Powkiddy RGB10・RGB20

ホーム フォーラム Retro Game Device Forum Powkiddy RGB10・RGB20

  • このトピックには205件の返信、1人の参加者があり、最後にニトロにより1年、 1ヶ月前に更新されました。
101件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #7121 返信
      ニトロ
      キーマスター


      Powkiddy RGB10 購入の報告、感想、RGB10に関する話題をお待ちしております。

    • #7122 返信
      ニトロ
      キーマスター

      現在の最短納期と思われるAmazonのshopはこちら

      8月7日~9日納期です。

      • #7126 返信
        檸檬
        ゲスト

        他製品のレビューを見てみるといろいろな理由で1か月程度遅れる場合があるようです

    • #7127 返信
      わかば
      ゲスト

      やっとRK3326の1.5GHzのフルスピードで動くのが出ますね。
      こりゃ、かなりスムースに動作するんじゃないかなー。
      OSによって変わるかもしれないけど、かなりの改善があるんじゃないかなー。
      欲しいけど、様子見しとこ。

    • #7129 返信
      わかば
      ゲスト

      ちょっと調べて見たところ、RK3326は1.5GHzで動く予定であるが、実際は1.3GHzでありCPUのリビジョン上がって(出てみないと分かりませんが)確実に1.5GHzで動作するのかは出てからのお楽しみになりそうな気がします。
      ボタンの数が増えているので、何かと操作のしやすさと、カスタマイズ出来やすいとなると買うのは良い気がします。
      特にバッテリー交換がしやすいなら良いですよね。

    • #7130 返信
      檸檬
      ゲスト

      1.5GHzで動いたとしても排熱できなくてすぐに100度超えてくると思います
      RK2020でもゲームによってはかなり早く熱で強制終了しますからね
      その前に画面がチカチカしてくるんで急いでゲームやめますが笑

    • #7146 返信
      わかば
      ゲスト

      檸檬さん、これはもうCPUにヒートシンクを載せて運用するしかないですよね。
      RGB10にはヒートシンクは付いてくるかですね。
      実はRK2020にヒートシンク乗せる為に分解が破壊になってしまったのです。
      RGB10は分解しやすそうなので楽しみなんですよ。
      思っていたより、可愛い感じがRGB10には有りますよね。
      心がRGB10に傾きつつあります。

      • #7187 返信
        檸檬
        ゲスト

        LUCKYさんに注文してみました
        届いたらシェル割ってみてヒートシンクの件つくかどうか確認してみます

    • #7189 返信
      ニトロ
      キーマスター

      思わずポチっちゃった(*´ω`*)
      RGB10ユーザーの方よろしくね❤

      いちお、Amazonの最安値はここ

      • #7191 返信
        檸檬
        ゲスト

        これですよね
        昨夜見つけてポチるか迷ったんですが
        結局LUCKYさんにしたところですが
        ここ安いですよね!

        商社っぽいですね
        正規代理店かなんかですかね?
        金华庆怡贸易有限公司
        https://shop1467100066960.1688.com/?spm=a261y.7663282.autotrace-sellerinfo.1.71a04a88KASicl

      • #7192 返信
        檸檬
        ゲスト

        代理店かと思いきやPowkiddyブランドのオーナー様でしたね
        本社っていうことですか笑

      • #7193 返信
        ニトロ
        キーマスター

        本体っぽいですよね。代理店の利益分安価に販売して傍若無人ですかね?笑

      • #7194 返信
        檸檬
        ゲスト

        フレンドリーファイアですね

    • #7197 返信
      わかば
      ゲスト

      youtubeにRGB10の分解動画があがってます。
      s://youtu.be/ryDJPuXoFp0
      スイッチがよさそう。
      バッテリーもしっかりと2800mhaでした。
      交換はしやすい仕様ですね。
      本体の分解もしやすそうでメンテナンスしやすい感じですね。

      • #7208 返信
        ニトロ
        キーマスター

        わかばさんもおひとついかが?w

      • #7213 返信
        檸檬
        ゲスト

        届いてみないと何ともですがバッテリーがいいやつかもしれませんね
        楽しみです

    • #7212 返信
      わかば
      ゲスト

      ニトロさん、私も一つ欲しいところですが、RK2020を使い倒していこうかと。
      パープルのケースも来たことですし(ボタン入ってなかったけど)

      • #7214 返信
        ニトロ
        キーマスター

        僕もAliの出品者にチャットでクレーム入れておきましたw

      • #7215 返信
        ばさら
        ゲスト

        わかばさん、ニトロさん

        うちもボタン入ってなかったです。(T_T)
        Retro Handheld Store ヒドイっすね。

      • #7216 返信
        ニトロ
        キーマスター

        クレーム入れたら、なんか買う予定があるならそれと一緒に発送するよって返事来ましたよw いいから送れって返事しときましたwww あっ、もちろん英語のやり取りなので通じてるか不明ですけどね。

      • #7219 返信
        ばさら
        ゲスト

        うちは$3返金とか言ってきたので、いいから送れ、送れないなら全額返金って返信しときました。
        まだ未読ですがw

    • #7220 返信
      シタン
      ゲスト

      > わかばさん、ニトロさん、ばさらさん

      まるまるボタンの入れ忘れは酷いですね。しかも対応が中華特有で芸がない…

      あと、わかばさんの書かれた動画見ましたが、バッテリーが CPU の真上ってのは変わんないみたいですね。
      (CPUの熱は大丈夫かな…)
      あとは電源スイッチが側面に変わったことでボタンの付き方がどうなるかが気になる感じでしょうか。
      RK2020 が押しにくかっただけに変わってて欲しいかなぁ。

      そうそう、中華ゲーム機で「ある程度使えれば良い」程度の使い方をするのにピッタリそうな 32GB MicroSD がありました。

      ADATA のなのですが、

      s://www.amazon.co.jp/dp/B00BSRETY2/?coliid=I25IIU2NU0RU2N&colid=2L8KFVKME3HG7&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

      これですね。
      最安値は 590円で、2000円以上の合わせ買い対象商品(Amazon倉庫からの買い物のみ)ですが、他の商品の ついでで買えば安く済むと思います。
      (これだけを4個買っても2000円は超えますが)
      あくまで適当に使い潰す用ですね。長持ちさせたいなら向きません。

      私は家電量販店で 600円で売ってたので、色々と使うことを考えて6個買っちゃいました。
      (Amazonのも、欲しいものリストに入れて必要になったら買えるようにしてます)

      中華ゲーム機はファームウェア入れ替えたり、機種が増えたりすると、1個1個の機種はあまり使わないのに MicroSD だけ必要数が増えるという^^;

    • #7221 返信
      黄蛇
      ゲスト

      ハズレ業者だったようで…申し訳ありません。
      これだけ事例が多いと、端から同梱する気がなかった事も考えられます。
      謝罪もない、対応も渋るようでしたら、問答無用でOpen Disputeに持ちこんでしまってよいと思います。

      • #7255 返信
        ニトロ
        キーマスター

        黄蛇さんが謝る事ではないですよw
        付けてないんじゃなくて、ピッキングの指示や確認してないんだと思いますよw

    • #7280 返信
      わかば
      ゲスト

      黄蛇さん、気にしなくて良いですよ。
      黄蛇さんが悪い訳じゃないので。
      こういう問題も楽しんでなんぼですからね。

    • #7365 返信
      檸檬
      ゲスト

      RGB10のレビュー動画アップされてました

      PowKiddy RGB10- RK3326 Retro Handheld Unboxing and Review

      • #7366 返信
        シタン
        ゲスト

        一部に気になる点はあるものの RK2020 よりはマシになった感じなのかな?

        実際に触ってみないと何とも言えませんが、L2 R2 ボタンは RK2020 のように段があった方が良かったと言ってましたし、私もそう思います。
        バッテリーの取り付けについても、RK2020 と同じ問題を抱えてるかもしれないそうです。
        (背面カバーに膨らみがあると言ってました。RK2020 と同じようにバッテリーが正しく取り付けられていない可能性があるようです)

        ただ、充電に関しては、明らかに RK2020 より良くなってるようですし、前面のボタン配置も評価されてる印象でした。
        (充電については標準でオフ状態での充電ができるようです)
        ジョイスティックの固さは RK2020 と同じものの、高さは少し高いようです。
        (シリコンキャップで更に高くなるので人によっては気になるかも)
        RK2020 に見られたボタン類のガタつきも無さそうです。
        あと細かいですが、スタートセレクトが円形縦置きに配置されたため、スタート+セレクトでの終了操作がやりやすくなったと言ってました。

        おまけで、付属のシリコンキャップは色がおかしく複数入っているが、すべて表面の形状を変えてあり、取り付けて触ってみると違いが分かるようでした。
        他は、背面のネジ穴にゴムカバーが付いてるようで、滑り止めと言ってましたね。

        やはり、充電の改善が大きな関心事のようでした。
        それだけ RK2020 の充電問題は気になる点だったんでしょう。

    • #7381 返信
      わかば
      ゲスト

      段々RGB10が欲しくなってきた今日この頃。
      ふらっとAmazon見るとポチりたくなるが、つかわれているファームウェアは今後更新されるか、不安なところがありますが、汎用で使えるだろうと思うところありで。
      うーん、誘惑に負けそう。

      • #7385 返信
        ニトロ
        キーマスター

        納期がどこも9月になっているので微妙ですよね。
        ただ代替え機がある安心感からRK2020を思いきって弄れるようになる副産物はありますけど・・・^^;

    • #7389 返信
      わかば
      ゲスト

      ニトロさん、そうなんですよね。
      9月納品となるのが痛い。
      まだ早ければ、突撃して本体のカスタマイズしちゃうんですけどね。

    • #7506 返信
      ニトロ
      キーマスター

      まさかの予定より4日前に到着しました。いまから、中身を確認します!

