欲を言えば、収録されたゲームウォッチのタイトルは、ボールじゃなくてゲームウォッチ版スーパーマリオの方が より記念っぽくなった気がします。

      • #10420 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >シタンさん
        最初から表に出ている5つの他に、30のイースターエッグが隠されているそうなので、もしかしたらマリオ3やG&W版Sマリオも入っているかも? しれませんよ。

        個人的には(ニトロさんのブログの投稿でも言いましたが)オリジナルのマリオブラザーズが入っていたら買ってしまいそうw
        ファミコン本体と一緒に買ったソフトで、Sマリオより思い入れがあるんですよね。

      • #10421 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        おー、そういえば隠し要素があると言われていましたね。
        無くて元々、入ってたらラッキーかなぁ。

        マリオブラザーズは当時 私は持ってなくて、友達が持っていたのを一緒にプレイしてました。
        あれ絶対協力プレイにはなりませんよねw

    • #10392 返信
      檸檬
      ゲスト

      海外のハッカーさんがもうすでに昨日ハックに成功したみたいです笑
      ただフラッシュの容量がかなり小さいみたいなのでROMいっぱいで楽しみたい場合は
      物理的な改造が必要になるみたいですね・・

      • #10396 返信
        FBI
        ゲスト

        家も届いてました、GBのGame Boy Gallery 1,2,とか動くと丁度ですけどね

      • #10419 返信
        シタン
        ゲスト

        > FBIさん

        Game Boy Gallery は確かに より見栄えしますね!

        私的には このままの勢いで、ドンキーコングの筐体を模して任天堂製の全ゲームウォッチタイトルを入れた物を作って欲しいかなぁ…なんて思ったり。
        (本開き型でも対応できるように上画面にもボタン追加したり)

        難しいかもしれないけど乾電池式なら尚良いかな。

    • #10526 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      ちょっと気になったので貼っておきます。(情報元

      • #10527 返信
        FBI
        ゲスト

        試しにポチってみました、楽しそうですね
        Arduboy FXも注文してあるのですが、かれこれ数ヶ月たちます。

        Super console X 買ってみました、EmuELECなので目新しさは無いですけど安定してます
        Raspberry PiとAndroid TV BOXを持っているので、色々と被りますね (笑)
        手軽な据え置き機としては便利です。

      • #10528 返信
        黄蛇
        ゲスト

        はっやwww
        基板色がそのままデザインになってるのは面白いですよね。

        ちなみに自分もFC3000、買っちゃいました。届くのが楽しみ。:D

      • #10529 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん
        TRIMUI Pocket Games Player
        なんかゲーム&ウォッチみたいな感じで小さくて手軽そうなイメージですね。
        (CPU 的に、かなり軽いゲームしか動かないでしょうけど、8ビット中心なら問題無さそう)
        買ってみたいから予算の都合付けるかなぁ……

        > FBIさん
        Super console X
        これって海外の方の動画で見たことあったんですが気になってたんですよね。
        今月は少々予算が厳しいので買えないですが、来月辺りに考えてみようかなぁ。

      • #10530 返信
        ニトロ
        キーマスター

        これ、いいなぁ。欲しくなりますね

    • #10531 返信
      檸檬
      ゲスト

      micro
      デザイン丸パクリのすごいのが出てきました笑
      中身はCM3ですね

      • #10532 返信
        シタン
        ゲスト

        > 檸檬さん

        一瞬 普通のミクロかと思ったら何かボタン4つあるw
        これも出るなら欲しいな。

      • #10533 返信
        檸檬
        ゲスト

        ちなみにゲームボーイミクロは金属ケースでしたがこれはプラケースです。
        そして本家よりもだいぶサイズが大きいとおもいますが解像度が640x480なのでいいかもしれないですね。
        CM3なのでPS1あたりまでが実用的なようです。

    • #10534 返信
      FBI
      ゲスト

      8bitdo snes pad型の携帯機やG&W系といい
      最近、任天堂風が目立ちますね
      選択肢が増えるのは良いけど散財しそうです

    • #10577 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      新型…って程新しくないようですが、RS-60と言われているコレを買ってしまいました。
      中身はまごうことなく、ド定番のin Oneですが・・・完全にジャゲ買いならぬ、ガワ買いw

      • #10580 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        最新スペックの機種以外も 面白そうな外見の物が結構出ますよね。
        (スペック的には お察しレベルばかりですがw)
        私も in One 系じゃなければ(MicroSDで書き換えできれば)欲しいかなっていうのありましたし。

        そういえば前に電源直切りが出来るような ちょこっとプレイに向いたデバイスの話をしたことありましたが、身近な所にありました。
        しかも割かし最近の機種で……

        TheRA を使った RGB10 が簡単に電源切れましたわw
        「+」キーと「電源」キーで即切り可能でした。
        強制終了してもエラーチェックが無いので起動も早いです。
        (あと RK2020 でも TheRA を使ってれば、「Start」+「電源」で同じように即切り出来るっぽい。
         初期型 RK2020 は電源不安定だから持ち歩きには向かないかもしれないけど ^^;)

        最新機種の中でも軽量コンパクトで、TheRA を使えば 起動時間も12~13秒なので比較的早いですしね。
        音量キーが別であってくれたら尚グッドだったかな。

      • #10658 返信
        黄蛇
        ゲスト

        RK2020(2nd)でも試してみましたが、確かに即落ちしました。すごいw
        しかも割とちゃんと? シャットダウン動作をしてるのか、Sta+Pow後しばらくアクセスランプがついてますね。
        正直ESの終了手順は面倒だったので、これは個人的にヤバいですw

    • #10582 返信
      FBI
      ゲスト

      ペラペラに薄いのも良いですね、私も一つ持ってます。
      只、A,Bの配列が逆なのが多いんですよね、FCなのに
      Bダッシュやりにくいです。

    • #10657 返信
      黄蛇
      ゲスト

      このへんは価格もお手頃?で駄菓子感覚なヤバさがありますね。。。
      FBIさんが購入していたRetro Mini TVも気になってるんですが、食べ過ぎかなぁと思って我慢してますw

    • #10685 返信
      シタン
      ゲスト

      少し前に 黄蛇さんが紹介していた TRIMUI Pocket Games Player についてレビュー動画が出ていたので貼っときます。

      ttps://www.youtube.com/watch?v=HPgUD55MNb4

      • #10687 返信
        黄蛇
        ゲスト

        思ったよりSFCやGBAがまともに動いてる感じで、動作はよさそうですね。
        ただ後者はなんか表示が小さくなってる? ドットバイ設定とかになってるのかしら。

      • #10690 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        プレイしていた2つ共が1:1ぽいので たぶんドットバイ形式になってますね。

        私的に気になったのは、メニューではAB配列は、普通に右側A、下側Bだったのに、ゲームがスタートすると左側A、下側Bだったことでしょうか。
        動画でプレイしてる人も戸惑ってたようなので慣れるまでプレイし辛そうです。
        (私は予定通りゲームボーイギャラリー専用に考えようかなと思ってます。都合が良い事にお気に入り登録も出来そうなので纏めて置けそうですし)

      • #10707 返信
        黄蛇
        ゲスト

        あ、間違えました。前者(SFC)でした。。。SFCだけひとまわり表示が小さいですね。
        GBAはこのタイプにしては珍しく?、ちゃんと3:2でスケーリングされてて好印象。

        ボタン配列は気が付きませんでした。よく見てますね。
        ファミコンがBittBoy配列(SFC配列で言う所のYがB、BがA)っぽいのは良しとしても、ゲーム中のUIメニューが(SFC配列で言う)Y決定なのは結構キツいですね。
        NeoGeoがminiと同じ配列なのは個人的に好印象だったんですが。。。

      • #10721 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        この小ささでアーケードが!?ってのが売りの一つみたいですし、NEOGEO Mini のボタン配列を基準にしてしまったことで、他のボタン配置が変になったのかもしれないですね。

        ちなみに悪い点ばかり気になってしまいますが、ガジェットとしてはゲームボーイミクロサイズなのは非常に面白そうとフォローしておきますw
        (薄さもあり、そのせいでバッテリーが小容量ですので、チョコっと感覚で使うゲームウォッチ的な使い方で使うのが ある意味正しいのかもしれません)

        で、公式以外でも販売する場所が出てきていまして、割高なのは否めませんが、比較的早く届くこと(2~3週間程度)で有名な LDKGameさんでも並んでました。
        (公式は送料別なのに届くまでの期間が結構長いようでした。それを考えると1~2個程度買うのなら LDKGameさんは逆に割安になりそうです。ただ、カラーが銀限定なので注意)
        ttps://ldkgame.com/collections/shop/products/trimui

      • #10763 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >LDKGameさん
        何気にCPUの詳細が乗ってますね。
        BittBoyやPocketGoと同系っぽいので、CFWも期待できる…かな?

        ちなみに自分はAliでPowKiddyさんが扱っているのを見かけたのが最初でした。

    • #10876 返信
      シタン
      ゲスト

      少し前に話題に出ていた TRIMUI ですが、ファームウェアの更新機能があるようです。
      (期待してなかったんですが、使い難い所の改善なんかがされる可能性も出てきました)

      場所はココ
      ttp://trimui.com/page.php?id=2

      更新方法も書かれていますので翻訳すれば迷う心配は無さそうです。
      (現在は v0.95 の 2020/11/29 バージョンのようです)

    • #10877 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      ちらちら見かけつつ、形が好みじゃなかったので流していたんですが…これ一応、ポケゴー名義なんですね。(情報元

      >TRIMUIファームウェア
      公式で対応してくれるのはいいですね。:D
      バージョンが0.9xなのは…まぁご愛敬でしょうか。

      • #10883 返信
        シタン
        ゲスト

        >

        私はココで知りました。

        Pocket Go SN30 が示すように 8BitDo の SN30 がベースになってる機種みたいなんですが、最近の機種にしてはスペックが非力な割に大型な事と、せっかくベースがコントローラーなのに Rスティックが無くなってることで評価は芳しく無かった気がします。
        (この大きさならRスティック付けた上、楽に RK3326 が積めたと思うんですけどね……
         売れると思ってなくて価格を下げる方を選んだのかな?)

