RG351Mデビュー

ホーム フォーラム Retro Game Device Forum RG351Mデビュー

  • このトピックには62件の返信、1人の参加者があり、最後ににより1年、 9ヶ月前に更新されました。
33件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #13652 返信
      ぜれ
      ゲスト

      中華エミュ機に興味があり、エミュレーターデビューしました。RG351Mを購入したのですが、なかなかに苦戦しています。cfwをSDカードに入れる際にエミュエレックの3.8と4.0をインストール~解凍~SD書き込みまで行いました。実際に351にさしてみるとセッティングの基本画面?まで進んだのですが、ずっとバイブレーションがつきっぱなしです。消しかたも分からず困っています。不具合でしょうか?ちなみにv1.011だと問題ないのですがゲームが空なのに容量が一杯になります。(16GB)SDは先に完全フォーマットしています。
      なかなか先に進めず混乱しています。どうすればうまくできるか教えて頂けるとうれしいです。

    • #13654 返信
      ニトロ
      キーマスター

      RG351は公式のEmuELECに対応していませんよ、ArkOSか、351ELEC使いましょう。

      https://nitroxyz.com/archives/anbernic-rg351p-cfw_2012131.html

    • #13658 返信
      ぜれ
      ゲスト

      返信ありがとうございます。Arkでもう1度試してみたいと思いますが、昨日何度かやってみた際にはインストールは進むんですが、解凍ができませんでした。なんかインストールは進むのですが、最後の最後でエラーの音がなります。(表示ではなくカンという音)一応ダウンロード先にファイル?は表示されるのですが解凍を試みても同様のエラー音がでます。たまたまインストールがうまくいかなかっただけですかね?何かやり方にミスや不足があったのだろうか?と悩んでいます。 ちなみにArkのGdriveからひらいてインストールを試みました。
      素人のような質問ですいません。

      • #13659 返信
        シタン
        ゲスト

        > ぜれさん
        ArkOS のイメージの書き込みは「Win32 Disk Imager」を使ってます?
        「BalenaEtcher」だと不具合あるそうですけど。
        (たぶん Win32 Disk Imager を使用してれば、解凍してからでないと MicroSD に書き込みができなかった気がするので、使ってるのは圧縮状態でも書き込める Etcher な気がしたので念のため……)

      • #13661 返信
        ニトロ
        キーマスター

        使用CFW・バージョン、PCで利用したアプリケーション、SDカードのフォーマッター、使用したSDカード、作業手順など、詳細に書いてもらえるとアドバイスがしやすいので頑張って書いてw

        たぶん、みんな助けたいと思ってるからね。

    • #13662 返信
      ニトロ
      キーマスター

      会社の定時まで暇つぶしに不明点を書き出してみた。

      ・ インストールは進むが、解凍ができませんでした。

      通常は、FWダウンロード → 解凍 の手順だけど・・・ インストール中に解凍ってのがよくわからんです。

      ・ インストールは進むが最後の最後でエラーの音

      ArkOSのダウンロード中に問題が起きているのか、RG351にArkOSのSDカードを挿入して初回起動に問題が起きているのかが不明です。

      ・ ダウンロード先にファイルは表示される 解凍を試みても同様のエラー音

      ArkOSのダウンロードが出来ないって事ですかね???

      ・ ArkのGdriveからひらいてインストールを試みました

      GAMESフォルダーにROMデータを入れてみたと言う事でしょうか???? インストールとは・・・

      だいたい、こんな感じで、状況が伝わってないので、箇条書きで書いてくれるとわかると思います。

    • #13663 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ありがとうございます!
      また1つ1つ確認して返信いたします。