    • #7508 返信
      ニトロ
      キーマスター

      SDカードは128GB付属、デフォルトのOSはEmuELEC3.5、RK2020のEmuELEC3.6に差し替えるとふつうに起動します。また、TheRAも起動しますが初回起動時にキーコンフィグ画面が出現して設定する必要があります。

      • #7511 返信
        シタン
        ゲスト

        いいなぁ…

        私の方は予定では、今日から明後日辺りに着くはずですが、どうなる事やら。

      • #7513 返信
        ニトロ
        キーマスター

        輸入のタイミングは同じだと思うので、もうすぐ到着するのではと思いますよ!

      • #7515 返信
        檸檬
        ゲスト

        私のも10日に発送されたので明後日当たり着きそうです
        黄色が鮮やかでおいしそうですね
        NDSがどの程度動くか気になります

      • #7558 返信
        わかば
        ゲスト

        うおー、津井にきたんですね。
        いいなー、私はRK2020クリアパープル届いて構築したりしてます。
        RGB10ええ感じじゃないですか。
        テンションあがりますね。
        詳しいレポート待ってます。

      • #7560 返信
        ニトロ
        キーマスター

        想像していたより良いですよ。
        RKのSDカードがそのまま使えます。なんてこったい

    • #7614 返信
      わかば
      ゲスト

      ニトロさん、アナログステックはRK2020の色違い
      でしょうか?
      また、違う場合はどの機種に似てますか?

    • #7623 返信
      わかば
      ゲスト

      わかりました。
      RK2020と同じスティックなんですね。

      • #7624 返信
        ニトロ
        キーマスター

        形状を見ると部品が違うように見えますが、操作感は同じなんですよね。

      • #7626 返信
        シタン
        ゲスト

        海外の方がレビューで「操作感は同じ。だが高さが少し高く感じる」ような事を言ってましたね。

    • #7630 返信
      ばさら
      ゲスト

      RGB10用の起動ロゴを作ってみました。
      RGB10は持ってません。(^_^;)
      Amazonプライムで在庫があれば購入したいところですが….。
      logo.bmp

      • #7674 返信
        ニトロ
        キーマスター

        ばさらさんのパクって本体色に合うように改変してみたw



    • #7691 返信
      檸檬
      ゲスト

      LUCKYさんのRGB10、8/14に届きました
      microSDは32GBでヤバいファイルがてんこ盛りでした笑
      裏側の四隅のゴム足(封印?)は付いてませんでした(分解済み?)
      まあ気兼ねなく分解出来てよいですが・・
      起動してみるとEmuELEC3.6-TEST-05172020
      ぜんぜん問題がないので平気です笑
      L2+上下(音量調整)と左右(輝度調整)可能でした
      私のRGB10では-ボタンと+ボタンがL3R3として割り当てられていました
      RGB10

      • #7696 返信
        ニトロ
        キーマスター

        猫足は添付品ですか??? 輸入してからアッセンブリしてるんですかねぇ・・ ファームウェアも微妙に仕様が異なるみたいだし。。。

      • #7701 返信
        檸檬
        ゲスト

        本店以外のAliなどで出品されているRGB10と同じ仕様なのかもしれません

        猫足カバーは後付けです
        ねこにゃん(PS Vita用)

      • #7702 返信
        ニトロ
        キーマスター

        L2+上下(音量調整)と左右(輝度調整)僕のも試したら出来ましたwww 初期SDカードであまり検証してなかったので出来ないと思いこんでましたわ^^;

    • #7692 返信
      檸檬
      ゲスト

      es_input.cfgファイルの設定部分(参考程度に)

      <inputConfig type=”joystick” deviceName=”odroidgo2_joypad” deviceGUID=”19000000010000000100000001010000″>
      <input name=”a” type=”button” id=”1″ value=”1″/>
      <input name=”b” type=”button” id=”0″ value=”1″/>
      <input name=”down” type=”button” id=”7″ value=”1″/>
      <input name=”hotkeyenable” type=”button” id=”10″ value=”1″/>
      <input name=”left” type=”button” id=”8″ value=”1″/>
      <input name=”leftanalogdown” type=”axis” id=”1″ value=”1″/>
      <input name=”leftanalogleft” type=”axis” id=”0″ value=”-1″/>
      <input name=”leftanalogright” type=”axis” id=”0″ value=”1″/>
      <input name=”leftanalogup” type=”axis” id=”1″ value=”-1″/>
      <input name=”leftshoulder” type=”button” id=”4″ value=”1″/>
      <input name=”leftthumb” type=”button” id=”12″ value=”1″/>
      <input name=”lefttrigger” type=”button” id=”11″ value=”1″/>
      <input name=”right” type=”button” id=”9″ value=”1″/>
      <input name=”rightshoulder” type=”button” id=”5″ value=”1″/>
      <input name=”rightthumb” type=”button” id=”13″ value=”1″/>
      <input name=”righttrigger” type=”button” id=”14″ value=”1″/>
      <input name=”select” type=”button” id=”10″ value=”1″/>
      <input name=”start” type=”button” id=”15″ value=”1″/>
      <input name=”up” type=”button” id=”6″ value=”1″/>
      <input name=”x” type=”button” id=”2″ value=”1″/>
      <input name=”y” type=”button” id=”3″ value=”1″/>
      </inputConfig>

    • #7693 返信
      檸檬
      ゲスト

      oga_events.pyファイルの中身(参考程度に)

      #!/usr/bin/env python3

      import evdev
      import asyncio
      import time
      from subprocess import check_output

      pwrkey = evdev.InputDevice(“/dev/input/event0”)
      odroidgo2_joypad = evdev.InputDevice(“/dev/input/event2″)

      need_to_swallow_pwr_key = False # After a resume, we swallow the pwr input that triggered the resume

      class Power:
      pwr = 116

      class Joypad:
      l1 = 310
      r1 = 311

      up = 544
      down = 545
      left = 546
      right = 547

      f1 = 704
      f2 = 705
      f3 = 706

      def runcmd(cmd, *args, **kw):
      print(f”>>> {cmd}”)
      check_output(cmd, *args, **kw)

      async def handle_event(device):
      async for event in device.async_read_loop():
      global need_to_swallow_pwr_key
      if device.name == “rk8xx_pwrkey”:
      keys = odroidgo2_joypad.active_keys()
      if event.value == 1 and event.code == Power.pwr: # pwr on release
      if need_to_swallow_pwr_key == False:
      need_to_swallow_pwr_key = True
      if Joypad.f3 in keys:
      runcmd(“/bin/systemctl poweroff || true”, shell=True)
      else:
      runcmd(“/bin/systemctl suspend || true”, shell=True)
      else:
      need_to_swallow_pwr_key = False

      elif device.name == “odroidgo2_joypad”:
      keys = odroidgo2_joypad.active_keys()
      print(keys)
      if event.value == 1 and Joypad.f3 in keys:
      if event.code == Joypad.up:
      runcmd(“/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh vol +”, shell=True)
      elif event.code == Joypad.down:
      runcmd(“/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh vol -“, shell=True)
      elif event.code == Joypad.right:
      runcmd(“/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh bright +”, shell=True)
      elif event.code == Joypad.left:
      runcmd(“/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh bright -“, shell=True)
      elif event.code == Joypad.r1:
      runcmd(“/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh toggleaudio”, shell=True)

      if event.code != 0:
      print(device.name, event)

      def run():
      asyncio.ensure_future(handle_event(pwrkey))
      asyncio.ensure_future(handle_event(odroidgo2_joypad))

      loop = asyncio.get_event_loop()
      loop.run_forever()

      if __name__ == “__main__”: # admire
      run()

    • #7694 返信
      檸檬
      ゲスト

      odroidgo2_joypad.cfgファイル(参考)

      input_device = “odroidgo2_joypad”
      input_driver = “udev”
      input_l3_btn = “12”
      input_l_btn = “4”
      input_load_state_btn = “4”
      input_start_btn = “15”
      input_exit_emulator_btn = “15”
      input_l_y_minus_axis = “-1”
      input_up_btn = “6”
      input_volume_up_btn = “6”
      input_a_btn = “1”
      input_b_btn = “0”
      input_reset_btn = “0”
      input_enable_hotkey_btn = “10”
      input_down_btn = “7”
      input_volume_down_btn = “7”
      input_l_x_plus_axis = “+0”
      input_l_y_plus_axis = “+1”
      input_r_btn = “5”
      input_save_state_btn = “5”
      input_r2_btn = “14”
      input_hold_fast_forward_btn = “14”
      input_r3_btn = “13”
      input_fps_toggle_btn = “13”
      input_right_btn = “9”
      input_state_slot_increase_btn = “9”
      input_x_btn = “2”
      input_menu_toggle_btn = “2”
      input_select_btn = “10”
      input_l_x_minus_axis = “-0”
      input_y_btn = “3”
      input_left_btn = “8”
      input_state_slot_decrease_btn = “8”
      input_l2_btn = “11”
      input_rewind_btn = “11”

    • #7697 返信
      檸檬
      ゲスト

      いろいろ確認した結果oga_events.pyだけ置き換えればOKのようです

      • #7719 返信
        ニトロ
        キーマスター

        僕のRGB10に付属していたEmuELEC3.5には「oga_events.py」は存在しないです、まぁ弄る必要ないですけど。。 +-ボタンのキーコードって何番だかわかりますか??? +-ボタンが活用できるようにしたいですね。

      • #7739 返信
        檸檬
        ゲスト

        キーコードわかりました

        DPAD Up = 544
        DPAD Down = 545
        DPAD Left = 546
        DPAD Right = 547
        A = 305
        B = 304
        X = 307
        Y = 308
        Select = 704
        Start = 709
        L1 = 310
        L2 = 706
        R1 = 311
        R2 = 707
        – = 705
        + = 708

      • #7743 返信
        ニトロ
        キーマスター

        好き❤

      • #7722 返信
        わかば
        ゲスト

        色々と盛り上がつて来てますね。
        使ってみてどうですか?
        結構良い感じで動いてますか?