      • #11119 返信
        ニトロ
        キーマスター

        Pocketgo S30 は、10日後ぐらいにLDK GAMEさんに入荷するそうです、サンプル送ってくれるそうなので届いたらレビュー書きますね。

      • #11121 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >>ニトロさん
        OSというかFW? がどんな感じか気になってました。
        起動が早いですし、起動画面のロゴがROGUE FWみたいですし。
        (単にマークだけパk…リスペクトしてるだけかもしれませんが。)
        レビュー楽しみにしてます。:)

    • #11234 返信
      やまやす
      ゲスト

      ある意味新デバイスなので、こちらに投稿します
      (全然ハンディ機種でもないです、、、、)

      冬の自由研究ネタとして、ご興味のある方はご一読くださいw

      研究機種:Chromecast with Google TV
      研究目的:動くのか?お茶の間で!
      研究に使用した機材:Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネットハブ,microSDカード(fat32),BTコントローラー(8bitdoのレトロなやつ)
      研究に使用したアプリ:RetroArch,PPSSPP,ReDream,ePSXe
      結果:ほぼ処理落ちなく60fpsで駆動、PSPがソフトによる
      宿題:N64,GC,DSあたりを検証予定(自己満足)

      考察:今年の年末はコロナもあるので自宅の大画面でレトロゲームだね(ほっこり)

      失礼しました

      • #11278 返信
        ニトロ
        キーマスター

        動作検証して満足してから、ゲームしないタイプですね。わら

      • #11287 返信
        黄蛇
        ゲスト

        Xbox Series SでRetroArch等が動くと聞いて一瞬欲しくなってしまった自分としては、大変興味深い話題ですね。:)
        同じような理由で購入したWii(2k)も放置してるので、たぶん買うまでは至らないと思いますが。。。

      • #11289 返信
        やまやす
        ゲスト

        何でしょう?動いてしまった後の虚無感・・・わら

      • #11291 返信
        FBI
        ゲスト

        android TV で似たような事したんですけど、高性能なのに設定終わるとあまりgameしなくなるんですよね
        TVだと実機か互換機を使うのでよけいにですけど。

    • #11288 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      少なくとも販売はしてないようなので、いちおう新型?
      コチラはフーンくらいに見流していたのですが…このオモチャ感は嫌いじゃないです。:p

      • #11290 返信
        FBI
        ゲスト

        FunKey S は早い段階からプレッジしてたので、DARK CATはとりあえず様子見ですね
        小さいの見ると欲しくなるんですよね。

    • #11517 返信
      FBI
      ゲスト

      ASTRO CITY mini届きました、Neogeo miniに
      それほど不満の無い方は同じ様に楽しめると思います、過度な期待は禁物です。
      合わせてスタイルキットとコントロールパッドも購入しましたが、こちらも良い感じです。
      Neogeo miniの台座も持っているので2台並べて
      満足してます。
      中身は今更ゲームと小さな画面なので察してください。

      • #11518 返信
        ニトロ
        キーマスター

        僕、結局購入していないです。笑 やっぱり値段が高くて躊躇します(;・∀・)

      • #11521 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ウチも届きました。(尼と淀から本体+パッド1コずつ。)
        モノ自体は大満足でしたが…お目当てのダークエッジだけが若干、残念仕様でした。XP

        ざっくり分解もしてみましたが、コンパネ、メインボードが簡単にアクセスできて、ピンアサインもベタベタなようなので、乗っ取り式でアケコンを繋ぐとかはラクそうでした。
        対して、LCDは牢屋の奥のような所にあって外せず…また、メインボードがLCDの有無をチェックしてるらしく、LCDをつながないと起動しないみたいです。(他は外しても問題ない)

        ちなみにLCDの後ろは空洞なので、バッテリーを仕込んだりは簡単にできそうです。

    • #11574 返信
      FBI
      ゲスト

      ASTRO CITY mini、 megadrive miniのコントローラー使えるみたいですね、なので8bitdoの無線padも使えました、快適です。

      スタイルキットは例の如く貯金箱で空洞なので、バッテリー仕込む加工は選択肢が増えるかもしれません。

      • #11579 返信
        黄蛇
        ゲスト

        MAGIC-Nとかも使えそうですね。後で試してみよう。:)

        スタイルキットは、お金を入れるとクレジットボタンが押されるギミックとか組み込んでほしいですね。

    • #11680 返信
      ほどり
      ゲスト

      来年、Odroid-Go Superってのが出るらしいですね。
      5インチはデカいなw
      https://obscurehandhelds.com/2020/12/the-hardkernel-odroid-go-super-promises-big-improvements/

    • #11682 返信
      FBI
      ゲスト

      初期型とBeは持ってるんですけど今回どうしようか迷ってます、なんとなく半端な感じがして。
      正直RKよりOGAの方が好きなんですけどね。

    • #11684 返信
      FBI
      ゲスト

      KFC

      本当に出すみたい

    • #11688 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >KFC
      愛すべき馬鹿www

      img
      気になるけど…買うかは悩む。(情報元

    • #11901 返信
      Plissken
      ゲスト

      まさかの本家。ODROID-GO Superが出るんですね!

    • #11903 返信
      シタン
      ゲスト

      > ほどりさん
      Odroid-Go Super は、たぶん7インチタブレットの横幅を縮めて細くしたような大きさになりそうですね。
      (5インチの長い辺が約11cm、コントロール部が左右4cmずつで、本体の横幅を19~20cmぐらい。
       5インチの短い辺は約6.2cmで、上下1.5cmずつの幅を取ると考えて9~10cmぐらいと見ました)
      値段は80ドルらしいので安いんですが、大きさがどう響くかですね。
      (当然重量も増えるでしょうし)

      > FBIさん
      KFC には驚きました。以前発表されたときはギャグかと思ってたのでw
      ただ正式発表されたのに、まだ半信半疑な人が多いようです。私もですがw
      (スペック的に有り得るの?ってレベルなんでネット受注のみとかかなぁ。高そうだし)

      > 黄蛇さん
      FC3000 にモバイルバッテリーを付けた感じですかね。
      (売りの電池駆動を無くして大容量に置き換えたのかな)
      MicroSD が使い易い位置にあって、電源がスライドスイッチ式のままなら買いかなぁ。

    • #11925 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >シタンさん
      すみません。デザインに圧倒されすぎて、内容を見てませんでした。
      (そもそも雑談トピックに投稿したつもりでいました。XP)

      恐らくコレはIn One系だと思いますが…私もモバイルバッテリー+レトロゲームコンソールでTFからROMを読み込むタイプのが出ないかなーとは思ってます。

    • #12066 返信
      茨木
      ゲスト

      https://retrododo.com/rg351m/
      RG351Mは351Pと画面解像度変わらない…?
      RG350Mでは高解像度化されていたので期待していたのですが、うーん……

      https://retrododo.com/kt-r1/
      KTR1というAndroid9搭載のデバイスも近日発売するらしいです。
      Retroid Pocket 2よりデザインは格好いいです。

    • #12206 返信
      シタン
      ゲスト

      SUPER CONSOLE X 買いました。

      使用されてるのは EmuELEC v3.5 ですが、最近の RK3326 ハンドヘルドゲーム機の OS では改善されている様子が見えるドリームキャストの一部ゲームの表示(ソウルキャリバー や デイトナUSA の背景など)はバグったままですし、サターンもコアはあるように見えるんですが出来ないみたいです。

      (非公式なのか分かりませんが v3.9 へのアップデート方法があったのでやってみましたが、コアを再設定する必要があったりと面倒な感じでした。ちなみアップデートしてもサターンは出来ませんし、コアが変わったわけではないのでドリームキャストの状況もそのままです。逆にコアを調べたら v3.5 より一部減ってました。多分 OS 側の仕様変更だけなんで不都合が無ければ無理にアップデートする必要は無さそうかな……地味にコアの再設定面倒だし)

      動作は RK3326 よりスムーズに動きます。ドリームキャストも動くものに関しては処理が早く見えました。
      (デッドオアアライブ や バーチャファイター3 なんかは分かりやすかったです)

      PPSSPP はテレビモニターで見る都合上、解像度を上げないと粗く見えるので差し引きであまり変わったようには見えないですが、粗くなるのを承知で解像度を下げてやると多少速度の上昇が分かります。
      (ゲームによる感じはあるのでドリームキャスト程に変化は感じれませんでしたが)

      総じて動作が良いので、ハンドヘルドほどの手軽さが無い点を除けば良い感じでした。
      (ちなみに動かした感じから Raspberry Pi 4 ほどの処理能力は無いようですが、手軽さは評価できると思います)

       *最初から入ってる ROM を削除して初期状態のバックアップを取っておかないと OS が壊れた時が面倒になりますのでバックアップは必須です。

      ”分かる人”は、ココから飛べるココに、v3.9 の ROM 無しバックアップが置いてあるみたいです。
      (「console_x_beifen.7z」ってファイル。他は壊れた OS の再設定用。イメージファイルは、コアの再設定が終わったものなのか、オープニングが違うからバージョンアップ版なのか分かりませんが、焼いて手持ちの ROM 入れれば使えます。PSP、DS、N64 だけですが試した感じ普通に動きました)

      バックアップを取り損ねてたり、バックアップが壊れてたりした場合などに使っても良いかもしれないです。

      • #12215 返信
        FBI
        ゲスト

        私も明確なメリットを感じなかったので3.5のままつかってます、SDは容量の大きい物に焼き直ししましたが中身は
        総入れ替えですね。
        据え置きでps1以下を一纏めにできたりACゲームを気軽にTVでできたりするのは良いですね。
        個人的にはX68000が一番のメリットでした。

    • #12284 返信
      せかまき
      ゲスト

      新参者のせかまきと言います。よろしくお願いします
      海外ショップの情報でZ-pocketgameの一般プレオーダーが始まっているみたいです。
      現在のzpgproではなくて、過去にあったAndroid搭載のZ-pocketgameのようです

      • #12287 返信
        黄蛇
        ゲスト

        img
        コレでしょうか。カッコイイですね。:D

        ちなみに確か、元々はハンドメイドで生産していたみたいな事をどこかで読みました。
        なのでアナログスティックは勿論、十字やボタン類をソニーの携帯ゲーム用の物を流用しているのだとか。

      • #12288 返信
        シタン
        ゲスト

        欲しいんだけど、欲しいんだけど、1個2万はチョット高い ><
        (配送時の紛失は責任外って書かれちゃってるし、万が一を考えると厳しい)

      • #12489 返信
        ニトロ
        キーマスター

        いまさら買おうと思ってみたら売り切れてたwww

    • #12291 返信
      せかまき
      ゲスト

      黄蛇さんそれです!
      カッコいいですけど高いですよね(つд⊂)

    • #12463 返信
      シタン
      ゲスト

      SUPER CONSOLE X 用 EmuELEC の新規インストールが出来ました。やり方は以下。
      (先に書いておくと SUPER CONSOLE X 付属の EmuELEC と差ほど変化はないです。
       相変わらずサターンは選択画面に表示されませんし、
       DSエミュのインストールが出来なかったり、設定をやり直す手間の分、やる必要は無いかなといった感じでした。
       弄るのが好きな人だけ試してみてください)

      EmuELEC のダウンロードページから

      EmuELEC-Amlogic.arm-3.9-Generic.img をダウンロードします。

      解凍して MicroSD にフラッシュします。
      (出来れば新しい MicroSD を用意して試した方が良いです)

      フラッシュ後の、ボリュームラベル EMUELEC 内にある、device_trees フォルダを開き、
      gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb ファイルを EMUELEC のルート上にコピーします。

