RG351Mと351Elecについて。教えて下さい。

ホーム フォーラム Retro Game Device Forum RG351Mと351Elecについて。教えて下さい。

  • このトピックには15件の返信、1人の参加者があり、最後にニトロにより3年、 10ヶ月前に更新されました。
13件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #17284 返信
      もーぜす
      ゲスト

      はじめまして。お知恵をお貸しくださいm(__)m
      先日、CFWを導入しようと試みまして351ELECなるものを導入しました。
      サイトで色々勉強しながら導入までは成功したのですが、PCにてROMをいれようとした際
      SDカードが認識されず、ファイルを開く事ができません。
      RG351Mではしっかりとフォルダなどを認識しております。
      何か導入の際に手違いがあったのでしょうか?

      ちなみに導入したファイルは 351ELEC-RG351P.AARCH64-20210603.IMG.GZ
      これをRufusってソフトでSDに入れ込んで
      その後がもうSDを読み込みません。
      RG351M自体はきちんとインストールされます。

      昨日まではこの方法で普通にSD画面が開きROMを書き込むことが出来ました。
      突如認識しなくなったので、別のPCで試みましたがやはり認識しません。
      説明がへたくそで申し訳ないですがお知恵をお貸ください!!

    • #17289 返信
      かつどん
      ゲスト

      もーぜすさん

      こんにちは、見当違いの回答だったらごめんなさい。

      イメージファイルを書き込んだSDカードはいちどRG-351M本体に入れて起動させないとパーティションの最適化が行われませんのでPCからは操作ができません。
      一度、RG-351本体にSDカードを入れて起動してみて下さい。
      この辺りの詳しい説明はこのサイトの管理者さんがまとめてくれていますのでご覧ください。
      正常に起動できていれば、SDカード内に「351ELEC」「STORAGE」「GAMES」の3つのドライブが出来ていると思いますので、「GAMES」のフォルダの中にある各種エミュレータのフォルダにROMを置けば良いです。

    • #17290 返信
      もーぜす
      ゲスト

      かつどんさん
      ご返信ありがとうございますm(__)m

      イメージファイルを書き込んだ後RG351Mにてセットアップを行い起動させました。
      ちゃんと351ELECの初期画面は出てきて設定も変更できます。
      その後WIFI経由でROMをインポートしてゲームが起動するのも確認しました。
      しかし、PCに挿入すると認識してくれません。
      認識しないというか、してるけどフォルダが出てこずプロパティを開くと使用不可と書いてあります。

      イメージファイルの書き込み方が駄目なんでしょうか??

    • #17291 返信
      もーぜす
      ゲスト

      連投で申し訳ありません。
      素人判断で申し訳ないのですが、もしかしたらイメージファイルを書き込む際、もしくはRG351にインストールする際にパーティションがうまく作れてない様なきがしてきました。
      一度SDをフォーマットしたいのですが認識しないのでそれもできません(-_-;)

    • #17292 返信
      もーぜす
      ゲスト

      何度もすいません!自問自答みたいになってしまいましたが何とかちゃんと導入できました。
      やはりSDカードのバグだったようで、何とか無理矢理フォーマットして入れ直したらちゃんとパーティション認識するようになりました。

      ここでまた別の質問になるのですが、昨日はこの状態から手持ちのROMをフォルダに移しゲームをやっておりました。
      しかし、psソフトのみ全く認識をせず、メニュー画面に出てこない状態でした。

      初期付属のEMUELECに入ってるBIOSなどもコピーしていれてみたのですが、プレステは一切動きませんでした。
      (EmuElecを使ってた時は動いてました)

      一体なにが原因なのでしょうか?
      質問が変わってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

    • #17293 返信
      かつどん
      ゲスト

      もーぜすさん

      先に書きましたが、SDカードをPCに挿入して「351ELEC」「STORAGE」「GAMES」のドライブが認識できますか?
      ROMを入れるドライブは「GAMES」なのですがそのドライブは展開できますでしょうか?

      フォーマットするには、分割されたパーティションを削除しなければいけません「MiniTool Partition Wizard」などを
      使ってパーティション抹消た後に、新規作成をしてフォーマットしてみて下さい。

    • #17294 返信
      ありもりむ
      ゲスト

      知恵袋で全く同じ質問されてます?
      マルチポスト止めて下さい。
      https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13247349618

    • #17295 返信
      もーぜす
      ゲスト

      かつどんさん
      ご返信ありがとうございます。
      パーティションを削除し、再フォーマットをし直して導入してみたのですが、「351ELEC」と「GAMES」のドライブは作成されるのですが、「STORAGE」のドライブが作成されません。そしてそのままRG351Mで使用し、しばらくしてPCにsdカードを挿入すると「351ELEC」があるべきドライブがエラーを起こしておりフォーマットを求められます。
      根本的に導入が間違っているのでしょうか?