      • #7746 返信
        ニトロ
        キーマスター

        CPUのオーバークロック?とか、動作が早い的な話もありましたけど、個人的にはRK2020と変わらんと思います。良い感じかと聞かれたら・・・ よきよきって感じですねwww

      • #7755 返信
        檸檬
        ゲスト

        充電しながらのデータ転送だとちょっと発熱しますがそれでもRK2020よりは熱くならない感じです
        バッテリーが良いのかもしれません

        DSとPSPでちょっと遊んでみたんですがほとんど発熱しません
        動きはRK2020と変わらないです

        新型RK2020もバッテリー改良で発熱が改善されたのかもしれませんね

      • #7757 返信
        シタン
        ゲスト

        旧モデルの RK2020 は本体改造してバッテリー位置をズラしましたが、プレイ中のバッテリー自体の温度は CPU 直上にあった時より低いというか、CPU に近いところ以外は手の熱で温まったかな?ぐらいしか発熱が無いので、CPU 自体がクッソ熱いだけですね。
        (CPU の熱を背面カバーの内側に張った鉄板まで引っ張りましたが、鉄板がある部分を触るとプラ越しでも結構熱いです)

        プレイ中にバッテリーが高温だったのは、完全に CPU の熱で高温になってるだけのようでした。

        なので RGB10 の発熱が低いということは、CPU との距離が RK2020 より離れているか、
        逆に RK2020 の CPU 発熱量が異常かって所でしょうかね。

        改造後は CPU 位置とバッテリー位置とで温度が全然違ってるので、温度が左右真っ二つって感じです。

    • #7747 返信
      檸檬
      ゲスト

      【-ボタン+ボタンで音量・輝度調整のしかた】

      /storage/.config/emuelec/configs/jslisten.cfgに次を追記

      [volume up = rightthumb]
      program=”/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh vol +”
      button1=16
      button2=
      button3=
      button4=

      [volume down = leftthumb]
      program=”/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh vol -”
      button1=13
      button2=
      button3=
      button4=

      [brightness up = F1 + rightthumb]
      program=”/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh bright +”
      button1=14
      button2=16
      button3=
      button4=

      [brightness down = F1 + leftthumb]
      program=”/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh bright -”
      button1=14
      button2=13
      button3=
      button4=

      それから、/storage/.config/emuelec/scripts/headphone_sense.shの真ん中あたり「/emuelec/scripts/odroidgoa_utils.sh bright $(get_ee_setting “brightness.level”)」と「fi」の間に次を追記
      # set global hotkeys
      /emuelec/bin/jslisten –mode hold &

      そうすると、-ボタン+ボタンで音量調整、L2を押しながら-ボタン+ボタンで輝度調整ができます
      ゲームで-ボタン+ボタンにキーを割り当てている場合は音量が変わっちゃうかもしれません・・

      好みでどうぞ!

    • #7824 返信
      檸檬
      ゲスト

      logo.bmp
      ゲームボーイ風w

    • #7835 返信
      シタン
      ゲスト

      やっと RGB10 届きましたー!

      でも今の時間だと、今日はバックアップ取って終わりになりそう。

      起動前に触った感じだと、ボタンの押し心地は RK2020 の方が好みかなぁ。
      個人的にですが、なんか十字キー、アナログスティック、電源以外のボタンが、全体的に押しにくい気がするんですよね…
      (RG350M や Pocket Go v2 や RK2020 なんかと触り比べてみたんですが、固さ云々じゃなくて何か違う気がして…)

      ただバッテリーや発熱関係は良くなってるって話聞くんで、そっちは期待してます。

      でも、メタルシェルの RK2020 悩んでたり。
      (操作性は今までの中で RK2020 が一番好みなんですよね。初期モデルはホントに発熱とバッテリーが悔やまれる)

    • #7839 返信
      黄蛇
      ゲスト

      持ってないですが…二番煎じで。
      img01

      RGB10だからRGBという安直w
      img02

      • #7853 返信
        ニトロ
        キーマスター

        下段のグラデバージョンを採用です!

    • #7854 返信
      ニトロ
      キーマスター

      背面のネジ封印付いてましたかね?

    • #7856 返信
      シタン
      ゲスト

      > ニトロさん
      背面のネジ隠しゴムは、一部が ちょっと浮いてましたが付いてました。

      起動させてプレイしてみた感想としては、ファームウェアの初期設定だと一部遊べないレベルになってるので、設定を見直す必要がありますね。
      (PSP とかは、クロックが 666MHz 固定になってるので、鉄拳6とかが起動途中で止まってしまいましたし、
       セガラリーレボなどもモッサリというかカクカクで遊べませんでしたので、自動に変更したり、
       他にもソウルキャリバーなども表示が崩れてるので設定変更が必須です)

      まだ触り始めなので他にどんな不具合があるかは分かりませんが、全体の設定をを見直した方が良さそうなのは確かですね。

      で、バッテリーについては まだ分かりませんが、発熱は非常に低く感じました。
      本体の厚みが RK2020 より薄いので、CPU の熱もバッテリーに伝わり易いんじゃないかと思ってましたが、PSP のゲームを遊んでいても背面が温かいかな?って程度で、結構優秀そうでした。

      ボタン等の使い勝手については、ゲームで遊んでみましたが、やはり自分的にはシックリきませんでした。
      (あくまで個人的な感想です)
      ボタンの固さとかは RG350 も固い方なので、そういう方面での使い勝手では無さそうなんですが、
      何と言ってよいのか分からないんですが、自分的には操作での触り心地が微妙なんですよね…

      そんな訳なんで、結局メタルシェルの RK2020 を注文しちゃいました(笑)

    • #7857 返信
      シタン
      ゲスト

      あと書き忘れてましたが、ファームウェアのバージョンは EmuELEC v3.6 の TEST 版みたいです。

    • #7865 返信
      檸檬
      ゲスト

      logo.bmp
      ジャンクLCD

    • #7866 返信
      檸檬
      ゲスト

      logo.bmp
      ジャンクLCD(修正版)
      すみません・・電荷で緑発色ですね

    • #7891 返信
      ばさら
      ゲスト


      Amazonプライムで在庫ありますね。
      某アルミ買ったんで買わないですが….。(^_^;)

      • #7894 返信
        ニトロ
        キーマスター

        ポチると楽になりますよ(´ー`)

    • #7980 返信
      檸檬
      ゲスト

      新型が出ました
      黒とグレーが追加になりました
      新型はWi-FiとBluetoothに正式対応したとアナウンスされています
      一部の初期型はOTGに接続した周辺機器が動作しない不具合があったのは事実ですが・・

      カーネルを修正しただけのようですが
      修正ファイルはいつどこで配布されるのか
      気になりますよねえ

    • #7981 返信
      ニトロ
      キーマスター

      これですね。
      Wi-FiとBluetooth対応は別モデルなのかな?

    • #7983 返信
      檸檬
      ゲスト

      wifiとbluetooth対応はこのモデルだと思います
      ただのサポートなのに海外ではwifi内蔵なの?って混乱が巻き起こってます

      • #7993 返信
        ニトロ
        キーマスター

        記事にしときましたw

      • #7994 返信
        檸檬
        ゲスト

        仕事早すぎ笑

      • #7995 返信
        ニトロ
        キーマスター

        こういう情報を投稿してもらえると助かりますw 四六時中チェックするわけにいかないのでwww

    • #8000 返信
      シタン
      ゲスト

      すいません。ちょっと質問です。

      RGB10 の PPSSPP って、セレクトボタンが「PPSSPP の終了」ボタンに割り当てられてますが、セレクトボタンとして機能させることは出来ないでしょうか?
      (終了は START + SELECT でも出来るようなので、単一での終了ボタンは要らないかなと…
       もし機能を残すとすれば ー か + に割り当てたいかな、普段使わないし)

      良く押し間違えて終了させちゃうので、何とか変更したいのです。

      ちなみに PPSSPP のキーコンフィグで変えようと思ったら、セレクト押した瞬間に強制終了してしまうので無理でした^^;

      分かる方居ましたら、よろしくお願いします。

      • #8157 返信
        檸檬
        ゲスト

        PPSSPPは通常、L2ボタンをSELECT、R2ボタンをSTARTに割り当てます
        △□○×ボタンもズレていると思うので1つずつ慎重に設定してください
        間違うとめんどくさいです

      • #8161 返信
        シタン
        ゲスト

        >檸檬さん

        なるほど。セレクトボタンをセレクトボタンとして変える方法は無さそうですか…

        RGB10 は、元々L2がセレクトになってたようなので、R2をスタートにしようと思ったのですが、
        RK2020 がR2が PPSSPP の メニューなので、ややこしくならないように
        RGB10 もR2をメニューのまま残してスタートはスタートとして元のまま使おうと思います。
        (EmuELECを付属ではなく自分で入れて使えばいいんでしょうけど、テーマを使いたいので付属のまま使ってます。公式のEmuELECだとダウンロードできるテーマの中に、RGB10 で使われてるテーマが無かったんですよね)

        お答えいただき ありがとうございました。

    • #8302 返信
      黄蛇
      ゲスト

      AmazonにもNewカラーきてますね。
      img
      ちょっとお高め? というか黄色が安すぎたんや…w

      • #8321 返信
        檸檬
        ゲスト

        販売代理店大手のwhatskoから安すぎるとクレーム入ったのかも

    • #8304 返信
      ニトロ
      キーマスター

      ここですね。
      Powkiddy Shopですね。黄色はなんであんなに安かったんだろう?間違えたのかな?w

    • #8591 返信
      かつどん
      ゲスト

      みなさまこんにちは

      Emuelec 3.8 testが公開されましたね
      試したところ所々でフリーズしてしまうので私は3.7に戻しました。
      皆様の環境でもそうでしょうか?