      同じルート上にある dtb.img のファイル名(拡張子込み)を
      先ほどの gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb に張り付けリネームします。
      (その際、dtb.img のファイル名(拡張子込み)をコピーしたら、先に dtb.img のファイル自体は消してください。
       二重になってファイル名をコピーできません)

      あとは、SUPER CONSOLE X 本体に入れて STORAGE の自動セッティングをしてください。

      ただ、SUPER CONSOLE X 付属の EmuELEC と違い、STORAGE がオリジナルの EmeELEC デフォルトの Ext4 仕様なので、
      ROM などは本体からネットワークを介して入れる必要があります。

      他に、イメージ画像やベゼルなどは無くなっていますから自分で入れる必要があります。
      (全体的な設定面もそうですね。新規なため初期化されているので自分で再設定する必要があります。
       DSエミュの DraStic もインストールする必要があると思いますが、
       インストールしようと思ったら暗転してインストールできなかったです)

      その辺りを理解して使用してください。

    • #12650 返信
      FBI
      ゲスト

      FunKey S ようやく届きました、pi0のようなイメージをしていましたが起動は速くメニューもシンプルで使い勝手は良いです、操作性は良くは無いですけどこのサイズなのでしょうがないですね
      fs1

      PS1が思っていた以上に動いて驚きました、最近話題のこれも遊べます
      fs2

      • #12651 返信
        ニトロ
        キーマスター

        質感はどうですか? もはやキーホルダーですね。これはw

    • #12672 返信
      FBI
      ゲスト

      多少のおもちゃ感はありますがLRのクリック、フリップの開閉具合、画面の綺麗さ、と良くできてます。
      但し言われる通りキーホルダーみたいなゲーム機とみるか、ゲームが動くキーホルダーとみるかで
      印象は変わるかもしれません、実用性はTRIMUI
      の方が良いです。
      私はミニ機好きなのでコレクションの一つとして捉えてます。

    • #12683 返信
      FBI
      ゲスト

      WARRIOR 64
      Nimtendo64の互換機なのですが64は珍しいので買ってみました、当初から画像表示を大袈裟に広告し多方面から突っ込まれて
      いましたが噂どうりの物でした、現在64実機をS端子からHDMI変換してスムージングをかけて表示させていますが、それ以下でした。
      付属のパッドも昔HORIから出ていた物と同じで既に所有しているので目新しさもありませんでした、現代のTVにHDMIで最低限
      遊べる画質で使えるだけです、好奇心が勝ったのでキャンセルせず購入しましたが一通り検証してコレイラネ感が半端ないです
      素直に中古の64とアップコンバーターを買いましょう (笑)

      • #12684 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ご愁傷様です。;(
        N64実機で高画質を求めると、最終的には基板から直接アナログRGB信号を引っ張り出す形になってしまいますね。
        これは非常にハードルが高い(厳重にシールドで覆われて基板を開封した上で、微弱な信号を増幅する為のアンプを仕込む必要がある)らしいので、互換機でしっかりソコをカバーした物を出したら、結構ニーズあると思います。高そうですが。XP

        ちなみに自分は個人の方が改造した、RGB21ピン出力対応のN64を大事に使ってます。

      • #12686 返信
        FBI
        ゲスト

        RGB出力、一つのN64の最高の到達点ですよね 大切にして下さい
        レトロゲーム機の画質にこだわるとお金もけっこうかかるのですが、以前気まぐれで買った5000円位の中華ファミコンが驚くほど高画質で所有しているファミコン機のなかで一番綺麗です。
        なかなか奥が深いですね。

      • #12687 返信
        黄蛇
        ゲスト

        FCこそ高画質化は鬼門(タイトラーかC1からのPPU移植)でしたが、今はチップの解析が進んだようで後付けPPUも出ていますし、星の数程出た互換機やin1機で培われた技術のフィードバック等もあるのでしょうね。

        というかぶっちゃけてしまうと、QVGA前後の解像度ならS端子でも十分かなという気もします。:P
        S端子ならケーブルもSFC、N64、GCで兼用できますしね。

        そういえばGCの高画質も若干茨の道でした。。。
        今でこそWiiがありますが、それまではデジタル出力は専用端子を持つ初期本体+A/Dコンバータチップの入ったケーブルが必要で後追い泣かせでしたね。
        自分は個人製作のVGA/RGBケーブルを購入した際、D端子ケーブルは知人にあげてしまったんですが、後に5倍位のプレ値になってて若干後悔しましたし。XP

    • #13050 返信
      ニトロ
      キーマスター

      ODROID-GO Superが購入可能になりました。カートに入れたけど… 画面でかいだけかぁ…

      Clear White
      https://www.hardkernel.com/shop/odroid-go-super-clear-white/

      Dim Gray
      https://www.hardkernel.com/shop/odroid-go-super-dim-gray/

      • #13051 返信
        ニトロ
        キーマスター

        買おうとしたらクリアー売り切れたわw

    • #13065 返信
      ゲスト

      はじめまして、FunKey S ですが突然画面が映らなくなる現象がありまして、運営に問い合わせたところ

      The good news is that there is an easy fix to this problem: simply download the latest SD card software here: https://github.com/FunKey-Project/FunKey-OS/releases/download/FunKey-OS-2.0.0/FunKey-sdcard-2.0.0.img and flash it onto a new SD card (you can even increase the storage if you want).

      バージョン2.0にすれば解決するとなりました。
      つぎからのバージョンは2.0でとなるようなので、初期版でもし画面が映らなくなるようでしたら。

      • #13067 返信
        ニトロ
        キーマスター

        Google翻訳しておきました。わら

        良いニュースは、この問題を簡単に修正できることです。最新のSDカードソフトウェアをここからダウンロードするだけです、そしてそれを新しいSDカードにフラッシュします(必要に応じてストレージを増やすこともできます)。

    • #13068 返信
      FBI
      ゲスト

      .fwuの方が楽ですよ
      funkey-S

    • #13304 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      GKD mini、プレオーダーが始まったようです。
      思っていたよりよさそうですね。試作のクリア版がかっこよかったので出してほしかった。

    • #15157 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      RGB10Max、出てました。
      黒がちゃんと黒いのがいいですね。:)

      あと、
      img
      SFCカラー、出てるんですね。

    • #15158 返信
      ユキミ
      ゲスト

      pocket go S30のSFCカラーのボタンだけは購入したのですが肝心の本体を購入するか検討したままなの思い出しました。今更感が強いけど購入しようか迷います(笑)

    • #15198 返信
      ほどり
      ゲスト

      スパコンX ミニPCというのが出てるみたいですね
      何でもサターンやドリキャスだけでなく、wiiやゲームキューブ、PS2まで動くとか
      Windows10なので、まぁゲーミングPCってところでしょうけど、立ち上げるとすぐエミュレータメニューになって、すぐ遊べるとかw
      ちょっと欲しくなってます(っ ॑꒳ ॑c)

      • #15200 返信
        シタン
        ゲスト

        > ほどりさん

        「Intel Xeon E3-1505M v5」という、搭載されているCPUの名前に馴染みがない感じですが、
        一時期話題になっていた Lenovo の「ThinkCentre M75q-1 Tiny」 に搭載されている「Ryzen 5 PRO 3400GE」というCPUより若干劣る性能という感じのようです。
        インテル製ですとミニPC用の第8世代CPUと同じぐらいになるでしょうか。

        私は最近は、CPU付きベアボーンにメモリーだけ載せて、ストレージは付けずに(Windowsは入れない)USB起動のBatocera使って色々いじってますね。
        (内部ストレージにインストール出来るっぽいんだけど、色々テストするのに128GBのSSDを丸ごとバックアップしたりしてるので、現状だとUSB起動が楽かなぁって感じてます)

      • #15201 返信
        シタン
        ゲスト

        ちょっと書き漏れましたが、「インテル製のミニPC用第8世代」は Core i5-8250U やCore i5-8265U が若干劣る感じで、Core i5-8259U が若干上回る感じのようです。

      • #15202 返信
        黄蛇
        ゲスト

        img
        これでしょうか。
        デザイン違いでもう一つありましたが、スペックは同じのようでした。

        正直スパコンXの人気に肖って、名前だけお借りした商品ぽくも見えなくもないですが…
        少なくとも自分がサブで使ってる第3世代相当のXeonPCよりは全然スペックが高そうです。XP

      • #15205 返信
        ほどり
        ゲスト

        >シタンさん
        なぜこんな馴染みないCPU使ってるんですかね?
        メリットが何かあるんでしょうか?
        先日見た動画だと、PS2はそこそこ動くみたいですけど、PS3は苦しいレベルでした。
        それでもこの機体が初期状態でPS3エミュ使えるってのにちょっと驚きましたけどねw

        BatoceraのUSB起動、フットワーク軽くて良さそうですね
        そういうやり方もあるんですねー
        それも面白そうです

      • #15206 返信
        ほどり
        ゲスト

        >黄蛇さん
        そうそう、それです!
        デザイン的にはスパコンXの欠片もないですねw

        とりあえず、うちのPCよりは全然スペック高いです
        そろそろ何か欲しいな、とは思っているんですけど、これは最初からエミュ環境出来てるので、楽かなぁとw
        自分で環境作るのも楽しいですけどね、勉強にもなるし
        ミニPCで言えば、Beelink GT-Rというのがちょっと欲しいです
        デザインがBeelink GT-Kingと同じような色で、ちょっとオシャレ
        それで自分で色々やるのもアリかな、とも思ってます

    • #15253 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      RGB10Max、Whatskoさんでも取り扱いが始まったみたいですね。

    • #15257 返信
      ニトロ
      キーマスター

      販売店まとめ記事に追記しておきましたー

      販売ページはこちら

      購入される方はクーポンコードに「nitroblog」を入れれば2%OFFです。
      入力忘れないようしましょうね。

    • #15263 返信
      ほどり
      ゲスト

      シタンさんの発言に影響受けて、僕もbatoceraいじり始めてみました
      とりあえずUSBメモリに焼いて、無事起動までOKです!!
      あとはゲーム入れてみて、設定とか色々試してみたいと思います

    • #15672 返信
      FBI
      ゲスト

      GAME FORCE買ってみました、
      久しぶりのRK3326機でしたが 時代を逆行するようなプラ原色のチープなデザイン、ディスプレイ上下に記されたダサいロゴ、
      ゲーミングXXXの如く無駄に光るボタン等、見た目は好みが分かれるかもしれません、
      OSはEmuELEC 4.1ですが少しもっさりした感じです、中身は他の機種と同じなので良くも悪くも大きな変化はないですね
      640×480の画面が綺麗なのと音がスピーカーなのは良いですね、バイブやスリープ等もついています
      十字キーはやや堅く左右スティックは柔らかすぎる感触ですが及第点でしょうか

      率直に言えば まぁイメージどうりの物でしたね、基本的な性能が揃っているので良い機種ではあります
      3.5incは携帯ゲーム機然としていて個人的には好きです。