    • #13665 返信
      ぜれ
      ゲスト

      度々失礼します。先ほど自宅で初めからやってみました。すると、事前の準備段階で問題があったのかな、という箇所がありましたのでその部分の質問をさせてください。
      DLリンクにあるArkOSver1.5をインストールしようと進み、下のほうにあるRG351P/RG351M – GDrive | Mega のGDriveをクリック。すると
      「ファイルをプレビューできませんでしたオフラインか接続が制限されている可能性があります 代わりにダウンロードしてみてください」と表示され[ダウンロード]と[その他のアプリを接続]がクリックできるようになります。
      また、その下に「このアプリを表示または編集するアプリを以下から選択してください  cloud convert, cloud drive to mail,copy URL to google drive」と表示されます。
      [ダウンロード]をクリックしてみると「Google ドライブではこのファイルのウィルス スキャンを実行することはできません。ArkOS_RG351P_v1.5.7z(1.9G) は大きすぎてウィルス スキャンを実行できません。このファイルをダウンロードしてもよろしいですか?」となります。
      昨日はここでダウンロードを押した結果、ダウンロードが進んでも途中でカンという音がなり、一応形跡として残ったモノを右クリック解凍しようとしたができない、という状態になったものと思われます。

      ・この状況でのダウンロードというのはやはり間違い、ですかね?

      ・この場合cloud convert, cloud drive to mail,copy URL to google drive どれかのアプリが必要になりますか?
      ちなみにcloud convert, cloud drive to mailではアカウントの選択 という画面にいき、copy URL to google driveでは英字のサイトにとぶのですが、その先どうしたらいいのかよく分からなくなりました。

      まず最初につまずいたのはここかな、と思うところを書き記してみたのですが、アドバイスを頂けたらうれしいです。

      ・OS書き込みに関しては助言頂いたWin32 Disk Imagerをインストールし、351ELECはできました。(がゲームは空ですが容量がほぼ一杯になってしまってます)

      ・事前準備としてSDカードはEaseUS Partition Master 15.0 で完全フォーマットした16GBを使用しています

      よろしくお願いします。

      • #13668 返信
        FBI
        ゲスト

        試しに上記ニトロさんのリンクでダウンロードしてみましたが問題無くできましたよ、GDでもMEGAでも、回線、セキュリティソフト、ブラウザのセキュリティ設定、いずれかに引っかかってませんか?

        351ELECにfat32領域の自動拡張があったかどうか忘れましたがそのまま起動して拡張されなければPCで自分で拡張してください。

        先ずは自分の持っている機種と対応したOS等の情報をしっかり調べてみて下さい。

    • #13670 返信
      ニトロ
      キーマスター

      なるほど、そもそもダウンロードが出来ないんですね。

      FBIさんの言う通りで、PCのセキュリティ関連の設定か、回線の問題ではないかと思います、Google Driveでダウンロードが出来ないのであれば、MEGAの方で試してください。

      Firmwareのデータをダウンロード出来ないと始まらないですね。

      351ELECは初回の起動時に自動でパーテションの拡張をおこないます、作成したSDカードに未使用領域がないか確認するには『MiniTool Partition Wizard』というソフトで確認できます。

      使い方はググれば出てきますが、NitrRoBlogであれば、こちらの記事に使い方解説してありますので確認してみてください。

      FWの導入が理解できれば、楽しくなるので頑張ってみましょうw

    • #13677 返信
      ぜれ
      ゲスト

      いろいろありがとうございます。MEGAでも同じような現象で、解凍ができませんでした。
      何かしらの問題、不足があるのだと思います。またひとつひとつ確認して返信させて頂きます。
      拡張というのももあまりよく分かっていない自分だったので少し勉強してみたいと思います。
      MiniTool Partition Wizardも使用してみました!どこの部分までがSD領域なんどろうな、と思っていましたのでその部分も確認してみたいと思います!

    • #13678 返信
      ほどり
      ゲスト

      ダウンロードが途中で止まってしまったのですかね?
      形跡として落ちたファイルのサイズはいかほどでしたか?
      正常にダウンロードされてなければ解凍されないですからね
      あと変な話、ダウンロードされるファイルは7zファイルなので、対応する解凍ソフトはありますよね?
      なんとか導入出来るといいですね
      また情報あれば書き込んでみて下さい