      また、Wi-fiドングルですがTP-LinkのTL-WN725Nが使えましたので
      報告します。700円位で買えますのでコスパ良いです。

      • #8592 返信
        ニトロ
        キーマスター

        TL-WN725N の商品ページを確認したら、僕自身の購入履歴が出てきました。いままで使用していたのはこれみたいですwww

        5Ghzが使えないから通信速度は遅いかもですね。大して変わらないとは思いますが・・・

    • #9231 返信
      氷結
      ゲスト

      こんにちは。
      最近RGB10を手に入れて、こちらのブログやフォーラムを参考にさせていただいております。

      黄蛇さんの起動ロゴがかっこいいので、ぜひ使わせていただきたいのですが、
      恥ずかしながらどうやって本体に設定するのかがわかりません。

      もしよろしければ設定方法をご教授いただければ助かります。

      よろしくお願いいたします。

      • #9234 返信
        シタン
        ゲスト

        あぁ、少し前の情報ですので探しにくいみたいですね。

        Windows を使ってる前提で説明します。

        TheRA NTFS
        MicroSD を PC に挿して、ボリュームラベル BOOT を開く
        root(Bootファイルのある場所)にファイル名「logo.bmp」で置くだけ

        EmuELEC
        MicroSD を PC に挿して、ボリュームラベル EMUELEC を開く
        root(Bootファイルのある場所)にファイル名「logo.bmp」で置くだけ

        *ファイル名は何であれ logo に変更してください

        これだけです。

    • #9237 返信
      ニトロ
      キーマスター

      補足ですけど、TheRAの場合は画像データを/ boot / BMPsフォルダー内に複数配置すると、起動時にいずれかのイメージをランダムに読み込んで表示してくれますよ。リネームも不要なので不要な画像を削除して好きなデータを配置しておくと便利です。

      自分で画像を作成する場合は以下のフォーマットです。

      画像形式:24ビットWindows BMP画像
      画像サイズ:320 x 480
      色深度:24bpp
      ファイル名: ‘logo.bmp’(root直下に配置する場合)

    • #9263 返信
      氷結
      ゲスト

      丁寧にご回答いただきありがとうございます。

      正直、ゲームをやるよりもファームウェアをいじっているのが楽しくて、
      自分好みにカスタムできると達成感があります。

      いまのところ、emuelecにしていますが、TheRAも入れてみたいと思います。

    • #9277 返信
      シタン
      ゲスト

      RK2020 が そろそろ改造限界っぽくて、どうにもならなくなってきたので RGB10 を弄ることにしました。

      RGB10 の最大の問題点は L2 R2 が押しにくい点だと思います。
      何度も RK2020 みたいに出っ張ってたらと考えましたが……なら出っ張らせれば良いと思い直して弄ってみることにしました。

      最初は出っ張らせた状態のパーツを「おゆまる」などを使って型取り、「UVレジン」で作ることも考えたのですが、本格的な型取りだと成形シリコンを使わないと難しそうなので止めて、楽に出来る方法が無いか考えてました。

      そうすると何か貼るぐらいしか思いつかなかったので、1mm 厚の両面テープを使って何層にすれば丁度良さそうな高さになるか試したところ、私的には2~3重( 2~3mm )にすれば良さそうだと分かったので素材を探しました。

      初めに見つけたのは 100円ショップで売ってる、直径 1cm 厚み 3mm ドーム状のクッションゴム(ポリウレタン)でした。
      L2R2ボタンの大きさを失念してたので、とりあえず買って帰って試したところ、やはり若干大きかったですが方向性は間違ってなかったようでした。

      今度は Amazon でクッションゴムを探し、丁度良かったのがコレです。
      s://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V5MQQ5A/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
      (私が買ったのは、横の 88粒入り¥887 ですが)

      付けてみた画像がコレですね。
      RGB10 L2R2

      で、本当はついでに中身も弄りたかったんですが、以下の写真で分かるように
      バッテリーの位置をズラしてもCPUに若干被る位置に来てしまい、薄いヒートシンクしか付けれなかったので諦めました。
      RGB10 Inside

      実際にL2R2にクッションゴムを付けた状態での外観はコレ(透明なので見辛いですが)
      RGB10 Kai

      アナログスティックもシリコンカバーを取って低くした方が使い易いですが、
      次点でポケゴー2用のシリコンカバーが付属の物より低くて良さそうでした。

      これで大分使い易くなったので、バッテリーに不安を抱える RK2020 よりマシになったかな。
      (これでも操作性は RK2020 の方が好みなんですけどね…)

    • #9307 返信
      かつどん
      ゲスト

      みなさまこんにちは

      EmuelecのMameについてなんですが
      ADVMAMEで起動すると操作が出来ません。
      ジョイスティックの設定ができないせいだと
      思っているのですが設定方法が分からないのです。

      どなたかお分かりの方がいらしたら
      教えて頂きたいです。

      よろしくおねがいします🤲

      • #9338 返信
        わんこ
        ゲスト

        はじめまして。

        advmameで操作ができないとのことですが、よろしければもう少し詳細な状況を教えてもらいたいです。

        ・ゲームのタイトル名
        ・起動した全てのタイトルが操作不能なのか
        ・起動するとあるが、タイトルやデモ画面が出る状態なのか
        ・操作ができないとあるが、それはジョイスティックのみなのか、全ての操作が不能なのか
        ・他のエミュでは起動・操作できないのか

        私はRGB10を所持していませんが、同じRK3326機であるRK2020でEmuelecを使用しているので、
        分かることがあるかもしれません。

    • #9339 返信
      かつどん
      ゲスト

      わんこさま

      こんばんは、ご連絡ありがとうございます。

      私の機体はRGB10で今使っているのはEmuelec3.7となります。

      ADVMAMEでゲーができない件ですが、
      起動してゲームタイトル、デモ画面など普通に起動します。
      でも、各ボタンが反応ないのです…。「セレクト+スタート」だけは反応するので終了させる事はできるのですが
      ADVMAMEのキーマッピングがRGB10だと違うのでしょうか?

      ほかのタイトルでも試してみたのですが一緒でした。

      他のエミュ MAME2003+とかですとRetroarch経由でMAMEが起動するのに、ADVANCEMAMEだと
      直接起動しているような感じがします。(起動時にエミュレーター名が表示しない)

      今判ることはこのくらいです。
      長文になってしまい申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

      • #9356 返信
        ニトロ
        キーマスター

        僕はADVANCEMAMEでゲームを起動するとコンフィグ画面の出し方がわからなくて操作ができないから、起動エミュレータを変更してますね。キーコンフィグできる方法があるなら知りたいですわ。

      • #9358 返信
        わんこ
        ゲスト

        どうもADVMAMEは、コアであるMAMEに直接的に干渉しているようですね。

        ADVMAMEのキーコンフィングデータは、
        Storageフォルダ → .advanceフォルダ → advmame.rcファイルに格納されていました。

        advmame.rcファイルをメモ帳などで開くと、下の方に以下のようなテキストがあります。

        input_map[start1] joystick_button[odroidgo2joypad,button16]
        input_map[coin1] joystick_button[odroidgo2joypad,button11]
        input_map[ui_configure] joystick_button[odroidgo2joypad,button16]
        input_map[ui_cancel] joystick_button[odroidgo2joypad,button11] joystick_button[odroidgo2joypad,button16]
        input_map[p1_up] joystick_button[odroidgo2joypad,button7] or joystick_digital[0,stick,y,up]
        input_map[p1_down] joystick_button[odroidgo2joypad,button8] or joystick_digital[0,stick,y,down]
        input_map[p1_left] joystick_button[odroidgo2joypad,button9] or joystick_digital[0,stick,x,left]
        input_map[p1_right] joystick_button[odroidgo2joypad,button10] or joystick_digital[0,stick,x,right]
        input_map[ui_up] joystick_button[odroidgo2joypad,button7] or joystick_digital[0,stick,y,up]
        input_map[ui_down] joystick_button[odroidgo2joypad,button8] or joystick_digital[0,stick,y,down]
        input_map[ui_left] joystick_button[odroidgo2joypad,button9] or joystick_digital[0,stick,x,left]
        input_map[ui_right] joystick_button[odroidgo2joypad,button10] or joystick_digital[0,stick,x,right]
        input_map[service] joystick_button[odroidgo2joypad,button12]
        input_map[ui_select] joystick_button[odroidgo2joypad,button2]

        上記は、私のEmuelec3.6のデータなので、かつどんさんのデータとは異なるかもしれません。

        各ボタン番号はjoypadsフォルダ内のファイルで設定されている番号に+1したものに対応しています。
        私の場合、odroidgo2_joypadを基本設定として使用しているので、odroidgo2_joypad.cfgの各対応番号に+1したものになります。
        かつどんさんが別のタイプのものを使用されているのであれば、それと照合してみて下さい。