      • #15681 返信
        ニトロ
        キーマスター

        何気に一番良いんじゃないかと期待してたんですけどねぇ… 参考になりましたヽ(´ー`)ノ

      • #15692 返信
        黄蛇
        ゲスト

        まるで魂斗羅のような、本気なのかふざけてるのかわからないギリギリ感がイカr…イカしてますね。:P

    • #16003 返信
      FBI
      ゲスト

      PlayDatedockも発表されいよいよ来月予約開始の様です、少し高い気もしますが新しいデバイスは期待しちゃいますね。

      • #16004 返信
        ニトロ
        キーマスター

        デスクの上に置くインテリアとして買っておきますかね。

    • #17005 返信
      黄蛇
      ゲスト

      Q20 mini、実働動画が上がり始めてますね。
      大きさはほぼ旧ポケゴーと同じ、OSはやはりMiYooFWでCFWもそのまま使えるみたいです。
      色もイメージ画像通りで…しかもPowKiddyのロゴがどこにもない! どうしたPowKiddy!?(良い意味で)
      まぁオレンジは安定のPowKiddyセンスで逆に安心しますが。。。(アレな意味で)

      という事で注文してみました。:)

      • #17014 返信
        ニトロ
        キーマスター

        質感は悪くなさそうですよね、レビューなど見る限りは・・・ もう少し本体が薄いと良いんだけどなぁ。。。

      • #17015 返信
        FBI
        ゲスト

        ミクロの疑似代替と思えば買いなんですが旧ポケゴーのデザイン違いと
        思うと迷っちゃうかな、しばらく待って少し値落ちしないかな~とか思ってます。

      • #17053 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ついついTRIMUI基準で考えちゃいますよね。
        というかTRIMUIのデザイン違いでミクロな外見だったら、結構な人が飛びつきそうです。:P

        ちなみに独占販売期間? が終わったのか、ぼちぼち価格も下がってきてますね。
        自分はAliで3kくらいの所を見つけたので、ソコで買いました。

        カラバリもこういうのなら買っちゃうんですけどね。。。
        img

      • #17054 返信
        eggs
        ゲスト

        自分もポチってて今日明日には届きそうです。ポケゴのDPadの反応が渋くなってきてたので丁度いいかなーと。
        TRIMUIの薄さにしちゃうと電池が三桁mAhになっちゃうので、そこが一長一短ですね^_^;

      • #17099 返信
        eggs
        ゲスト

        届いたので軽く報告です。
        Powkiddy特有のおもっちゃぽさは健在で、AnbernicやTRIMUIとはかなり差があります。
        いいように言えばファミコンコントローラーのおもちゃ感を忠実に再現してる、ともいえるかもw

        液晶は、ポケゴと同じ液晶なのかな?と思って同じ画面を表示して比較してみました。
        特殊なサブピクセルの並び(縦RGB)がそのままなので同じかとも思ったんですが、少し寒色系でコントラストが若干良くなっている感じもします。
        PocketGo液晶は、上下に角度をつけると見えなくなるほどではないんですが明るさが微妙に変化するんですが、それがより顕著になっているように感じました。
        ちょっと斜め下から見ると、急に暗くなるように感じます。
        どちらもOCAFullFit?のせいかもしれませんが、正直、じっくり比べて見ないと違いはほとんどわからないレベルです。

        PAD、ボタンに関しては、PocketGoと比較するとかなり良くなってると思います。DPadがちょっと大きくなってます。
        ただ、振るとカチャカチャ音がするのは相変わらずのクオリティです。

        以上、かなり前に買ったPocketGoとの比較なので、経年劣化を考慮したうえでまとめると、上で言われてた通り、
        まさにPocketGoの色違いで、それ以上でもそれ以下でもないって感じだと思います。

      • #17100 返信
        ニトロ
        キーマスター

        僕はポケゴーは結構好きでしたけど、ボタンが物凄い押しづらかったので操作性が改善しているなら悪くわないかもしれないですね。(シェルを塗装したからかもしれないけどw)

        まぁ、どうせディスプレイ用アイテムになっちゃうとは思いますけどねw

      • #17101 返信
        FBI
        ゲスト

        playdate 健闘虚しく2022組、夜中のテンションでQ20ポチりました。

      • #17102 返信
        ニトロ
        キーマスター

        Playdateはカバー、送料と税金含めた合計金額見て萎えてしまって止めましたw

      • #17145 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >eggsさん
        いいなぁ。:D
        自分は安定のChina Postなので、たぶん半~一ヶ月後です。

        PocketGoの十字は接点の清掃と通電強化(自分は古典的な鉛筆の粉を使ってます)をするとたいぶ良くなりますよ。
        流石に導電ゴムが切れてしまっていたら、交換しかないですが…。

        ちなみに海外の動画で、DMG01互換の導電ゴム(Aliで数十円で買えるヤツ)を付属の物と同じ形に切って流用する方法が紹介されてますが、自分が数回挑戦した限りでは改悪にしかなりませんでした。XP

    • #17233 返信
      eggs
      ゲスト

      Q20に続きRG300Xも届きました。
      このデザインのせいでw大きいという意見も多いみたいですが、280Mとほぼ変わらないサイズ感なので、
      現状最小のVGA中華エミュ機ってところがやっぱり最大のウリになるかと思います。ビルドクオリティもさすがのanbernicです。

      CFWはまだみたいですが、試しに350MのRogueを入れて、カーネルだけOFWのもの(SDルートのvmlinuz.bin)にしても動作しました。xm8もバッチリ640×400で動作します:)

      • #17234 返信
        黄蛇
        ゲスト

        フェイスプレートのギミックが省略されてしまっているのも、かなり残念ですね。
        それが出来ていたら、ミクロデザインにだけ執着した評価も、いくらか減っていたかもしれません。

        ちなみに、個人的にはスペックの落とし込み方はドツボ(L2R2がなかったらさらに最高)でたいぶ揺らいだんですが、ミクロそのもののデザインが好きではないのがネックになってます。XP

    • #18282 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      MiYoo P60

      MiYoo名義のデバイスは久しぶりですね。DMGっぽいデザインが、ちょっとだけ好み。:P
      スペックがよくわかりませんが、これもスマホベースなのかな?

      • #18286 返信
        かつどん
        ゲスト

        某サイトの情報ですと

        OSはAndroid 9でSocはMediaTek Heilo P90 (A53x4.A73x4)の2.0GHz GPUはMali-G72 MP3 800MHz
        RAM DDR4 3GB 4インチタッチパネルIPS液晶で解像度は800×640だそうです。

        4インチの大きさが携帯機としてバランスが良さそうですね!

      • #18291 返信
        黄蛇
        ゲスト

        情報ありがとうございます。Handheld infoは失念してました。
        ちなみに800×640の5:4って書いてありましたが、たぶん800×480(5:3)でしょうか。:P

        大きさはRK2020を少し横長にしたくらいのようで、サイズ感はよさそうですね。:)

    • #18284 返信
      わんこ
      ゲスト

      久しぶりに書き込みさしてもらいます。

      RG351MPが近々出るとの噂ですが、まだ詳細が公表されていません。
      解像度が640×480との情報もあり、期待しています。

      • #18287 返信
        かつどん
        ゲスト

        イメージとしてはRG-350MのSocをRK3326に載せ替えた感じでしょうか。
        メタリックブルーの筐体も個人的に好きです。

        powkiddy A20という機体も近々販売されるみたいなので楽しみですね!!

      • #18302 返信
        わんこ
        ゲスト

        そうですね。

        Anbernic社のコンソールをいくつか所持していますが、コンソールによって十字キーが微妙に異なっていたりします。
        個人的にRG351Pの十字キーが一番操作し易く、好みだったので、これが継承されていることを期待しています。

    • #18305 返信
      かつどん
      ゲスト

      Powkiddy A20の情報です。

      Screen:3.5 inch IPS screen
      Screen resolution:640*480
      CPU:S905D3 Quad-core A55
      RAM:DDR4 2GB
      ROM:8GB

      Battery capacity:3000 mAh
      TF card:The maximum support is 256GB
      Console specifications:14*8.7*1.8cm
      Weight:0.185kg

      システムはAndeoid OSで日本語もサポート
      ゲームは N64, DC, PSP, PS, CPS1, CPS2, CPS3, FBA, NEOGEO, GBA, GBC, GB, SFC, FC, MD, PCE, mame, WSC
      がプレイ可能、サンプル動画ではPSPのモンハン3がスムースに動いていました。
      また、Bluetooth コントローラーも対応しているとの事です。

      スピーカーは1つだけのように思えます。
      近日発売らしいのでAnalogue Pocketライクな外見が好みの方は要チェックです。

      • #18306 返信
        かつどん
        ゲスト

        すみません

        Andeoid???
          ↓
        Androidの間違いです

    • #18882 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      Miyoo mini

      infoでスペックが見れますが、PocketGo S30の縦版といった感じみたいですね。
      液晶はRG300Xと同じ2.8インチ640×480で暫定値のようですが本体サイズはかなり小さそうです。

      ちょっと欲しい。
      正直、P60みたいな横型にしてほしかったけど。:P

      • #19829 返信
        eggs
        ゲスト

        販売(予約?)開始したみたいなので今日動画とかチェックしてみたんですが、これUIがTRIMUIの初期OSにすごく似てませんか?w
        メインメニュー左右選択はまあよくある形ですけど、左上にMIYOOロゴ、右上に音量電池アイコン、左下の「A OPEN」とか(TRIMUIは右下ですけど)、さらにはRefreshROM機能があったり、動画ではなんかOFW操作中BGMが鳴ってるようにも聴こえます。
        まあ色使いとかは全然違うのでなんともいえないところですが……

      • #19831 返信
        FBI
        ゲスト

        a30と迷いましたがこっちポチりました、前型もわりと気に入ってたし
        値段良し、見た目良し、中身もいけるのでは? と踏んでいます w

      • #19836 返信
        黄蛇
        ゲスト

        自分もつられて思わず買っちゃいました。:P
        公式価格にしては結構攻めてますね。

        ちなみに中身はニトロさんも少し触れてますが、PocketGoS30系みたいです。
        コア数が2つに減っているような情報もあるので多少スペックダウン版かもしれませんが、おそらくSFCやPS1くらいはは快適に遊べるのかな。
        BittBoyを5mm厚くしただけのケースに2.8インチVGA LCDと共に収まっていると思うと、かなり魅力的ですよね。

      • #19850 返信
        eggs
        ゲスト

        CortexA7系はなぜだか結構マイナー感強い機種が多いですよね。S30以外もQ400、PS5000、A13、X2とかいろいろとあって、JXD Q50で検索すると出てくる正式名称不明の4.3’小型アーケードタイプが私的お気に入りですw あとFunkeySも確かそうですよね。
        ただMiyooMiniはSoCがどうもよくあるRK3128やA33系統ではなく、GPU部が2DでRG350世代のようなIPUスケーラーが載ってる程度のものに近いようです。とはいえPS1までならエミュレーションにGPUの3D機能なんてまぁ使いませんので、JZ4770以上RK3326以下で、PS1まではほぼ安定して動くというポジションであることは変わりないと思います。ただマイナーSoCなので、それに合ったカーネルがきちんと作られているのかどうかも鍵かもしれません。