      • #13679 返信
        ほどり
        ゲスト

        ちなみに僕がダウンロードしたArkOS1.5の7zファイルサイズは、1991559KBでしたよ

    • #13680 返信
      ぜれ
      ゲスト

      返答ありがとうございます。帰宅しましたらサイズ確認してみます。解凍に関しても確認してみますが、あまり自分理解してなかったようです。今の所ダウンロードできない問題が大きいですが、解凍ソフトも準備不足だったかもしれません。

    • #13688 返信
      ぜれ
      ゲスト

      サイズの方を確認しました。1991559KBでした。
      解凍ソフトは今までよく分からなかったのですが、7Zファイルを解凍できるものを探し、Express zip解凍ソフトというのを見つけダウンロードしました。
      ※これまでは解凍する際にはダウンロードしたデータを右クリック解凍を押して解凍をしてきました(351Elkではそれで不具合はおこりませんでした)が、今回のArkではうまくできなかったです。

      現在Express zip解凍ソフトを開いてみていろいろ触ってみたのですが、やはり解凍はできないです。やり方が間違っているのかな?と悩んでいます。
      まず初めに「既存のアーカイブを開く」「新規のアーカイブを作成」の二つの項目が出ます。
      「既存のアーカイブを開く」をクリックし、Arkのデータを同じように解凍してもカンという音とともにうまくいかず、ディスクイメージをクリックして展開すると「このアーカイブ/分割アーカイブは破損またはアーカイブの一部が不足しています。と出てアーカイブできませんでした。」
      と出ます。 結局は最初の時点でうまくダウンロードできていないからなのかな、と思っています。

      ここで一つ質問なのですが、最初にArkOS1.5の7zをダウンロードしたときに空き領域(容量?)が不足していた、という可能性はありますでしょうか? 
      あまりその辺の知識もなく進めたもので、容量不足で最後までダウンロードできていなかったのかな、と素人考えで感じているのですが。

      • #13690 返信
        ニトロ
        キーマスター

        >「このアーカイブ/分割アーカイブは破損またはアーカイブの一部が不足しています。と出てアーカイブできませんでした。」

        おそらくダウンロードが失敗してるんじゃないですかね?

        >ダウンロードしたときに空き領域(容量?)が不足していた、という可能性はありますでしょうか? 

        可能性という事であれば、可能性はありますが。。 PCのハードディスクのプロパティを確認すれば空き容量は確認出来ますよ。

        あと、解凍アプリは、ほどりさんのコメントリンクの7zipがメジャーですし、僕も使ってます。

    • #13689 返信
      ほどり
      ゲスト

      ダウンロードは出来てたみたいですね
      僕は7z解凍にこれを使っています
      https://sevenzip.osdn.jp/
      これで解凍出来ないでしょうか?
      インストールすると、右クリックから7zの解凍が出来ます

    • #13692 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ありがとうございます。解凍試してみたいと思います!

    • #13704 返信
      ぜれ
      ゲスト

      おはようございます。少し進展しました!解凍できました(・・と思います)。
      ご助言いただいたかたちで容量を確認しましたら、少ししかなかったもので整理しました。後、再度ArkOS1.5の7zをMegaのほうからダウンロードを試みるとエラー音がならずに終了し、開いたら解凍ソフト(自分は先にダウンロードしていたExpress zip解凍ソフト)に自動で移行しました。そこで展開をするとさらに容量不足の指摘が表示されたので再度整理すると解凍が完了までできました。 今までは解凍自体選択してもカンというエラー音がでて進まなかったのですが、今回はそうはなりませんでした。
      現在Win32 Disk ImagerからSDカードに書き込むところまで終了しています。
      まだ本体に入れて不具合がないかのチェックはしていないですし、ゲームをすんなり入れることができるのか?などの不安もあるのですが、それもこれからひとつずつ確認してご報告、ご相談などできたらな、思っています。ありがとうございました。

      • #13705 返信
        ほどり
        ゲスト

        進展したようで良かったです
        (*´ω`*)
        あとは本体にSDカード入れて、無事起動すればあとはなんとかなりますよ!
        ダウンロード失敗と、解凍の失敗と、ダブルでミスが出たのがキツかったですね
        レトロゲーム楽しめるといいですねー
        enjoy!