        例えばスタートボタンなら、
        odroidgo2_joypad.cfgでinput_start_btn = “15”となっていれば、
        advmame.rcでは15+1で16となり、
        input_map[start1] joystick_button[odroidgo2joypad,button16]と書き込みます。

        ちなみに私のEmuelec3.6で起動できた複数のタイトルは初めから操作可能でした。
        また、
        セレクトでコイン、スタートで開始。
        セレクト+スタートで終了。
        以上のようにも設定されていました。

      • #9359 返信
        わんこ
        ゲスト

        ゲーム中にコンフィグを出すボタンは、
        advmame.rcファイルのinput_map[ui_configure]になります。

        ただ、ゲーム中にコンフィグから設定変更をしても、ゲームを終了した時点でリセットがかかっているようで、再起動時には設定が記憶されていませんでした。
        なので、直接ファイルを書き換えた方がよさそうです。

      • #9360 返信
        わんこ
        ゲスト

        abxyなどのボタン設定は、input_map[p1_button1]のようにして追加すれば反映されると思います。

    • #9361 返信
      かつどん
      ゲスト

      わんこさま

      調べていただいてありがとうございます。

      私のRGB10のフォルダを確認してみましたが、joypadsフォルダの中には何も格納されていませんでした。
      また、advmame.rcのファイルをメモ帳で開くと以下の内容でキー設定のようなものは見当たりませんでした。

      dir_artwork /storage/roms/mame/artwork
      dir_diff /storage/roms/mame/diff
      dir_hi /storage/roms/mame/hi
      dir_image /storage/roms/mame/image
      dir_inp /storage/roms/mame/inp
      dir_memcard /storage/roms/mame/memcard
      dir_nvram /storage/roms/mame/nvram
      dir_rom /storage/roms/mame
      dir_sample /storage/roms/mame/samples
      dir_snap /storage/roms/mame/snap
      dir_sta /storage/roms/mame/nvram
      device_joystick raw
      device_keyboard sdl
      display_magnifysize 320
      display_resize none
      display_resizeeffect none
      misc_quiet yes
      sound_mode mono
      device_alsa_device sdl
      device_color_bgr15 no
      device_color_bgr8 no
      record_sound no
      record_video no
      sound_latency 0.10
      sound_normalize no
      device_video_clock 10-180 / 30-80 / 50-70
      display_mode 320x224x32

      このあたりの設定から作り直さないとダメなかんじですね。
      Emuelec3.8は正式にリリースされたみたいなので、アップデートして使えるか確認してみます。

      結果はまたアップします。
      こんごともよろしくおねがいいたします。

      • #9362 返信
        わんこ
        ゲスト

        joypadsフォルダ内に何もなければ、
        Emulationstation Configフォルダ内のes_input.cfgを参照してみると良いと思います。

        advmame.rcについては、以下のようにそのまま下に追加すれば大丈夫だと思います。

        display_mode 320x224x32
        input_map[start1] joystick_button[odroidgo2joypad,button16]
        input_map[coin1] joystick_button[odroidgo2joypad,button11]

        Emuelec3.8を導入しても無理そうなら試してみて下さい。

    • #9383 返信
      かつどん
      ゲスト

      Emuelec3.8に更新した結果を報告しますと、3.7の時と同じでした。

      教えていただいたようにadvmame.rcに

      input_map[start1] joystick_button[odroidgo2_joypad,button16]
      input_map[coin1] joystick_button[odroidgo2_joypad,button11]

      ※odroidgo2_joypad es_input.cfgのデバイス名がこうなっていました。

      を追加してみましたが、変化はありませんでした。

      RGB10ではADVMAMEは使わないよう設定するのが賢明のようです。
      私のスキルではこれ以上無理みたいなので、残念ですがほかの人に委ねます。

      【参考までに es_input.cfg の一部を添付します】

      <inputConfig type=”joystick” deviceName=”odroidgo2_joypad” deviceGUID=”19000000010000000100000001010000″>
      <input name=”a” type=”button” id=”1″ value=”1″/>
      <input name=”b” type=”button” id=”0″ value=”1″/>
      <input name=”down” type=”button” id=”7″ value=”1″/>
      <input name=”hotkeyenable” type=”button” id=”10″ value=”1″/>
      <input name=”left” type=”button” id=”8″ value=”1″/>
      <input name=”leftanalogdown” type=”axis” id=”1″ value=”1″/>
      <input name=”leftanalogleft” type=”axis” id=”0″ value=”-1″/>
      <input name=”leftanalogright” type=”axis” id=”0″ value=”1″/>
      <input name=”leftanalogup” type=”axis” id=”1″ value=”-1″/>
      <input name=”leftshoulder” type=”button” id=”4″ value=”1″/>
      <input name=”leftthumb” type=”button” id=”12″ value=”1″/>
      <input name=”lefttrigger” type=”button” id=”11″ value=”1″/>
      <input name=”right” type=”button” id=”9″ value=”1″/>
      <input name=”rightshoulder” type=”button” id=”5″ value=”1″/>
      <input name=”rightthumb” type=”button” id=”13″ value=”1″/>
      <input name=”righttrigger” type=”button” id=”14″ value=”1″/>
      <input name=”select” type=”button” id=”10″ value=”1″/>
      <input name=”start” type=”button” id=”15″ value=”1″/>
      <input name=”up” type=”button” id=”6″ value=”1″/>
      <input name=”x” type=”button” id=”2″ value=”1″/>
      <input name=”y” type=”button” id=”3″ value=”1″/>

      • #9384 返信
        わんこ
        ゲスト

        了解です。
        RGB10では違うアプローチが必要なのかもしれませんね。

      • #9385 返信
        わんこ
        ゲスト

        最後に一応確認したいのですが、デバイス名をodroidgo2_joypadではなく、odroidgo2joypadで追加しても駄目でしたか?
        es_input.cfgでは、odroidgo2_joypadとなっていますが、advmame.rcに追加する場合はodroidgo2joypadです。

    • #9386 返信
      かつどん
      ゲスト

      わんこさま

      odroidgo2joypadでも試したのですが
      一緒でした。

      3.7から搭載された、Autoconfig Advancedmame gamepadが何か関係しているのでしょうか?

      お力になれなくて申し訳ありません…

    • #9451 返信
      わかば
      ゲスト

      RK2020には満足したので、今度はRGB10を弄り倒します。
      お仲間に入れてね😄

    • #9510 返信
      わかば
      ゲスト

      RGB10は後ろのネジ穴に白いシリコンキャップ付いていました。
      本当に、この機種使いやすいですね。
      充電マークは電池の形でグリーンでしたか?
      私のはそうなってました。

      • #9511 返信
        シタン
        ゲスト

        それ、たぶん新しいバージョンのやつですね。
        確かカラーバリエーションが増えた際に、一部を若干改善したようなことを聞いた覚えがあります。

        今のところ、新しく出てくる機種が何かしらの不具合を抱えてるので、買ってすぐに使い易いのは RGB10 ぐらいらしいですね。
        (まぁL2R2が押し難い問題も人によると思いますし、メインで使うのは PS や N64 ぐらいと少ないですから気にならないかもしれないです。
         私は気になるタイプなので改良しましたがw)

      • #9518 返信
        わかば
        ゲスト

        なるほど、新バージョンなのですね。
        何か気分が良いですね。
        RK2020より使いやすくて楽しんでおります。
        動作が軽いのと電池の持ちが良いです。
        何か内部的にも改良されているのでしょうね。

    • #9884 返信
      かいたけ
      ゲスト

      フォーラムの皆様に質問です。
      RGB10でMSXを遊びたいんですが、
      BIOSのファイル名と拡張子ってどうすればいいのかわかんなくて
      ROMはあるのですが、うまくうごかないのです。
      皆様、各種各時代いろいろあったBIOSのファイル名と拡張子の情報って
      ドコで得れるものなのでしょうか。
      PSもBIOSの拡張子とエミュごとに違ったりしてて

      皆さんはどうやって情報を調べてたりします?

      とかきいてもいいですか?

      • #9889 返信
        檸檬
        ゲスト

        MSXを遊びたいなら・・
        http://bluemsx.msxblue.com/rel_download/blueMSXv282full.zip
        をダウンロードして解凍してできたフォルダの中から
        DatabasesフォルダとMachinesフォルダごとbiosフォルダに入れてやると動くようになります。

      • #9891 返信
        檸檬
        ゲスト

        ニトロさんこのリンク不味かったら消してください・・

      • #9890 返信
        檸檬
        ゲスト

        ちなみにPS用のBIOSは・・
        PSPgoかPS3からPSエミュレート用のBIOSを吸出し
        scph1001.binというファイル名でbiosフォルダに入れれば何でも安定して動きます。

    • #9885 返信
      かつどん
      ゲスト

      こちらに詳しい情報がありますよ

    • #9886 返信
      かつどん
      ゲスト
    • #9888 返信
      かいたけ
      ゲスト

      ありがとうございまっす!!

      超感謝っす!

    • #9893 返信
      かいたけ
      ゲスト

      ありがとうございまっす!!
      DatabasesフォルダとMachinesフォルダごと
      これ重要っぽいすね、やってみます!