      • #19879 返信
        黄蛇
        ゲスト

        Cortex A7はmini系でもお馴染みのCPUですね。
        A13はちょっと欲しいなと思いつつ、ワイドモニタで二の足踏んでます。

        ちなみにGGmicroもTRIMUIと同じSoCみたいです。
        ただGGmicroは液晶の使い方がかなり変則的らしいですが。

      • #19882 返信
        FBI
        ゲスト

        アーケードリスペクトでA12を買いましたがA13の方が人気の様で、
        音がなかなか良いですよ ボタンのレスポンスがいまいちだけど。

      • #19883 返信
        eggs
        ゲスト

        自分もA7系は個性派揃いなので好きなものが多いです:) A12/13/Q50のアーケード特化、FunkeySの小型特化、Q400の4人プレイ可(まあ使いませんがw)とか、PS5000もなぜかVitaとほぼ同スペックのOLED液晶でめっちゃ綺麗ですよ。
        問題なのはみんなOFWがNANDに入ってて、UIにも癖があってアスペクト比が弄れないなんてものも多い。この界隈は主にTeamRukaがCFWを積極的に頑張って作っていますが、書き換えるにはPCとUSB接続してFlashしなきゃいけない、つまり多少の知識と手間がいるとこなんですよね。
        ただMiyooMiniはRetroarchが標準で起動するみたいなので、そこでの設定の自由度がある程度確保されたままであれば、そこがそんなに問題にはならなさそうな気はします。気になるのはコアが追加できるかどうかくらいでしょうか。

      • #19907 返信
        黄蛇
        ゲスト

        A13人気はやはり、レバーの変態仕様によるノートブックスタイルが故でしょうか。
        気になってる自分が言うことじゃないですが、案外言う程スタイリッシュでは…:P

        OFWに期待できないハードだと、コードを書けない人間(自分含む)からすると、eggsさんをはじめとする有志の方々が興味を持ってCFW書いてくれるのを期待するか、既に構築されてるCFWを見て購入するかの二択になりがちですね。
        ただMiYoo、はBittBoyや初代PocketGo、PowKiddyのF1C100S系向けに最初からOpenDinguxベースのFWを用意していたくらいなので、多少は期待できそう…かな?

        ちなみに…FBIさんの紹介を見て購入したFC3000のOFWはかなりお気に入りですね。
        見た目はいかにもなアレですし出来る事はごくごく限られるんですが、設定ファイルの仕様がすごくユーザーフレンドリーでほっこりしました。:D

      • #19908 返信
        eggs
        ゲスト

        A7機のような、エミュ全般をretroarchに依存しているものは、retroarchはUIも含めた物ですから、retroarch.cfgさえまともに弄れればなんとでもなる感がありますw
        ただ、A7機のOFWは初心者向けにretroarchの設定コマンドを封印するように改造してあるものが多くて、retroarch.cfgもNAND内に置いてあったりすることで書き換えることを難しくしています。
        それでもRK3128系統なら中華製フラッシュツールが公開されているので根性があればなんとかなるんですが、今回のカスタムSoCではそのへんどうなのかが謎です。設定ファイルがSD内にあればラクなんですが……

      • #20036 返信
        eggs
        ゲスト

        miyoo miniでゲーム中のメニューUI操作を含んだ動画があったんですが、「あ、これやっぱTRIMUIのUI作った開発陣だ」と確信しましたw
        PowkiddyからMiyooにヘッドハントでもされたんでしょうか。それとも中は同じ会社?
        まあ中華なんで、デザイン丸パクリって可能性もなきにしもあらずですが。でもUIだけパクるとかないですよねえ。

      • #20037 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ホントだ。UIの構成とかフォントとか、アイコンのセンスとかかなり近いですね。:)
        (A OPENを見て、昔あったPCアクセサリメーカーかと思ったのは内緒です。w)

        案外、TRIMUIのチームは元々、MiYooに吸収されてたのかも?
        ちなみに、かなり推測が入りますがPowkiddyは販売元、MiYooは開発元といった関係のようです。(任天堂とミツミの関係に近い?)
        MiYooはOEM元として手広くやっているようで、RK2020もたぶんそうですね。(基板にMiYooの刻印があるので。)

      • #20045 返信
        eggs
        ゲスト

        aliで購入した人は今日アップデータの案内がきたと思いますが、それを解析してみたところ
        MainUIやらkeymonやらlibtmenuやら、TRIMUIで見覚えのあるファイルがぞろぞろと出てきましたw
        バイナリ中に含まれているビルドした人のユーザー名まで同じでしたので、FWはTRIMUI開発陣製、で確定です。

        SDカード内に /.tmp_update/updater が存在すれば起動時に実行されるとこも同じっぽいので、開発環境さえ構築できればユーザーのプログラムを実行することも容易そうな感じです。

      • #20048 返信
        黄蛇
        ゲスト

        大いに期待してます。:D
        OFWを作った人には悪いですが…GMenuが動いたら、喜ぶ人は多いんじゃないかなぁ。
        少なくとも自分は跳ねて喜びます。w

        ちなみに今、FireTV stickでRetroArchを詰めて遊んでるんですが…どうにも思ったように詰めきれなくて、やっぱりRetroArchは苦手だなって思ってました。
        凄いんですけどね…なんかしっくりこない。

      • #20119 返信
        黄蛇
        ゲスト

        Aliの公式Shopは在庫なしになってますね。大人気? まぁ、いきなり安かったですからね。:P
        はたまた、問題が見つかって一旦クローズド? 他Shopでは売ってるので、ソレはないかな。

    • #18883 返信
      ニトロ
      キーマスター

      Miyoo mini
      SCREEN: 2.8″ IPS 640×480 4:3
      SOC: Cortex-A7 1.2 GHz -1.5 GHz
      CPU: ARM Quad Core,
      GPU: Mali-400 MP2, 500Mhz.
      RAM: 512MB DDR3
      STORAGE:Internal Ext MicroSD
      BATTERY:? Swappable mAh.

      S30互換ぽい感じですね、このサイズでDCがギリギリ動くならちょっと面白いかもですねぇ

      • #20100 返信
        eggs
        ゲスト

        そろそろ届く人もいるかと思うので、Discordで集めた情報をまとめておきます。ちな自分のはまだシンガポールです;)

        アップデートしたらレンガ化したという動画が出て、チャンネル内が戦々恐々としていますw 成功報告もあるのですが、情報が落ち着くまではアップデートは様子を見たほうがいいかもしれません。
        ・OFWはTRIMUIと違って、updaterとかを使うまでもなく、SD内を弄れば簡単に項目が増やせる仕様になっています。自作プログラムはもちろん、retroarchのコアもなぜかbuckup(typoじゃないよ)というフォルダ内に大量の未使用コアがあり、一つ上のフォルダに移動するだけで項目を増やすことができます。
        ・なので元々見栄えも出来も結構良いUIですし、CFWが無くても十分満足できるかもしれません。
        ・開発環境もubuntuなどのlinuxで簡単に構築できるようです。ただLCDが上下逆仕様になっており、自作する場合は自前で回転しなければいけないのが難儀そうな感じ。
        ・SD内に入っているretroarchコアは画像の通りです(右がbuckupフォルダ)。残念ながら、DC/64/PSPなどの厳しめのものは入っていないようです。S30用などのコアが使えるかどうかも不明です。

      • #20108 返信
        黄蛇
        ゲスト

        情報ありがとうございます。:)

        てっきりRK3326系の様にガチガチのRetroArchベースかと思ってましたが、わりとOpenDingux寄りで、ソレ系のエミュも入ってるみたいですね。
        Romの読み込みはTRIMUIと同様ファイルリスト式の様ですが、サブカテゴリ的なフォルダ分けもできそうで、個人的には嬉しい所です。:D

      • #20110 返信
        黄蛇
        ゲスト

        アップデータファイル、自分もちょっと覗いてみましたが、Skin画像の中にTRIMUIロゴが残ってて笑ってしまいました。:P

        ちなみに他の紹介動画を見てて気が付いたんですが、上の文鎮化したものとこちらで、エミユのアイコンが微妙に違う?
        アップデータにこの画像は含まれてないようなので、初期FWのバージョン差でしょうか。
        UPに失敗する例があるのは、そのせいかもしれませんね。
        img

      • #20113 返信
        eggs
        ゲスト

        なるほど、それは十分に可能性ありますね。そのアイコンのデータ自体は実はSDに入っているのですが(それが簡単に項目が増やせる所以でもあります)、バージョン違いがあるのであれば、NANDの内容も異なっているのかも?
        Discordで共有されていたデータは前者のものでした。それをアップしてくれた方はアップデートはしていないようですが、していたら危なかったのかも……

      • #20139 返信
        eggs
        ゲスト

        こちらにアップデート前も含めたファームウエアが公開されています。1.1の方は書き戻す方法がわかりませんが^_^;

        ただ、アップデートに失敗した例は今のところ自分の知る限りその動画公開者だけで、アイコンがシンプルな人でもみな成功しています。動画の人はたぶんDL失敗していたかSDがぶっこわれてたんじゃない?ってな感じの雰囲気になっています。
        とりあえずデバイス付属のSDは信用しない方が良いでしょう。ここの方々は皆分かってるとは思いますがw

      • #20304 返信
        eggs
        ゲスト

        さらなるアップデータが公開されていました。谷歌ってのがgoogle driveらしいですw
        今回はわりと大幅な更新のようで、コアもいくつか増えてます:)

        ただ、discordにもう一人文鎮化した人が現れました。アップデート前に、使用するSDカードが信頼できるか、DLしたimgファイルが壊れてないかどうかはしっかり確認しましょう。
        自分のはようやくSGから成田に着いたっぽい……税関って年末やってるのかな^_^;

      • #20358 返信
        FBI
        ゲスト

        Miyoo mini 家は年明けに届いてましたがゆっくり触る時間がなくチラッと遊んだ程度ですが、ps1までならほぼストレス
        無くアーケード系も期待以上でした、画面も綺麗でvitaのホームBGMにニヤッとさせられます。
        FWのアップデートも問題なく取り敢えずRetroArchも差し替えてみましたがランチャーは統一でいいような気がします、
        残念なのはハズレ個体で液晶上部に線状のドット抜けがあったのと前機よりサイズが小さくなった分操作性が悪くなった
        感じですね。

      • #20360 返信
        eggs
        ゲスト

        液晶上部に横線症状は他にも何名かが報告されていて、わりとちょいちょいある初期不良みたいです。
        写真撮ってmiyooに苦情を言えばこんな風に液晶付き前面パネルを送ってくれるそうです。これはそれで来たパネルが色違うやん!っていう報告なんですがw