    • #13712 返信
      ぜれ
      ゲスト

      RG351Mにて起動確認できました。
      まだゲームの移行にはいたってないので遊べてはないのですが、またひとつ進めたかな、と思います!

      • #13714 返信
        ほどり
        ゲスト

        おめでとうございます!!
        romフォルダは、windowsのエクスプローラーで普通に読み書き出来るので、あとはゲームをコピーすれば、とりあえず遊べると思います
        あ、BIOSは入れるの忘れずにw

    • #13715 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ただいまゲームの吸出しからSDへの移行を行っています。
      現状PS1とDSのソフトのみの吸出ししかできないのですが、移行の仕方で質問です。
      PS1はCDManipulatorというソフトにて吸い出しました。いろいろ調べて吸い出した結果うまくいったのかな、と思います。
      game.img,game.sub,game.cue,game.cdmの4つのフォルダが出てきました。
      これをSDカードに移行したいのですが、仕方がよく分からなくなってます。
      PCの「コンピュータ」内のSDカード欄にはBOOTのみでEASYROMSというのが表示されませんでした。
      Mini Tool Partition Wizard というソフトにて確認するときちんとEASYROMSが表示されます。
      PSXの欄に入れる、ということを調べて分かったのですが。4つのフォルダいずれも右クリック送るでは、BOOTのみしか表示されず送れず。ドラッグ&ドロップでもMini Tool Partition Wizardに入ることができません。

      移行のさせ方が間違っているでしょうか? そもそもの吸出しの仕方やフォルダ(の種類や数)がおかしいのかな? 別の問題で何かまた不足があったのかな? とも思っています。 

      • #13718 返信
        ほどり
        ゲスト

        BOOTとは別に、EASYROMSという名前のドライブがコンピュータ内にあるはずなんですけどね
        そのドライブにアクセスすれば、各エミュレータに対応するフォルダがあります
        EASYROMSドライブが見当たらなければ、SDカード差し込んだまま再起動するのも手かもです
        起動時にマウントしてくれるかもしれません
        ドライブが見つからないと始まりませんよ
        見つかったら、PSならPSXフォルダに、吸い出したファイルを全部放り込んでください
        PSXフォルダ内では、さらにフォルダ分けする必要はありません全部フラットに配置してみましょう
        うちではそれで動いてますよ

      • #13719 返信
        ほどり
        ゲスト

        吸い出したファイルは多分問題ないと思います
        僕もそんな感じで吸い出されてます

    • #13716 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ありがとうございます。少し進んだのかな、と思います。
      が、すいません。BIOSというのがあまりよく分かっていませんでした。
      これがないと移行させても動かない(遊べない)、ということなんですかね?

      • #13720 返信
        ほどり
        ゲスト

        BIOSは、まぁゲーム機のOSみたいなもんです
        とりあえずプレステならBIOSファイルが用意出来なくても、エミュ付属のHLE BIOSが使えたと思うので、起動は可能かと思います
        ただ、本物のBIOSファイルを用意した方が、ゲームの再現性は高くなりますよ

    • #13722 返信
      ぜれ
      ゲスト

      Mini Tool Partition Wizard というソフトで確認するとたしかにEASYROMSがあります。
      が、通常の「コンピュータ」内では何度再起動しても出てこない状況です。移行(送るやドラッグ&ドロップ)のほうもMini Tool Partition Wizard内への移行ができないです。
      何かPCの問題ですかね?近々新しいpc(中古ですがスペックアップ)にする予定なのでそちらでも試してみたいと思いますが。

      • #13723 返信
        かつどん
        ゲスト

        EASYROMSのパーテーションにドライブ番号が付与されていないためだと思います。
        MiniTool Partition WizardからEASYROMSのパーテーションにカーソルを移動して右クリック
        ドライブ番号を選択して任意のドライブ番号を指定してあげればwindowsでドライブが表示されるようになります。
        あとすこしですからがんばって下さい

      • #13725 返信
        シタン
        ゲスト

        > ぜれさん
        かつどんさんの説明の通りなのですが、名称が違いますので「MiniTool Partition Wizard」に合わせて詳しく説明すると、