      PSPGOでパンツアーバンディット動いて
      RG350でうごかなかったのは
      PSPGOのPSエミュレートBIOSが優秀って事かもしれないんすねきっと

    • #9994 返信
      かいたけ
      ゲスト

      MSX/MSX2がっつり遊べるようになりました。

      みなさまありがとうござまっす。

    • #9995 返信
      ニラレバ炒め
      ゲスト

      RGB10が届いていろいろ設定を弄ってる間にkioskモードになってしまい元のfull設定に戻したのですが
      デフォルトで入ってたテーマが消えてしまいした。復旧方法無いですか?
      ちなみにバージョンはemuelec3.6です

    • #10011 返信
      ニラレバ炒め
      ゲスト

      自己解決しました すいません

    • #10014 返信
      やさぐれメタル
      ゲスト

      はじめまして。ここのサイトでいろいろと情報拝見し、RGB10購入いたしました。1点教えていただきたいのですが、EMUELEC v3.6 でPCエンジンCD ROM2を起動したいのですが、pcenginecdフォルダに.cueファイル、.binファイル、bios配置しても起動できません。何か設定が必要でしょうか?

      • #10017 返信
        シタン
        ゲスト

        > やさぐれメタルさん

        はじめまして。

        BIOS (syscard3.pce) は、pcenginecd フォルダに直接入れるのではなく、pcenginecd フォルダがある場所の上の方に bios フォルダがあると思うので、そちらに入れてください。
        ( bios フォルダ直下で大丈夫です)

        コレで たぶん動くと思います。

    • #10019 返信
      やさぐれメタル
      ゲスト

      シタンさん

      ご回答ありがとうございます。
      Biosフォルダへの配置もやってみたんですが、
      起動しませんでした。
      EmuelecのROM選択画面では.cue .bin両方表示されるのが正常でしょうか?

      • #10020 返信
        シタン
        ゲスト

        > やさぐれメタルさん

        拡張子によるので何ともいえないですが、cue とイメージファイルは同時に出ると思います。
        起動するには一応 cue から起動したほうが良いですが、一度 cue の中身を確認したほうが良いかもしれません。

        cue ファイルを Windows の「メモ帳」などで開き、対象の「イメージファイル名」の部分を確認してください。
        イメージファイルと同じ名前か、それと大文字小文字が揃っているか、あと忘れがちですが拡張子の大文字小文字が合っているかも確認してください。

        Linux 上では、大文字小文字が区別されているらしく、Windows のように どちらでも同じように認識してくれるという訳ではないようです。

        なので、例えば拡張子が bin のものと、BIN のものは別として判断されてしまいます。
        (名前も同じで、pcengine と PCEngine は別という感じです)
        名前から拡張子までピッタリ同じでないと認識されないので注意してください。

      • #10021 返信
        シタン
        ゲスト

        一応追加で書いておくと、
        もし bin で駄目な場合は iso に変えて確かめてみてください。
        (私は iso で動いています。
         例えばサターンでは img だと動作はしても音楽が鳴らない場合があり、bin に変えたら正常に動作した例もあります。
         しかもサターンでは、img はファイル名が表示されますが、bin では出ないので cue で実行します。)

        拡張子は bin = iso = img で互換性があるみたいなので、同じファイルで拡張子名の部分だけを変えて cue の記述も合わせて変更すれば使えるはずです。

        あと、cue の名前はイメージファイルと合わせる必要は無いので、cue ファイルの先頭に [CUE] などと付けておくと見分けやすくなると思います。

    • #10023 返信
      やさぐれメタル
      ゲスト

      シタンさん

      ご丁寧にご教示いただきありがとうございます。
      .cue ファイルを確認したところ記述が.imgになっていたため、
      .binに修正しましたが、起動せず。.isoに統一してみてもダメでした。
      (cueを起動するとFailed to load fileとなります。)

      別のOSを試したほうが良いでしょうか?

    • #10025 返信
      シタン
      ゲスト

      > やさぐれメタルさん

      うーん……そうなると私では分からないので他の方が書き込むのを待たれるか、別のOS( TheRA NTFS など)に変えた方が良いかもしれないですね。

      ただ、イメージや cue の全体的な記述自体がが壊れていないかのチェックは必要だと思いますので、他で試せるエミュレーターがあれば試しておいた方が良いです。
      もし壊れているようであれば、もう一度 CD のイメージ化をした方が良いですね。
      Windows でしたら CD Manipulator で楽にできますし。

      OSを変える場合、TheRA NTFS でしたら Windows 上で MicroSD を挿し込んで直接 ROM の入れ替えが出来ますから便利です。
      (最近は起動時間も短縮されて使い易くなってますし。
       ただ Windows7 と Windows10 では NTFS のフォーマットが若干違うようで相互互換性が微妙みたいですので注意が必要です)

      ニトロさんの記事にもありますが、TheRA NTFS RGB10 の直接の場所はココです。
      https://github.com/christianhaitian/rgb10/wiki

      ページの右にある
      TheRA NTFS (Rgb10 Edition) (Updated 10 16 2020)
      (TheRA NTFS(Rgb10 Edition)(2020年10月16日更新))
      から入った先に置いてあります。
      下の方にダウンロードリンクがありますので、導入する場合は説明文を読んで入れてみてください。

    • #10027 返信
      やさぐれメタル
      ゲスト

      シタンさん

      色々と大変丁寧にご回答下さり、ありがとうございます。
      TheRA NTFS (Rgb10 Edition) (Updated 10 16 2020)も試し、
      ROMもディスクドライブを変更して吸い出し直して見ましたがダメでした。
      Ootakeでは起動できるので、ROMやBIOSの問題ではなさそうですが・・・

      色々と他にも試してみます。

    • #10028 返信
      やさぐれメタル
      ゲスト

      シタンさん

      原因がわかりました。biosの拡張子が大文字で.PCEになっていたことが原因でした。
      小文字で.pceに変更したら起動されるようになりました。
      Windows側では同じ名前として認識されており、名前の変更が上手く行かなかったため
      見逃してしまっておりました。初歩的なミスでお騒がせして申し訳ございませんでした。。。

      • #10029 返信
        シタン
        ゲスト

        > やさぐれメタルさん

        BIOS 側が原因でしたか。
        何にせよ使えるようになって良かったです ^^

    • #10304 返信
      kazuhirox
      ゲスト

      はじめまして!kazuhiroxと申します。

      本日RGB10が届き、色々触っています。中華エミュ機は、ほぼ初心者です。
      みなさんの書き込みのおかげで、+/-で音量調整できるようになったり、L2+↑/↓で輝度調整できるようになったりして小躍りしていましたw

      しかし、最初の頃はスピーカーから音が出ていたのですが、突然鳴らなくなってしまいました。
      付属SDのemuelec 3.6でも音が出ず、自分で作成したemuelec 3.9でも出ません。
      ただし、イヤフォンですと音が出ます。

      どなたかご助言いただけないでしょうか?

      • #10308 返信
        ニトロ
        キーマスター

        新しいSDカードに真っさらのFWを焼いて、そのSDで動作チェックして音が鳴らないなら内部で断線してるんじゃないかな?

    • #10309 返信
      kazuhirox
      ゲスト

      ニトロさん、お返事ありがとうございます!

      私も断線を疑いました。
      「初期不良か。。。」とガッカリして、充電して寝て起きて、起動したらスピーカーから音が出ました!

      もしかすると、 RGB10はバッテリーが少なくなると音が出なくなる仕様でしょうか??

      • #10326 返信
        ニトロ
        キーマスター

        そんな事はないと思いますw OSがバグってたか、配線の接触が悪いかみたいな事だと思いますが・・・ とりま直って良かったですね(^o^)/

    • #10626 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      メタルシェル版が出てました。(情報元

      • #10630 返信
        ニトロ
        キーマスター

        見た目がブラックとほとんど変わりませんよね、これw

      • #10638 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ブラックフライデーで物色していてたまたま見つけたんですが、サムネイルだとどう見てもただのブラックなので、見過ごしそうになりましたw
        一応、RGB20と同じ密着型LCDも売りのようですね。

      • #10645 返信
        ニトロ
        キーマスター

        RGB20と同じスクリーンなら良いかもですね。10はなんだかんだ小型だし使い勝手良いですしね。

    • #10688 返信
      やさぐれメタル
      ゲスト

      最近、手元のRGB10で電源を切っていると、充電できない現象が発生しています。充電時のアニメーションは表示されますが、実際には充電されていないようです。RK2020と同じような症状ですが、皆さんは大丈夫でしょうか?