      • #20361 返信
        FBI
        ゲスト

        他にも同じ症状の人がいたんですね、ショップは品切れ状態だったけど
        クレームは出しておきました、さほど期待せず待ってみます w
        ありがとうございました。

      • #20363 返信
        黄蛇
        ゲスト

        img
        ウチのは結構ガッツリでした。。。
        トホホ。>->o

      • #20364 返信
        FBI
        ゲスト

        あれからメッセージのやり取りをして、「Shall we make up a shell and a screen for you?」
        「シェルとスクリーン自分で直しちゃいなよ?」(ポジティブ意訳)で部品送ってくれるぽいみたいですよW

      • #20529 返信
        FBI
        ゲスト

        miy
        あれからおおよそ一週間で新しい部品が届きました、サポート対応としてはかなりの速さです。
        ネタ的に半分期待してましたけど w 無事同じ色でした w
        もちろん横線症状は解消されてスッキリしました (^_^)

      • #20819 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ウチもやっと交換パネルが届きました。これで安心して?遊べます。
        ちなみに外した液晶のフレキには、何かハンコが押してありましたが…はて。。。

        公式の対応は(海外にしては)なかなか良いですね。
        ファームウェアも頻繁に更新されているようで、まだ試せていませんが楽しみです。

        価格もやっと公式くらいの所がでてきたのでもう一つ購入してみましたが…次はアタリを引けたらいいなぁ。:P

      • #21329 返信
        黄蛇
        ゲスト

        公式の在庫が復活してないかな…と調べたら、サポート用の部品販売ページ?がありました。
        公式以外での購入でハズレを引いた人用向けの駆け込み寺ですかね…これから購入を考えている人は、手札として覚えておいてもいいかもしれません。:P

    • #18898 返信
      rohto
      ゲスト

      聞きかじりの情報で申し訳ないのですが、joy-conとの互換性がある新型の中華ゲーム機が開発中のようです。
      性能は不明ですが、原神(パチもん?)みたいなのが動かせるくらいなので、期待して良いかもですね。(解像度は最低かな?)

    • #18899 返信
      rohto
      ゲスト

      個人的には、ZPGProぐらいの大きさの性能がRG351MPくらいがほしいですね(頼むっ…!)

    • #19027 返信
      かつどん
      ゲスト

      みなさまお久しぶりです。

      Handheldsinfoにpowkiddy RGB10 MAX 2なるものを見つけました。
      スペックは従来通りなのかなですがショルダーボタンが改良されているみたいですね。
      でも今さらこのスペックで売れるのでしょうか?

      • #19035 返信
        ニトロ
        キーマスター

        どちらかと言うと、振動付けて欲しいなりねぇ・・・

    • #19217 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      Powkiddy A30だそうです。(情報元
      検索してみるとblibliにもいくつか動画があるんですが、情報がホントに?というのが多く、イマイチ信憑性に欠けます。
      ↑画像の動画では2.4インチ 480×272とか…ちなみにA30は既にRETROID POCKET2の別称として使われてたりもして…うーん。

      見た目だけでわかるのは
      ・初代GBAなデザイン(本物より一回り小さい?)
      ・カラバリは↑の白とクリアレッド?
      ・UIがA66と一緒(TRIMUIクローン?)
      ・SFC同等のボタンの他に、ファンクションが2つ
      ・ダイヤル式ボリュームとヘッドホンジャック
      画面サイズは2.8インチと言っているのあって、それがらしい数字かな?という感じです。

      個人的にはQ20くらいの価格なら、試しに1コ買ってみるかも。:P

      • #19218 返信
        FBI
        ゲスト

        これは欲しいですね、個人的にチープ機は見た目重視のクローン機(パクりw)
        を充実させて欲しいです、
        まぁ、値段によりけりですけど。

      • #19227 返信
        黄蛇
        ゲスト

        一つ訂正。LRは2つづつのようです。Q20とほぼ同じ構成ですね。

        自分は大き目の画面でTRIMUI for GMenuNXが使えたらなぁ…と思っていたので、その点でツボでした。
        まぁ実際GMenuNXが使えのか、試してみないコトにはわかりませんが。:P

        オマージュ(w)機はWSのデザインでMiYooFWかTRIMUI(FW)互換のものが、お手頃各で出てくれたら嬉しいですね。縦画面タイトルがはかどる。 🙂
        ただWSって、確か国内展開しかしてないんですよね…希望薄かな。XP

      • #19262 返信
        FBI
        ゲスト

        実機はカラーとクリスタルの方にips液晶がでてて交換するとかなり
        使い勝手が良くなります、白黒は以前フリマでバックライト付きの物を
        購入しましたがこちらも重宝してます。
        usb電源や大型のバッテリー、フラッシュカートリッジ等 ゆっくりでは
        ありますが開発は進んでますね、Aliとかでも外装シェルがでてるので
        もしかしたら中華機もワンチャンあるかもしれないですね。

      • #19263 返信
        黄蛇
        ゲスト

        RG Handheldsのinfoにも登録されてますね。
        ただし情報はやはり、あいまいですが… (30:17?w)

        WSは逆に、レアレティで受け入れられる可能性はあるかもしれませんね。
        PCEも海外では大失敗したマイナー機でしたが、一部根強いファンがいるようですし。
        5年程前にPCEハードの中古価格が高騰したのも、海外のマニアがわざわざ日本に来てハードを買い漁ったためと言われてますからね。

      • #19663 返信
        黄蛇
        ゲスト

        img
        公式Shopでの取り扱いが始まってました
        やはり2.8インチ、価格はA66(TRIMUI)とだいたい同じくらいみたいですね。

      • #19830 返信
        eggs
        ゲスト

        こっちはもう完全にクローンですねw
        CPU628Hzってなんやねん……ちなみにTRIMUIと同じなら720MHz、ポケゴーとかと同じなら704MHzです。

        480×272が本当ならGMenuNXは動かないと思いますが、なんか眉唾ですよねw
        あと問題は.tmp_updateフォルダでのアップデートシステムが残ってるかどうか……とL2R2の扱いがどうなってるか?
        やっぱ使命感的に買わないとですかね^_^;でもMiyooMiniも気になるしうーん。

      • #19840 返信
        黄蛇
        ゲスト

        RGHinfoの更新情報では案の定320×240になってました。:P
        L2R2はV90の例もあるので、ついてるけど使えない…もありえますね。(有志のMiYooCFWでは対応も検討されているので、FW次第? みたいですが。)

        ちなみに…自分もまだ二の足踏んでる状態です。
        スペックとケースクオリティを考えると、ちょっと高いですよね。正直、怪cShop系で5k切ったら買おうかな…くらいに考えてます。
        上でも言いましたが、GMenuNX for TRIMUIと専用ビルドのemuの環境がかなり気に入っているので、大きな画面はなかなか魅力なんですけどね。

      • #19849 返信
        ニトロ
        キーマスター

        RG552 買うぐらいなら、こっちの方が良い気がしますwwww

      • #20035 返信
        eggs
        ゲスト

        Discord情報では、A30にはNANDが無くて、ストレージはbootからMicroSD依存。
        アップデート機構は残っていますが、ファイル名が TrimuiUpdate_*.zip から PowerKiddyUpdate_*.zip になってるそうです。わかるけどPowKiddyでええやんw
        また、ハードの違いでTRIMUI用プログラムでは輝度や音量調整などがまともに機能しないようです。ボタンの違いについてもまだ分かっていません。
        GMenu移植はやるかどうかはまだ分かりませんが、思ったより違いがあってかなり調整が必要そう。

      • #20357 返信
        黄蛇
        ゲスト

        Miyoo MINIより後に注文したコッチが先に届いてしまったので、簡単にレビューを。

        久々にザ・中華コンソールというクオリティで、かなり上級者向けです。XP
        ケースの質感は写真よりだいぶ良い印象なんですが、ボタンの反応が悪くムラがありるのと、液晶に盛大な光ムラがあるがかなり致命的。
        液晶は分解、調整でほぼ解消できましたが、ボタンの反応ムラはどうしても残る感じでした。
        あと実際に触るまで気が付かなかったんですが、ABXYボタンがXBox配列。けれど操作は元のままでUIでは無理くりB決定/Aキャンセルにされているので地味に戸惑います。

        FW?はeggsさんの仰っていた通りSDに入っていて、簡単にバックアップがとれるのは良いんですが…パーティションが8つにも分かれていて、Windowsで普通にマウントすると毎回7コの警告アラートが出て、なかなかにイラっとします。w
        FWバージョンは0.103で、試しに単体版のCommanderを起動してみたら普通に起動し使えるようでしたが、GMenuはやはり起動しませんでした。

        という事で、ことしもよろしくお願いします。:)

      • #20359 返信
        eggs
        ゲスト

        実はもう既に移植済みですw
        個体差かもしれませんが、私のも前面ボタン全般のレスポンスがめちゃくちゃ悪いです。こりゃだめだってレベルなので、最初で最後のリリースになるかもしれません^_^;miyoominiも気になるしね。
        付属のSD、変態フォーマットのせいで他のSDにコピーしてFAT32のパーテ拡張にえらい苦労しました。
        MiniToolやDiskGeniusだとだめで、EaseUSだといけました。

      • #20362 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >実はもう既に移植済みですw
        ありがたや、ありがたや。人(TワT)
        パーティションの件も困ってたので助かります。

        ボタンの感触が悪いのは他の残念コンソール同様、単純にストロークの長さ&導電ゴムの小ささもあるんですが、基板裏の支えがボタンから部離れた所にしかなく、たわんでしまっているのも原因かもしれません。(場所によって感触にムラがあるのもこのせい?)