        「EASYROMS」という名前のボリューム名(パーティションの名前)の場所で右クリックして出てきたリストから「ドライブ文字の変更」をクリックします。
        「新しいドライブ文字」の場所に、任意のアルファベットを選択して割り振り「OK」を押します。

        ここではまだ確定されていませんので、メイン画面のウインドウ左下にある「確定」が押せるようになっていると思うのでココを押します。
        これで変更箇所が適用されます。
        (この「適用」は他の変更をした場合も同様で、コレをしないでウインドウを閉じてしまうと変更は破棄されてしまいます)

        これで見えるようになっているはずです。

      • #13727 返信
        かつどん
        ゲスト

        シタンさん
        フォローありがとうございます。手元にPCが無かったので記憶で書いていました。

        ぜれさん
        windowsでも「Windows管理ツール」→「コンピューターの管理」から記憶域にある「ディスクの管理」から
        目的のパーテーションを選んで「ドライブ文字とパスの変更」→「追加」で設定が可能です。
        結果は同じなので好みの方法でどうぞ!

    • #13728 返信
      ぜれ
      ゲスト

      皆さんご丁寧にありがとうございます。まだ出先で触れていないのですが、帰宅したらやってみます❗️感謝感謝です。

    • #13730 返信
      ぜれ
      ゲスト

      自宅に戻りやってみました!すごく分かりやすい解説だったのでスンナリと進めたのですが、どうしてかうまくできませんでした。
      「MiniTool Partition Wizard」にて「EASYROMS」という名前の場所で右クリックして出てきたリストから「ドライブ文字の変更」をクリックしました。「新しいドライブ文字」の場所に、とりあえずGのアルファベット(後に他のアルファベットもいくつか試しました)を選択して割り振り「OK」を押しました。すると「EASYROMS」の前に「G:」がつきました。これで左下の「適用」を押せば完了なんだろうな、と思い押しました。スンナリ進みました。(保留中の操作を適用しますか?「はい」「いいえ」で「はい」をクリック⇒保留中の操作を適用しています⇒すべての保留中の変更を適用します「ok」で「ok」をクリック)
      しかしながら、ここで「MiniTool Partition Wizard」の画面内の「EASYROMS」を見ると先ほどまでついていた「G:」の文字が消えていました。PCのコンピュータ画面も変わらずBOOTしか表示されず、また再度「MiniTool Partition Wizard」にて同様の手順でドライブ文字の変更を試みると「現在のドライブ文字:無し」となっています。
      適用がうまくいってないという状況なのかな、と考えています。
      何かすごく初歩的なことでできていない事があったのだろう、と思っているのですが、いかがでしょうか?

      • #13731 返信
        かつどん
        ゲスト

        ぜれさん
        既に使用されているドライブ番号をしていたと云う事は無いですよね?
        他のドライブ番号を指定してもう一度試してみてはいかがでしょうか?

      • #13733 返信
        シタン
        ゲスト

        > かつどんさん
        いや、それは無いはずです。確か既に使用しているアルファベットは消えているはずなので……

        あるとすると、フォーマットが Windows非対応の場合なんですが、ArkOS なら普通に対応してる筈なんですよね……

        あー……可能性薄いですが、使用している MicroSD のカードリーダーが原因の場合があるかも……意外とカードリーダーにも相性があった気がしたので。
        まぁあくまで可能性なんで、はっきりしたことは言えませんが。

      • #13734 返信
        かつどん
        ゲスト

        失礼しました。すでに使用されているドライブ番号は選択できない仕様でした。
        ということはボリュームに不具合があって正常に処理ができないのかな。

        ArkOSの初期起動は正常に出来たのですよね。
        他のSDカードでもう一度試してみては如何でしょうか。

    • #13735 返信
      シタン
      ゲスト

      あ、もう一つ思い出しました。
      確かドライブ表示に出ていない非接続状態のドライブの使用アルファベットがあって、本来は非接続状態だと空いてるんですが使用状態で固定されてしまってる事があります。
      でもリストには非接続なので使用可能と出てしまい、その場合は他で使用されてるので設定しても使用不可だった気がします。

      ぜれさん、念のため、Zなどの離れたアルファベットを割り当ててみてもらえないでしょうか?