      • #10689 返信
        シタン
        ゲスト

        > やさぐれメタルさん

        私の方ではならないですね。
        (RK2020 では満充電まで行かずに80~90%で止まってしまう症状でしたが充電自体はされるようでしたし、
         RGB10 では今のところ症状は確認できません)

        ただ、やさぐれメタルさんと似た症状でしたらタブレットでなりました。
        症状的には、ケーブルのランプは点いていて、タブレット側でも充電表示になっていました。
        最初は残量数字が増えていたのですが、何時間か放置後に確認したら最後に確認したときの残量と余り差が無い状態で止まっていました。

        一応通電しているようなのに充電状態が不安定なようでしたので、原因があるとしたらコネクタ部分かケーブルかなと思い、すぐに試せるケーブル交換をやってみたところ直りましたのでケーブルの断線か相性だったのかもしれません。

      • #10691 返信
        やさぐれメタル
        ゲスト

        ご回答ありがとうございます。
        先ほどスリープ状態でしばらく充電してみてから
        画面を点けたら、65%から一気に100%になりました。
        実際には充電されていたのかもしれません。
        しばらく様子を見て、原因などわかればご報告します。

    • #10694 返信
      かつどん
      ゲスト

      みなさまこんにちは

      ADVMAMEがうまくいかないのでPSPのテストをしようと思い、MGSPWを起動させたのですが、フォントが出ないという
      現象に困っています。COREはLIBRETRO/PPSSPPです。

      どなたか解決方法をご存じでしたら教えていただきたく、お願いいたします。

    • #10941 返信
      わかば
      ゲスト

      お久しぶりです。
      なんだか、メタルのRGB10出るみたいですよね。
      アナログスティックが変更されてみたいです。
      私は、早々にアナログスティックはvitaスティックに変更してます。
      RGB10は分解が楽で良いですね。

      • #10945 返信
        ニトロ
        キーマスター

        なんか久しぶりですねぇ(^o^)/

      • #10951 返信
        黄蛇
        ゲスト

        お久しぶりです。
        本当だ、アナログがソニー純正になってるみたいですね。:)

        ざっくり無印との違いをまとめると。
        ・メタルシェル
        ・フルフィットスクリーン
        ・ソニー純正アナログスティック
        ・バッテリー容量3500mah

        黒のみなのがちょっと残念でしょうか。
        白とかRG280Mみたいなマーブルとかだったら、もう少し注目されたかもしれませんね。

    • #11522 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      またもやひっそりと出てました。(情報元
      メタルで実装されたスクリーンとバッテリーをプラボディにフィードバックしたような感じですね。

    • #11573 返信
      xxxyou
      ゲスト

      いつも参考にさせて頂いております。こちらで得た情報に随分助けられました。有難うございます。

      そういや何気にPDA工房で専用フィルムの扱いが始まっていますね。
      https://twitter.com/PDA_Kobo/status/1339088359847694336

      端末には必ずフィルムを貼るタイプの人間なので質の高い専用品が出るのは歓迎です。
      これで漸く自分もカットして貼り付けたしょぼいフィルムを剥がせそう。

      • #12218 返信
        ほどり
        ゲスト

        PDA工房さんの保護フィルム、注文しました。
        Amazonでも買えるみたいですね。
        今はなんだかわからない質の悪いフィルム貼ってたんですけど、やはりPDA工房さんのフィルムは質が良いから貼り替えですw
        情報ありがとうございます。

    • #11676 返信
      シタン
      ゲスト

      RGB10M が Whatsko.jp に入ってました。

      商品はコレ

      ただ商品名にバッテリー容量2800mAhってなってるけど、商品スペックでは3500mAhなので食い違いが生じてるのが気になりますけど……
      (商品名も「RGB10M」じゃなくて「RGB10金属版」ですし……。クローンのクローンかとも思ったんですが、画像ではスクリーン下部にPowkiddyの文字があるんですよね)

      買ってみたいんですが、結構高めなんで今月は買うの無理かなぁ。

      • #11677 返信
        黄蛇
        ゲスト

        恐らく誤植…いや、適当言ってるだけだと思いますw(中華ショップあるある)
        OpenDinguxじゃないですしね。

        モノ自体はたぶん大丈夫というか、どこで買ってもたいした違いはない(おまけくらい?)と思いますが…
        価格が強気?なきがするので、LDK Gameさん等の良心的?なお店に入荷するのを待つのもアリかなと、個人的には思います。

    • #11678 返信
      シタン
      ゲスト

      > 黄蛇さん

      確かに誤植かなと思ったんですけど、商品紹介で下の方に容量書いてあるんだから間違えないでって言いたいw

      whatsko.jp は付属の MicroSD が 32GB の割に、確かに値段が高い気はしますね。
      Aliexpress の Powkiddy 公式ショップで 64GB が 12645円、128GB で 14226円みたいなんで、もし whatsko.jp が日本国内発送で確実性があるという可能性があったとしても少し割高かな。

      ただこっちは日本国内発送だとしたら確実性を考えると安いかなと思いました。
      今セール中らしくてコレは安いような気がします。

      • #11679 返信
        黄蛇
        ゲスト

        眺めていて気が付いたんですが、日本国内発送の商品は注意書きに日本国内発送と書いてあるような雰囲気です。
        ちなみにAliのWhatskoストアの価格もこんな感じなので、決して高くはないですね。

        あ、コレ安い…というか自分、ほぼ同価格のをAliで2週間待って買いましたw

    • #11687 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      新色出てました。(情報元
      …ダサいw でも個人的にはFCカラーよりアリですね。
      できればポケゴーみたいに黒かNESカラーのボタンもおまけでつけて欲しい。

      ※「新型デバイス」と悩みましたが、一応系列機なのでコチラにしておきました。:P

      • #11692 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        待ちに待った新色「黒」! と思いきや、何このコレジャナイ感w
        RGB20 は「ダサい」路線で来てるのかな? 確かに新しい試みだと思うけどw

        どうせなら普通にカッコいい色も出して欲しかった(苦笑)

      • #11875 返信
        ニトロ
        キーマスター

        トピックタイトルにRGB20追記しときました。わら

    • #11695 返信
      FBI
      ゲスト

      nes仕様ですね、海外だとこっちの色がしっくりくるのでしょうかね?

    • #11773 返信
      黄蛇
      ゲスト

      色々入れすぎてゴチャってるというか、スベってるというか…
      img
      素直にNESデザインにしたら、結構りアリだと思うんですが。

      img
      黒も結構イイと思うんですけどね。

      • #11775 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        そうですね。完全に NES 仕様なら まだ良かったかな?

        私的には下の2つ、特に右の黒が出たら買いたかったですね。

    • #11776 返信
      ニトロ
      キーマスター

      これ使いやすいんですけどねぇ・・ もったいない。僕は箱に閉まっちゃいました。わら

    • #11910 返信
      ほどり
      ゲスト

      RGB10用のArkOS、リリースされましたね。
      とりあえず導入してみますけど、色々試すのは明日かな。
      今日はなんだか疲れましたよw
      早く寝ます。

    • #12375 返信
      黄蛇
      ゲスト

      NESカラーのRGB20、買っちゃいました。
      初めてLDKGameさんで購入してみましたが…発送が早い。XD ←Ali依存症
      明日には届くらしいですが、届いたら代用できる赤ボタンを探す旅に出ます。。。

    • #12685 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      プロトタイプでしょうか? 赤一色の選考もあったみたいですね。
      しかし…なんでしょう、このクローバー版ガンダムのようなコレジャナイ感。:P

    • #12725 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      Retro Game Caseカスタム版RGB10Mが出てました。
      特徴としては豊富なカラバリとスリムモデル(USB-Aを無くすかわりに厚さ-2.5mm減)で、MやProで更新されたフルフィットスクリーン、ソニー純正アナログも実装されているようです。

      パーツのみの販売もあるようです。

      • #12726 返信
        ニトロ
        キーマスター

        これ、旧機種の部品と互換あるんですかね? ケース部品換装できるならやりたいなぁ。価格的には完成品を買ったほうが良いかもですけどね。

      • #12763 返信
        黄蛇
        ゲスト

        フルフィット(OCA Laminated)スクリーンを含めたセットがある所を見ると、最初のイエローやブラック、グレーにも対応していそうですが、どうでしょうね?
        個人的に気になったのはボタンセットに+-ボタンが抜けてる所でしょうか。

    • #13102 返信
      黄蛇
      ゲスト

      RGB20、既に届いているんですが…
      img
      よく見たら、化粧板の印刷がズレてました。がっかり。XP
      ダメ元でLDKGameさんに問い合わせてはいるものの…今の所、返答なしですね。。。
      こちらは半年保障もついているんですが、欠品でも故障ではないので難しいかな。

      img
      どうにかできないものか思考中。
      ちなみにボタンの方は、だいたい目処が立ちました。

    • #14797 返信
      あきら
      ゲスト

      質問させてください。
      先日、RGB20を購入して、しばらくは何の問題点もなくプレイできていたんです。
      ところが、ある日突然、十字キーの上だけが効かなくなり、電源を入れ直したりすると、たまに正常には戻るのですが、効かないということの方が多いです。
      この症状は、OSの問題なのでしょうか?
      それとも本体の問題なのでしょうか?
      初めは、enuelecの4.0を使っていました。
      その症状が出てから、3.6にしたり3.9にしたりいろいろ試してみましたが変わらずです。
      こういう症状について何かご存知であれば、ご教授いただけますと幸いです。

      • #14798 返信
        ニトロ
        キーマスター

        OSはおそらく関係ないんじゃないかなぁ?

        僕なら本体をバラして十字キー付近のパーツを清掃するかな・・・ たまに効くのであれば接触不良ではないかと想定しますよ。

    • #14806 返信
      あきら
      ゲスト

      ニトロ様
      ありがとうございます!
      中華ゲーム初心者ですが、分解して清掃チャレンジしてみます!