        とりあえず…
        ・液晶・基板間のスポンジの厚みを1mm減
        ・液晶の遮光シールの貼り直し(右側にも貼る)
        ・バッテリー上のスポンジを幅5mm×2くらいに
        ・前面ボタン全て導電部に銅テープ+0.2mmスペーサー
        ・基板背面隅(L1/R1ボタンの下あたり)にスポンジ
        と、ここまでやってやっとポケゴーくらいの水準に。>->o

        img
        大画面と音声まわりの手軽さは素直に称賛できるだけに、勿体ない感じです。:P
        あと需要なさそうですが…→boot_a30

      • #20820 返信
        黄蛇
        ゲスト

        安い所があったのでもう一つ購入してみましたが…ほぼ同じ仕様?でした。XP

      • #20821 返信
        eggs
        ゲスト

        discordでは最近届いたって人が昨日、ボタン問題ないよー直ってる?って言ってました。
        もしかしたら少しだけはやまったのかも?しれません^_^;

      • #20824 返信
        黄蛇
        ゲスト

        うーん、初期ロットハズレ説?
        まぁ開けてみるとわかりますが、バラつきがでそうな作りなので、たまたまハズレを(自分の場合2回連続)引いただけなのかもしれません。

        あとは色でしょうかね。
        自分は2つとも白なんですが、実は赤なら大丈夫とか。
        前にV90で、黄色は普通だったのにオレンジを買ったら蝶番のクリックがなくて、一部返金してもらって別の店で買ったらソッチも同じだった、って事はありました。
        クリア素材は若干硬いので、剛性が高い可能性もありますね。

    • #19264 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      RG353V? (情報元)
      RG Handheld infoにも登録されてましたが…
      背面画像のラベルを見るに、RG351Vの初期案ラフじゃないかなぁという気もしなくもないですね。:P

      • #19664 返信
        ニトロ
        キーマスター

        これはデザイン良いですねぇ、ストレート型でアナログ左右のゲームは操作しづらいかもですけどねw

      • #19680 返信
        FBI
        ゲスト

        GBA型は買いだけど個人的にタイミングが悪いです、
        以前からDC専用機が欲しくてRP2+が良さそうに見えるけど
        迷ったりします。

    • #19880 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      Q36 mini

      GGmicroリスペクト?
      RGHinfoを眺めていたら、たまたま見かけました。

      • #19881 返信
        FBI
        ゲスト

        同じ物をpi0で作ろうと思えばこちらの方が洗練されてますけど、この
        サイズでXYは蛇足な感もありますね
        まぁ惹かれますけど

      • #20011 返信
        eggs
        ゲスト


        この動画だとPS1がスムーズに動くのをウリにしてる。で液晶が正方形っぽい。
        ……中身FunkeySのにおいがぷんぷんしますw allwinner v3s?
        もしv3sならcortex-A7のGPU無しですから、miyoo miniと性能ほぼ同じです。果たして対抗馬になるかどうか。

      • #20012 返信
        ニトロ
        キーマスター

        関係ないけど、動画の人の爪切りたいっすw

    • #20014 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >中身FunkeyS
      っぽいですよね。
      Select+下で表示変更してるシーンを見て、これFunkeySのPSエミュでもあるのかな? って思いました。
      上下合わせ、左右トリミングで拡大ってあんまりないですよね。

      ただLCDもFunkeySゆずりの1.5インチらしいので、老眼’sにはちょっと辛い…
      2~4インチの正方形LCDってVR系の需要で結構あるので、ソレで作ってくれないかな。:P

      • #20019 返信
        eggs
        ゲスト

        https://www.aliexpress.com/item/1005003666940879.html
        Q36の販売ページが準備されていました。想像通りSoCがallwinner v3sで240×240。完全にFunkeySクローンですw
        おねだんは現在のところ$59.99。今年最後のポチりになりそう:)

      • #20031 返信
        黄蛇
        ゲスト

        データシートでは5インチLCDになってて笑いました。w
        OSがOpenDinguxというのが気になる所なんですが、↑この感じではちょっとアテにならないですね。:P
        なんだかんだ、価格が落ち着いたら自分も買っていそうです。

        ちなみに、A30は5.1kの所が出てきたので注文してみました。
        着くのは来年になりそうですが、ちょっと楽しみです。:)

      • #20030 返信
        FBI
        ゲスト

        赤と黄だったら黄色かなカラバリが欲しい所、ブラックフライデー以降
        これが最後を繰返してます w

      • #20381 返信
        eggs
        ゲスト

        Q36届きました。これ案外遊べますね:) まずUIがFunKeyでほぼほぼ完成されているだけに使い勝手がいい。
        240×240を心配してましたが、レトロゲーム機は横256が多いので意外といけちゃうんですね。スーファミなんかは256×224で、FF6とか一部ゲームはTVのブラウン管個体差を意識して左右8ドットづつ使ってなかったりしますので、240×224のCROP表示がバッチリハマります。
        個人的には横320のゲームでもそんなに違和感はなかったです。アップスケールよりダウンスケールの方が気になりにくいのかも。
        操作性もA30の後だったのでwぜんぜん悪くないです。むしろかなり良い部類ではないかと。押したら反応してくれるって幸せw

      • #20382 返信
        黄蛇
        ゲスト

        なかなかよさそうですね。:) ちょっと欲しくなっちゃいました。
        ちなみにBoxデザインに既視感があったんですが、アレですね。GKD Mini。
        テイストが似てる程度なので、たまたまかリスペクトなだけかもしれませんが。

        A30も頑張ってボタン調整すればまぁ…ギリギリ?悪くはないですよ。
        形はモロにアレで持ちやすいですし。
        正直GMenuが移植されてなかったら、そっと箱に戻ってなかった事にしてたと思いますが。w

      • #21355 返信
        黄蛇
        ゲスト

        今更ですが、押さえで購入しました。無事発送されたようです。:)
        正直6k切るまでセコくwネバろうかと思っていたんですが…このご時世では無理ですね。

    • #20092 返信
      FBI
      ゲスト

      pi station 、久しぶりに組み込み型購入してみました。
      pi4で見たまんま察しの通りなのでコレと言って説明する事も無いのですが楽しいですよ、zero2の国内販売も待ち遠しい所です。

      pis
      pi4

      • #20093 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ベゼルの広さが元ハードの時代感と合っていていいですね。:D

    • #20111 返信
      FBI
      ゲスト

      ASTRO CITY mini V ミカドとの
      コラボで告知予告はコレだったんですね、嬉しいかぎりです w

      • #20112 返信
        黄蛇
        ゲスト

        縦専用とか…馬鹿め。(誉め言葉)
        とりあえず単体版を予約しました。ガレッガが入ってたらなぁ…

    • #20377 返信
      temrin
      ゲスト

      こんにちわ。
      自分のところにMiyoo Miniがきたので少しご報告。
      アリエクで白、¥6kぐらいでした。
      1/25着予定だったのが1/7にシンガポールより到着でちょっと喜んでました。
      オマケで32GBのSDにいろいろ入ってたので一旦バックアップとって(←重要)時前のFAT32でフォーマットしたSD挿入。勝手にディレクトリ作ってくれたので改めてromを入れてrom更新したが読み込まない…
      バックアップと比較したらEMUがSDになかった
      (^_^;)
      バックアップからrom以外を持ってきたら無事読み込めました。
      思ってたより小さくて可愛いですが、やはりゲームはやりづらい笑
      小さくてホールドしにくいのでLRが押しにくいですね。
      画面は確かに綺麗ですが若干色味が白っぽい気はします。ドット欠けは幸いありませんでした。
      あと十字キーも柔らかいゴムを押してる感じで少し微妙。
      直前までRG280Mを触ってたのでプラスチック筐体はやっぱ安っぽい感じがします。
      軽いし冷たくないのはいいけど。
      これからゲーム類、色々試してみます。

    • #20378 返信
      Iruker
      ゲスト

      初書き込みさせてもらいます。
      いつも皆さんの情報を参考にさせてもらっています。
      私もMiyoo Miniを購入して1月5日に届きました。

      Miyoo Miniまだまだ情報がすくないので、
      自分がupdateをして起こった情報を共有します。
      Miyoo Miniは、海外で少数の方がupdate失敗で文鎮化しているようなので
      やっぱり気になりまして。

      幸いガラス面の液晶抜けはありませんでした。
      私が手に入れたのはゲームボーイ色、グレーです。
      ただしD-pudに拭いてもとれないシミが
      4分の1位ありました。(動作上の問題はないです)

      eggsさんの貼ってくれたリンクからupdate fileをダウンロードしました。
      アップデートは簡単です Win32DiskImagerのようなもので.imgを
      書き込む必要もありません。fat32にマイクロSDカードをフォーマットして
      その中に.imgをそのままコピーして完了です。

      電池を抜いてSDカードを装填し、充電を始めるとフォーマットを
      始めてくれます。

      その後wild card 内のレトロアーチをコピーしたのですが、
      私の場合何処が問題か分からず、romの認識をしませんでした。
      レトロアーチでないgameのほうは快適にうごきました。
      なのでレトロアーチに関わるフォルダは元々付いているSdカード分の
      レトロアーチをコピーすることで、問題なく使えました。
      (何が原因かはちょっとわからなかったですスミマセン)

      レトロアーチのフォルダを利用することで、sega cd や pce-cdも
      快適に動いています。ps1もレトロアーチのgameでかなり重そうなソフトを
      吸出して検証しましたが、スムーズに動きます。
      今のところsuper32xだけ、動きますが重い感じです。

      電池もちもよさそうで、好みのボタン具合です。
      ジョグダイアルの音量も個人的に好きです。
      色々試す甲斐がありそうです。

      • #20379 返信
        FBI
        ゲスト

        RRomsフォルダ → picodriveフォルダ → 32Xrom配置、本体起動後Menuボタンからrom更新、RetroArchのpicodriveバナーから試してみて下さい。

    • #20380 返信
      Iruker
      ゲスト

      FBIさん どうもアドバイスありがとうございました。
      32xもその通りやると動くようになりました。
      バーチャレーシング楽しくできました。
      バーチャファイターは音が出てない所があり、
      今後のファームウェアの更新を待ってみたいと思います。
      ありがとうございます。

    • #20486 返信
      FBI
      ゲスト

      RETROID Pocket 2+ 届きました、良くも悪くもコスパで全て納得できる良機です
      泥機には珍しい携帯ゲーム機然としたディスプレイと本体のサイズで、個人的にはようやく納得できるDCメイン機です。
      PAD操作に対応したアプリも楽しく(高スペックを要求する物以外)物理キーは快適です、PS2やSSもゲーム次第では
      そこそこ実用レベルで動きます。
      愛すべきDreamcastがこのサイズで手軽に遊べるw 改めて感慨深いです。

      • #20507 返信
        黄蛇
        ゲスト

        個人的にAndroid系の一番のネックがワイド液晶、次がタッチ操作なので、共感できる部分が多いです。:D

        DCエミュも最適化が進んでいるのか、かなり動作ランクが下がってますよね。
        今いじって遊んでるFire TV Stickでも、無茶ぶりのつもりで動作させたらソコソコ動いてしまって驚きました。
        (しかも単体版ではなくRetroArchのコア版の方で)
        動作感がnullDCやDEmulを動かしていた頃とは比べ物にならないです。:P

      • #20508 返信
        FBI
        ゲスト

        DCエミュ黎明期の吸いだしから起動を思うと本当に進化しましたね、
        使い分ける必要も無くなりましたし。
        昨今ゆるやかに長く続くレトロゲームブームも以前より色々な物が高騰
        したというマイナス部分の半面、成長スピードも止まらず更新されていく
        良い部分もありますね。
        MAME以外は製作者の情熱次第みたいな所もありましたし。

    • #20815 返信
      せかまき
      ゲスト

      お久しぶりです!
      RG351M以来のエミュ機を買っていなかったのですが、
      最近はスマホでPS2動かしてましたw
      Androidエミュ機として、Odinを支援したのが多分2月には配送されそうなので、人柱として遊んでみる予定です!