      ありもりむさん
      知恵袋でも同じ質問をしています。こういった書き込みをすること自体未経験で無知なためマルチポストがいけないというルールを知りませんでした。そのことは申し訳ありません。しかし、なぜいけないのかを説明していただきたいです。
      こちらとしてはたくさんの人に見て頂き、総合的にご教示いただけたらとの想いで投稿しています。

    • #17297 返信
      もーぜす
      ゲスト

      かつどんさん

      何度も連投すいません。
      ご指摘頂いたようにMiniTool Partition Wizardを用いてドライブを確認したところ、きちんと3つドライブが出来ていました。ただし、エクスプローラー上ではSTORAGEのドライブは表示されていません。

    • #17298 返信
      かつどん
      ゲスト

      もーぜすさん

      「STORAGE」ドライブはEXT4フォーマットのため、Windows標準では表示されません。
      でも、「STORAGE」ドライブ自体特に操作することは無いので表示されなくても問題はありません。

      それよりも「351ELEC」ドライブのフォーマット要求の方が気になりますね。
      私の環境ではそのような事は起きませんでした。

      ※参考までに私の場合は、SDカードへのイメージ書き込みは事前に「SD Card Formatter」でフォーマットしたのち「Win32Diskimager」を使って書き込んでいます。

    • #17299 返信
      もーぜす
      ゲスト

      かつどんさん

      丁寧な解説ありがとうございます!

      今のところ351elecドライブは壊れずに動いています。SDカードの認識の件につきましてはほぼ解決できました!

      しかしPSのソフトは認識されない状態です。
      レトロアーチからPSのコアをロードしてもコアがありませんとなってしまいます。
      一体どうすればいいのでしょうか?
      質問ばかりで申し訳ないです。
      よろしくお願いします。

    • #17300 返信
      かつどん
      ゲスト

      もーぜすさん

      う~ん、なんだろう?
      もしかしたらSDカードに不具合があるのかもしれませんね。
      新しいSDカードで試してみては如何でしょうか?

      私の知識ではこれくらいの事しか申し上げられず申し訳ありません。

    • #17301 返信
      もーぜす
      ゲスト

      かつどんさん

      ありがとうございました(´ω`)

      本来なら351elecを導入した際、特段何もしなくてもプレステが動くと言う認識で合ってるんですかね?

      とりあえずSDカード買って再度トライします!

    • #17491 返信
      かつどん
      ゲスト

      もーぜすさん

      遅くなりました、検証のため新規作成をして試してみましたので報告します。
      結果を先に申し上げますと、何も特殊な事をしなくてもPS1のゲームは起動できました。

      以下に私の環境で行った内容を記載しますので、参考にして下さい。
      なお、使用したPCはWindows 10となります。

      使用したCFWは351elec-2021603(Crazy Hedgehog)というバージョンで<a href=”https://github.com/351ELEC/351ELEC/releases/tag/20210603″>ここの下部のリンクより「.img.gz」をダウンロードしました。、351Pと351Vと使用する機器に合わせたファイルをダウンロードする必要があります。
      ダウンロードが完了したら7-Zipにて解凍します。「351ELEC-RG351P(V).aarch64-20210603.img」というイメージファイルが出来上がりますので、「Win32 Diskimager」を使ってSDカードにイメージファイルをコピーします。
      コピーが完了しましたら、RG351本体にSDカードを挿入して電源をONにします。
      暫く時間がかかりますが初期化を行い作業が完了します。ここまでの作業についてはRG351(P&M&V) 各種CFWインストールガイド簡易版(5/15更新)を参考にして下さいませ。

      インストールが完了しましたら、ゲームのromイメージをSDカードに移します。
      移動先は「GAMES」フォルダの「PSX」フォルダになります。
      私はromイメージを「.bin」+「.cue」形式で試してみました。romイメージ移動完了あと、SDカードをRG351本体に入れて起動すればトップ画面にPS1のゲーム選択画面が出てきました。そのまま、導入したromイメージを選択したところRetroArchからBIOSがありませんの警告が出てきますが、そのままゲームは動きました。
      対応しているイメージファイルについてはここを参照して下さい。

      私の検証は以上になります。長文になりましたがご参考にしてください。
      では

13件の返信スレッドを表示中
返信先: RG351Mと351Elecについて。教えて下さい。で#17289に返信
あなたの情報:




タイトルとURLをコピーしました