      • #14810 返信
        ニトロ
        キーマスター

        RGB10はフェースがカチッとハマっているので慎重に外してください。バックパネルが取れれば、スピーカーとバッテリーのコネクター外して基盤のネジを取ればアクセスできると思います。

        確認するのは十字キーの裏側にあるゴム部品と接点部ですね。

      • #14811 返信
        黄蛇
        ゲスト

        ニトロさん、RGB20ですよ。XP

        RGB20はツメで固定みたいのがないので、比較的簡単に開けることができます。基本的にはネジを外す→端子を外すの繰り返しでイケますね。
        厄介なのは最初のネジ穴を隠している樹脂製のフタと、端子系の取り外しくらいですかね。特にアナログスティックと液晶はフイルム状のケーブルで切れやすいので十分に注意してください。

        樹脂のフタは針やメガネ用のマイナスドライバを隙間にさして、優しく持ち上げるようにすると綺麗に外せます。
        アナログと液晶の端子の留め具は上に90度開くタイプです。ツメやプラスチックのヘラ等でそっと持ち上げるようにしてください。
        分解動画等を見て、雰囲気を掴んでからやるとモアベターだと思います。:)

      • #14812 返信
        ニトロ
        キーマスター

        あら、20でしたねw 分解した事ないですわ僕 (^^;;
        まぁ、中華ゲーム機は分解スキルはある方が良いので、頑張ってくださいwww

    • #14834 返信
      えーたる
      ゲスト

      初投稿です。宜しくお願いします。
      RGB10のカスタマイズにハマってしまって色々と模様替えをして遊んでます。
      ボタンの色を変更したいのですがボタンのみ販売している場所をご存知ないでしょうか?
      q400やZPGで使われてるので汎用性のあるボタンとは思いますが見つからなくて…

      • #14841 返信
        ニトロ
        キーマスター

        探してみたけど見つからなかったなりねぇ。。

      • #14853 返信
        黄蛇
        ゲスト

        自分も海外の動画レビューで、RGB10のBlackかメタルにしれっと黒の十字とABXYボタンをつけてる人がいて、コレ欲しいなぁと思った記憶があります。:P

        ちなみに自分が知る限りでは、MRGCさんのメタルケースキットの付属品くらいですね。

    • #14854 返信
      えーたる
      ゲスト

      皆さん調べて頂きありがとうございました。
      MRGCさんでケースを買ったのですがボタン付きを買えば良かったなと後悔してます…。
      AliのセールでQ90買ってボタンだけ流用してみます。

    • #14967 返信
      あきら
      ゲスト

      お世話になっています。
      先日、RGB20の十字キーで「上」だけ効かないということで質問させてもらった者です。

      その後、アドバイスいただいたとおり、なんとか分解してゴム部分と基盤の接点を無水アルコールで消毒し、接点復活剤をぬってみました。

      しかし、やはり同じで、たまに効くときもあるのですが、度々「上」だけ効かなくなります。

      他に考えられる原因や対処方法などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

      • #14974 返信
        FBI
        ゲスト

        バラした状態で動作確認してみて基板が悪いのかパッキンが悪いのか
        特定してみて、パッキンなら取り替えか詰め物してみは?
        基板ならわかりませんね。

    • #14975 返信
      あきら
      ゲスト

      FBIさま

      ありがとうございます!
      チャレンジしてみます。

    • #14976 返信
      あきら
      ゲスト

      詰めものしたり、いろいろ試してみましたが、やはり効果なかったので基盤かもです。。。

    • #14977 返信
      かつどん
      ゲスト

      あきらさん

      ボタンの接触不良対策についてこのサイトが詳しく説明していますので、もう一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

    • #14978 返信
      あきら
      ゲスト

      かつどんさま

      情報ありがとうございます!
      ジャンク品としてヤフオクあたりで渋々売ろうか迷っていましたが、諦めずもう一度再チャレンジしてみます!
      ありがとうございます!

    • #14999 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >あきらさん
      img
      バラしたまま放置してあったのを思い出したので、ウチのRGB20の十字まわりを撮ってみました。
      比べて見て、なにかおかしい所はないか参考にしてください。
      ちなみにゴムの向かって右下(アナログと接する所)が切られているのは最初からでした。

      • #15008 返信
        黄蛇
        ゲスト

        あと、基板とケースだけで組んでいて気が付いたのですが…ウチのは基板が若干ですが下にズレているような感じでした。
        基板とケースだけで仮組してみて、正面から見てズレがないかチェックしてみてもいいかもしれませんね。

      • #15012 返信
        シタン
        ゲスト

        私は New PocketGo で微妙なズレがあったんで基板を上方向に微調整したことがありましたね。
        (基板を削ったりして少しづつ調整してました)

        たしか RK2020 でも削っては無いけど微調整はしたかな。

        やり方的にも、黄蛇さんが書いたようにボタンやゴムは外して仮組みし、ボタンの穴から接点位置がズレてないかを見ながらでしたね。

      • #15014 返信
        かつどん
        ゲスト

        私もTRIMUIを分解したあとボタンが効かなくなりヒヤヒヤしましたが、パッドの位置を調整しながら組み立てて元に戻りました。結構微調整しなければいけないものなんですね。

    • #15013 返信
      かつどん
      ゲスト

      OGSクローンのRGB10 MAXが発売予定との事です。
      ちょっと期待したいです。

      • #15015 返信
        ニトロ
        キーマスター

        DISCORDで情報見て、ちょっと欲しいなと思っちゃいました。本家より良い気がする・・・ 外でいじってもSwitch Lightと誤認してくれそうだしwww

      • #15027 返信
        かつどん
        ゲスト

        色がオレンジと黒がアナウンスされていますがもう少しPOPな色も欲しいですね。

    • #15026 返信
      あきら
      ゲスト

      黄蛇さま
      シタンさま
      かつどんさま

      ありがとうございます!
      アドバイスいただいたとおり、実験してみます!

    • #15412 返信
      あおきー
      ゲスト

      こんにちは。

      さて、RGB20を起動すると「LOW Batterry!!!」と表示され、充電しても充電されず困っています。

      対処法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

      • #15413 返信
        シタン
        ゲスト

        RGB20は持ってませんが、以前別(RK2020)の書き込みでこんなのがありました。

        これを見る限り、最悪バッテリーが死んでるのかもしれません。

        もしかしたらバッテリー交換以外で対処法があるかもしれないので、他の方の書き込みを待つのも手です。

      • #15416 返信
        あおきー
        ゲスト

        シタン様、返信ありがとうございました。

        実は先ほど自己解決しました。
        いろいろな充電器で試したところ、一番安物の充電器にて充電し始め、RGB20が復活しました。
        たまたまの復活かもしれませんが、ご参考までその充電器は株式会社ビックスター製でOUTPUTが5V、MAX2.4Aのものです。

    • #16556 返信
      ほどり
      ゲスト

      久しぶりにRGB10を引っ張り出してきました。
      EMUELEC4.2導入してみたんですけど、前にニトロさんのブログにもあった輝度・音量調整の設定方法が、修正入れるスクリプトとかなくなってて、出来ませんでしたよ。
      とりあえずretroarch系のエミュは音量調整はSELECT+十字キー上下で出来ました。
      RetrorunやPPSSPPみたいなスタンドアロン系は駄目でしたね。
      EMUELEC4.2、エミュ性能は取り立てて良くなってるという訳でもなく、RG351Vで351ELEC使ってるのとそう変わらない感じです。
      ちょっとオモチャ的な感じ強いデバイスですけど、それもまた愛嬌で悪くないですねw

      • #16559 返信
        ニトロ
        キーマスター

        小型・軽量で、持ち歩きには一番良いですよね、トラブルもなく優等生ですが人気はあまりなかったですけどねぇ。

      • #16560 返信
        ほどり
        ゲスト

        すっかりRG351Pに喰われましたよねw
        RGB10 Proってのも出てた気がするけど、ほとんど話題にもならずw
        Maxはそこそこ話題にはなりましたね
        エミュ性能変わらないから、あとは付加価値でスクリーンや操作性が良くないと駄目ですね

      • #16570 返信
        黄蛇
        ゲスト

        RGB10Mなんかも出ていたんですけどね…:P
        (Proはこれのプラケース版ですね。)
        自分は買おか止めよかしてるうちにRGB20が出て、ソッチに浮気してしまいました。
        言うてソレもバラしたまま箱にしまったままですが。

      • #16580 返信
        ニトロ
        キーマスター

        だいたい分解される運命ですねwww

    • #19657 返信
      ちぃ
      ゲスト

      すみません。方向キーと決定ボタン以外全て未割当てにしてしまいました。どうやれば元に戻す事ができますか?

      • #19660 返信
        ニトロ
        キーマスター

        設定メニューのコントローラのコンフィグにたどり着けないなら、Firmware入れ直すほうが手っ取り早いですよ。仮にキー設定できたとしてもショートカットの割当てが変わってしまって、それを修正しようとするとRetroarchの設定も必要になったりします。

        それと、機種や使用しているFirmwareがなにか書いてもらわないと返事もしづらいですよ。

      • #19695 返信
        ちぃ
        ゲスト

        返信ありがとうございました。
        ごめんなさい。RGB10MAXという機種でMicroSDカードにはemuelec4.1というのが入っているみたいです。
        スタートボタンも未割当にしてしまったので、メニューにはいけません。あと、左右のスティックを押して設定画面にも行けません。

      • #19702 返信
        ニトロ
        キーマスター

        コンフィグファイルを手作業で書き替えすれば直せると思いますが、メインメニューが出せないならFirmwareを新規にインストールする方が簡単ですよ?

        RGB10MAXならRetro OZというFirmwareがおすすめです。

    • #19746 返信
      ちぃ
      ゲスト

      ありがとうございました。その場合、MicroSDカードをもう一枚用意して作るって事ですよね?今のカードにはファームウェアのみ入れ直す事はできないという解釈でよろしいですか?

      • #19747 返信
        ニトロ
        キーマスター

        初期添付のオリジナルSDカードは使わずに、新しいSDカードを使うほうが良いです。添付のSDは質が悪いので、不具合の原因がSDカードの場合もあります。

        新しいSDカードにファームウェアを導入して、オリジナルから必要なデータをコピーします。ファームウェアの導入は、この手のハードで必須スキルになるので覚えてください。

        Retro OZ 導入方法はYouTubeで動画にしてあるのでこちらをご確認ください。

101件の返信スレッドを表示中
返信先: Powkiddy RGB10・RGB20で#15013に返信
あなたの情報:




タイトルとURLをコピーしました