      • #20817 返信
        ニトロ
        キーマスター

        Odinのリリースもようやくって感じですね!
        エミュレータで遊ぶだけならスマホで十分ですしねぇ

    • #20816 返信
      せかまき
      ゲスト

      前のように配送できなくてキャンセルにならないと良いのですが…

    • #20826 返信
      FBI
      ゲスト

      Thumby 安かったので
      なんとなく出資してましたが届きました、ジョークアイテムとして笑うのか 純粋に技術に感心するのか、、
      眼鏡かけても字が読めません w 、かろうじて操作できます w 、ミスをせずゲームをプレイする事じたいゲームです w
      でもすごく可愛いです。
      Thumby

      • #20850 返信
        黄蛇
        ゲスト

        この大きさになると、動くだけですごいですね。:D
        1/6の兵隊さんに持たせたら、丁度いいかな?

    • #20827 返信
      FBI
      ゲスト

      a

    • #21060 返信
      eggs
      ゲスト

      最近、miyoominiでいろいろとビルドして遊んでいます。

      動作テストや解析情報的なものも多いんですが、普通に単体で動くものもいくつかありますので、よかったらお試しください。
      commander/terminal/xm8/fake08/picogpsp/pokemini/oswan/がんばれ菜月さん/vvvvvvなど、TRIMUIで見たことあるものばかりですけどw
      gmenuも一瞬考えたんですけど、純正UIのスキン改造がかなり盛り上がってるのでやめときました:)まあこのUIでも十分ですよね。

      でもエミュレータはほとんどretroarchコアがあるからあんま意味ないんですよねー……

      • #21061 返信
        ニトロ
        キーマスター

        Miyoo Mini 持ってないから試せなくてかなC

      • #21333 返信
        eggs
        ゲスト

        最近も相変わらずこっち方面を続けてて、直近ではRetroArch最新版を移植しています。
        見た目よりパフォーマンス重視の移植で、miyoo cfw版をベースにスケーラーだけハードウエアにしています。
        結構サクサクになります:)

        あと、logotweakはTRIMUIでもあったブートロゴを変更するツールです。黄蛇さん好みかも:)
        640×480、180度回転したjpgが必要です。アップデートも含めたブート画面3枚で計128Kのサイズ制限があります。
        ただ、起動時にjpgの表示ができないとそこで固まっちゃう仕様みたいで、つまり書き込みをミスると文鎮になります;)ご注意ください。

      • #21343 返信
        黄蛇
        ゲスト

        いいですね。:) >パフォーマンス重視
        ちなみにRetroArch、実はRK2020組み込みのものをなんとなく触って壊した事しかなかったので、今Android版で基礎の基礎から勉強してます。XP

        Miyoo Miniはモニタの件で出鼻を挫かれて、ちょっとテンションが下がってしまってました。
        UIのカスタムスキンとかも興味はあるんですが。。。
        というか文鎮要素多いですね…公式のサポート用Shopでメインボードが売っていた理由がよく分かりました。:P

    • #21119 返信
      FBI
      ゲスト

      EGRET2mini届きました、
      後発もあって今まで出たminiACシリーズの中で一番実用的で良い仕上がりになってます、縦横切り替えは思った以上に臨場感
      を出しTB&PaddleControllerも小さいながらも快適に動作します、連射機能やStateSaveで気楽にプレイできたりインストカードがちゃんとしてたりと期待以上でした、個人的に心配していた「RAY FORCE」や「Darius外伝」も軽くプレイした感じでは問題なさそうです、後は専用台座が欲しい所とアストロシティミニ Vにも期待がかかりますね。

      • #21121 返信
        黄蛇
        ゲスト

        TB/パドルコントローラーの追加セットだけ届きました。w

        Amazonで本体と一緒に頼んだんですが、本体だけ決済が通らず。
        色々試した結果、何故かお急ぎ便→通常便の変更で通りました。
        追加セットはお急ぎ便で届いたんですけどね…謎。:P

      • #21174 返信
        黄蛇
        ゲスト

        やっと開封しました。
        ちなみに購入したのは、特典なし本体とTB/パドルのケチケチセットです。w
        カバーとはいえ画面がちゃんと湾曲しているのはいいですね。:D
        操作系もACミニ譲りの完成度で、大きさを考えれば良好。オプションは必要最小限という感じですが、ちゃんと外部出力も左右90度回転に対応していて縦図面ラヴには嬉しい限りです。
        TBも大きさの割にそれっぽくていいですね。

        ただ一番残念だったのは、ピクセル整数倍を意識してか殆どのタイトルで上下ないし左右に帯がついてしまっていること。折角の4:3液晶が勿体ない。。。
        あと方々で話題になっていますが、遅延がちょっと厳しいですね。
        自分はかなり古い液晶やスキャンコンバータを未だに使っているくらい、遅延や残像には鈍感な方ですが、それでもギリギリ気になるレベルでした。
        それと遅延とは別に…レイフォースが若干処理落ちでスローがかっているような? これは単にレイヤーセクションのやり過ぎなだけかもしれませんが。w

        以上を踏まえて、個人的にはヴォルルフィード専用機ですね。
        色々惜しい。:P

      • #21175 返信
        黄蛇
        ゲスト

        方々で見かけた検証情報を簡単にまとめてみました。

        公表されていない変更点
        ・アルカノイドのブロック配置(海外版?)
        ・レインボーアイランドのBGM(バブルボブル?)

        本体仕様と互換性
        ・電流(2.4A)不足、フィルタ、壁紙ONで処理落ち、音途切れ、入力遅延が発生
        ・MDmini、ACminiのパッド、スティックが流用可能(メニューボタンなし)
        ・一部USBパッド、スティックも認識するが、処理落ちするケースがある
        ・TB/ハドルコントローラはPCでマウス/ホイールとして認識(ボタンは無反応)
        ・TB/ハドル付属のSDカードはプロテクト有でバックアップ不可
        ・SoCはACminiと同じZuiki7213(Cortex A7/Mali-400)

        自分が遊んだ際には、給電は2.4A対応USBタップから、壁紙OFFでしたが、フィルタはONだったので処理落ち、遅延していたようです。XP
        ここでいう”フィルタ”はバイリニアではなくプリスケーリング処理なのかな?
        また、本体レバーの入力までのストロークの深さも、遅延感を助長しているのでは? という話題もありました。

        ちなみにパドル径を大きくするDIYが流行っているようで、楽しそうです。:D

      • #21176 返信
        FBI
        ゲスト

        なるほど遅延条件がいろいろあるんですね参考になります、「マリンデート」
        と「ストライクボウリング」に妙にハマっちゃって他はそっちのけだったりしてます w

        開発陣も今のところ意欲的なので是非次の何かがでると良いですね、
        ちなみにパドルゲーム、ブロック崩しは好きなジャンルですが個人的には「ウッディポップ」が最高だと思ってます、

      • #21177 返信
        黄蛇
        ゲスト

        書こうと思って忘れていましたが、TB+パドル拡張セットの仕様についても。
        字面だけ見るとSDからゲームを追加インストール…という印象ですが、実際はSDを刺した状態で起動すると、TB+パドル用のゲームだけが並んだメニューが起動します。
        解析された方のお話だと、SDに独立したブートデータが入っているらしく、これを弄ると…みたいな話もあるようです。:P
        あとSDからFWのアップデートのような事はできるのか、タイトーに問い合わせた方もいるようですが、”そういった事もできる設計にはなっている”との事。(するとは言ってないw)

        ちなみにブロック崩しは苦手(ヘタクソ)ジャンルなんですが、FCの謎の壁はかなり遊んだ記憶がありますね。

      • #21181 返信
        黄蛇
        ゲスト

        いつのまにか公式FAQが出来てますね。
        変更や遅延は仕様になったみたいです。

        ちなみに処理落ち、遅延対処の情報も釈然としないようで、電源は3Aあったほうがいいとか、電源は関係ないとか…フィルタも今は、ONの方が有効っぽい流れになってますね。
        とすると自分が遊んでいた環境はそこそこベストだったワケですが…F3タイトルでは処理落ちしてましたよ?

        あとはケーブルとかでしょうかね。
        最近遊んでるFireTVstickでも、やたら再起動するようになって試行錯誤した結果、付属のUSBケーブルを変えたら直った…という事がありましたが。

      • #21182 返信
        FBI
        ゲスト

        100均やAmazonに限らず最近は信用できるケーブルやSDも難しくなってますね

      • #21228 返信
        黄蛇
        ゲスト

        【ご使用の際は必ずACアダプターをご利用ください。】
        とのこと。
        自分が動作確認に使ったのは65W、3ポートまで2.4A出力可能なんですが、USBタップなのでアウトだったようです。
        専用電源を買うしかないかな。。。

        ちなみにラズパイ4向けやSwaich向けのACアダプタがオススメなようです。

    • #21178 返信
      黄蛇
      ゲスト

      V2、届いたので軽くご報告を。
      結果から言うと…オススメしません。w
      メディアプレイヤーに毛が生えたような感じですね。
      自分が過去に触った物だと、J9が一番近いでしょうか。

      メニューは一応それらしくわかれていますが、単に指定フォルダを開くようになっているだけで、基本的にはファイルブラウザが拡張子で識別してアプリに投げているだけの動作です。

      良い点は起動が早い、メニューが比較的パチ臭くない、ボタンは普通に反応する、十字が全押しされない…くらいですかね。
      Emu機として見ると動作が概ね30~20fps程度なのが厳しく、ボタン配置も無駄に表記通り(MD:左上からCAB)だったりそうじゃなかったりで、6B格闘においては左上から強弱中P、弱中強K…って、なんでやねんw とツッコミたくなる始末。
      ただ、SFCやGBA、NG、AC等の重めのタイトルの動作を見ていると、ハードに力不足というより、ソフト的に詰めが甘々な印象でした。(NESの音色も変ですしw)

      ちなみに開けて直接SoCを確認してみましたが、刻印ナシでした。
      というかソレとSamsungの刻印がついたチップ(メモリ?)の二つだけでしたが、言語設定は保存される(けど音量は保存されないwww)ので、他にNANDがあるかもしれません。

      まぁ正直、FC3000でも買うか数百円足してボケゴー系を買った方が…って思いますね。。。

      • #21179 返信
        FBI
        ゲスト

        人にはススメられなくても私的に気に入ったり、全くのハズレだったり、
        縁日のくじ引きの様な楽しさがチープ機にはありますね、その分当たりを引いた時は
        嬉しさも倍増します w
        今回は残念だったかもしれませんね、次に期待

      • #21180 返信
        黄蛇
        ゲスト

        元々面白デザインに惹かれての購入だったので、中身は期待していなかったんですが…予想以上でした。

        ちなみに買う切っ掛けにもなった個性的な6ボタンの操作感ですが、結構良かったです。
        まぁ、生かせる場所がないんですけどね。:P

      • #21247 返信
        ニトロ
        キーマスター

        V2ですが・・・
        もうすぐ到着すると思いますw

135件の返信スレッドを表示中
返信先: 新型デバイスに関する話題
あなたの情報:




タイトルとURLをコピーしました