      コレでだめだと、現状はチョットわからないです。

    • #13736 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ありがとうございます。また色々試してご報告します❗️

      • #13737 返信
        FBI
        ゲスト

        管理者権限で実行されていますか?

      • #13738 返信
        かつどん
        ゲスト

        ぜれさん

        お使いのPCのOSはWindows7でしょうか?

        GitHubのArkOSのページにこう記載されています。

        romsフォルダーは別のexfatパーティションにあり、別のプログラムを必要とせずに、Linux、Mac OS X、またはWindows 101703以降のコンピューターからのROMおよびBIOSファイルを簡単に管理できます。マイクロSDカードをカードリーダーに挿入し、EASYROMSという名前のドライブ文字を探して、そこでROMファイルとBIOSファイルの読み込みと管理を開始するだけです。

        お使いのPCがwindows7であった場合、EASYROMSのドライブが見れない可能性があります。

        たしかTheRaの時にも同じような現象があったと思います。

    • #13739 返信
      シタン
      ゲスト

      > かつどんさん

      あー Windows7 の可能性がありましたか。てっきり Windows10 だと思ってたので考えが及んでませんでした。
      確かに Windows7 だと、その現象が起きますね。

    • #13740 返信
      ぜれ
      ゲスト

      はい。Windows7です。そういう可能性もあるんですね。近いうちに10のものに移行する予定ですのでそちらで試したほうがいいですかね?

      • #13741 返信
        かつどん
        ゲスト

        Windows10の環境が無いのでしたら
        Emuelecを使う方法も有ります。ROMを入れるフォルダ(ドライブ)がExt2というLinuxフォーマットのため
        Windowsで使えるようにするには別途「Linux Filesystem for Windows」というソフトを導入する必要があります。

        私もついこの前までWindows7環境だったのでこの選択肢しかありませんでした。

        ただ、RG351P/Mの場合、カスタマイズされた専用のOSを導入しないと不具合が起きます。
        体験されたと思いますが、振動が止まらない等、本体のクラッシュの原因になりますので注意して下さい。

        ところで、購入された時にOSが入ったSDカードが付いていませんでしたか?
        公式のOSはemuelecなので「Linux Filesystem for Windows」を使えばSTORAGE(ROMを入れるドライブ)が
        操作できるようになると思います。
        環境が整うまで、このSDカードを使うのも方法だと思いますよ

        長文失礼いたしました。

    • #13742 返信
      ぜれ
      ゲスト

      やはりZを使用しても同様で、変更ができませんでした。
      これはWindows7が原因ってことですかね?
      今のところ明日明後日にはWindows10ProのPCを入手予定なので、そちらで同様の手順を試みたいと思っています。
      Emuelecは1度振動が止まらない、ということになってしまったので完璧に理解できるまでは使用しないほうがいいのかな、と思っています。
      また、購入時にSDに入っていたものがありました。たくさんのゲームも入っていてそれだけで十分楽しめるものだったのですが、厳密にはそれで遊ぶのは違法なのかな?と思い簡単な操作感を確認した後にそちらはフォーマットしてしまいました。もう少し勉強するために残しておいてもよかったのかな、と後悔もしてます・・・。

      FBIさん
      管理者権限での実行というやり方は すいませんよく分かっていない現状です。特に何も考えずに操作はしていたもので・・・。

      • #13828 返信
        ニトロ
        キーマスター

        PCがWIN10なら、おそらく問題が起きないんじゃないかなと思います。以前もトラブルの相談で確認したら原因がWIN7だったからって事がありましたしね。

        初期のSDカードを初期化するのは間違ってないですよ、研究用に持ってる方が便利ですけどねw

      • #13829 返信
        黄蛇
        ゲスト

        とりあえず購入した時の環境(=間違いなく動く環境)のバックアップはオススメです。
        だいたいはOSに関係なく、「Win32DiskImager」で保存場所とファイル名を指定して「Read」で大丈夫なハズです。

        あとパーティション操作はうまくいかない場合、ソフトを変えてみるのも一つの手ですね。
        ちなみに自分は「AOMEI Partition Assistant」のフリー版を使ってます。

    • #13871 返信
      ぜれ
      ゲスト

      本日PC新しくなり、同様の手順でやってみました!無事できました!(厳密には同様の手順ではなく、そもそも普通にBOOTのすぐ近くにEASYROMSのフォルダがありそこに放り込めました)まだPSソフト1つ、DSのソフト1つしか触れていないのですが、普通にプレイできて感動しております。RG351だけではなく、PCの知識なども丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。これからひとつずつダンプしてカスタマイズしていくのが楽しみでワクワクしています。
      ちなみにゲームのセーブはレトロフリークみたいなクイックセーブ機能ってあるのでしょうか?それとゲームを切り替える際には本体下のリセットボタンを毎度おしてるのですが、ゲーム内のリセットボタン機能ってあるのでしょうか?
      すごく感激しながら触っているのですが、セーブとリセットだけが今のところ疑問に感じています。

      • #13873 返信
        シタン
        ゲスト

        > ぜれさん

        このページの、「7.ArkOSのグローバルイベントキーとエミュレータイベントキーとは何ですか?」に画像があって、そこに汎用のイベントキー操作が載ってます。

        PSP や DS など、一部のエミュレーターは独自の操作法になってますが、基本は上記の操作でいけるはずです。

    • #13875 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ありがとうございます❗️
      クイックセーブもリセットも確認できました。
      ただDSのセーブの仕方だけは読み解けなかったです、Drasticの小さい英字のどこかにあるかと思うので探してみます。

    • #13876 返信
      シタン
      ゲスト

      > ぜれさん
      他のモニターに映せる機種からのメモ書きなんで、内容が完全に一致するかは分かりませんが参考までにどうぞ。

      ・メインメニューの並び

      Change Options オプション
      Configure Controls コントロール
      Configure Firmware ファームウェア
      Configure Cheats チート

      Load state 0 パッドの左右でナンバーを変える( 0 ~ 9 )
      Save state 0 パッドの左右でナンバーを変える( 0 ~ 9 )

      Load new game ***
      Restart game リセット

      Return to game ゲーム画面に戻る

      Exit DraStic 終了

      =================================================================
      ・[Change Options]の並び

      Freme skip type = automatic
      Frame skip value = 4

      Screen orientation = horizontal
      Screen swap = no
      Show speed = no
      Enable sound = yes
      Fast foward = no
      Mirror touchscreen = no
      Compress savestates = yes
      Snapshot in savestates = yes
      Enable cheats = yes
      Uncompress ROMs = no
      Backup in savestates = yes
      Speed override = none
      Fix main 2D screen = no
      Disable edge marking = no
      High-resolution 3D = yes
      Threaded 3D = no

      [Delete game-specifie config]

      [Exit : save for all games]
      [Exit : save for this game]
      [Exit without saving]

      =================================================================
      ・[Configure Controle]の並び
       *変える場合は、右側の項目を変える事。左側はキーボードのキー配列

      D-Pad Up = KB =
      D-Pad Down = KB =
      D-PadLeft = KB =
      D-Pad Right = KB =
      A = KB =
      B = KB =
      X = KB =
      Y = KB =
      L Trigger = KB =
      R Trigger = KB =
      Start = KB =
      Select = KB =
      Hinge Shut = KB = Unmapped
      Touch Cursor Up = Unmapped =
      Touch Cursor Down = Unmapped =
      Touch Cursor Left = Unmapped =
      Touch Cursor Right = Unmapped =
      Touch Cursor Press = Unmapped =

      [Exrra Controle]

      [Restore default controls]
      [Delete game-specifie config]

      [Exit : save for all games]
      [Exit : save for this game]
      [Exit without saving]

      ————————————————–

      Enter Menu = KB =
      Save State = KB = Unmapped
      Load State = KB = Unmapped
      Toggle Fast Forward = KB = Unmapped
      Swap Screens = KB = Unmapped
      Swap Orientation A = KB = Unmapped
      Swap Orientation B = KB = Unmapped
      Load New Game = Unmapped = Unmapped
      Quit = Unmapped = Unmapped
      Menu Cursor Up = KB =
      Menu Cursor Down = KB =
      Menu Cursor Left = KB =
      Menu Cursor Right = KB =
      Menu Select = KB =
      Menu Exit Menu = KB =
      Menu Up Directory = KB =
      Menu Page Up = KB =
      Menu Page Down = KB =
      Menu Switch View = KB =

      [Restore default controls]
      [Delete game-specifie config]

      [Exit : save for all games]
      [Exit without saving]

      =================================================================
      ・[Configure Firmware]の並び

      Username = Dr.DraStic (名前)
      Language = English (国)
      Favorite Color = Light Slate Gray (好きな色)
      Birthday Month = February (誕生 月)
      Birthday Day = 1 (誕生 日)

      [Delete game-specifie config]

      [Exit : save for all games]
      [Exit : save for this game]
      [Exit without saving]

    • #13878 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ありがとうございます!いろいろ触ってみてます!寝転がってプレイできるのがいいですね。
      DSやPS1だとまだ不具合が出たりするソフトもあるのですが、エミュレーターってそういうものなんですかね?
      これからまた一つ一つ勉強していきます。

      • #13879 返信
        FBI
        ゲスト

        以前はPCエミュをある程度さわった人が、中華エミュ機でどれだけ
        できるのかを楽しんでいました、今は中華エミュ機から入る人も多い
        かもしれません、せっかく買ったのなら自身が納得するまで楽しん
        でほしいですね welcome (笑)

    • #14015 返信
      ぜれ
      ゲスト

      PS1の吸出しからの導入についてなのですが、複数枚のゲーム(FF7やクロノクロス等)をプレイする際にひとつにまとめる方法がある、というのを調べて分かったのですが、いまいちやり方が分からないです。
      普通の1枚のゲームではCDManipulatorを使用し4つのフォルダをPSX部分に放り込んで基本的には問題なくプレイしています。複数枚では別のツールを用いて変換が必要なようだと耳(目)にしましたが、どのようにしたらうまくプレイできるでしょうか?

      • #14016 返信
        シタン
        ゲスト

        > ぜれさん
        「 pops_md_free_gui_v7.1b 」
        この辺り使って PBP変換するぐらいしか思いつかなかったです。
        (TRIMUI で PBP形式のファイルが使えるかは分かりません)

        使い方は、
        解凍したフォルダにある popstation_md_free_gui.exe を実行します。
        ウインドウの上にある「ディスク枚数」の場所で 必要なディスク枚数を決め、
        「イメージファイル」の欄に「 .img 」「 .iso 」「 .bin 」などのイメージファイルをドラッグ&ドロップします。
        イメージファイル欄の右にある「ID取得」を押して ID を取得した後、必要があれば右の「圧縮」で圧縮率を決めます。
        上にある「タイトル」を決めて、右下の「変換」を押せば変換が始まります。

        「pops_md_free_gui_v7.1b」と同じフォルダ内に、取得した「ID名」でフォルダが作られていますので、中にある「EBOOT.PBP」ファイルの EBOOT 部分をリネームすればOKです。

        ただ、ゲームによっては音楽が鳴らなかったりと、全てのゲームが出来るわけではないようです。
        ( PS1 の リアルバウト餓狼伝説スペシャル はキャラ選択画面で音楽が鳴らなかったりしました)

      • #14020 返信
        シタン
        ゲスト

        あ、ちょっと書き間違えてました。

        > TRIMUI で PBP形式のファイルが使えるかは分かりません
        ではなく、
        RG351M で PBP形式のファイルが使えるかは分かりません
        でした。

      • #14021 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >シタンさん
        ちなみにTRIMUIは.PBPに対応してました。
        あとCDDAを含むタイトルで、.cue等のトラック情報ファイルがないとCDDAの音が鳴らないのは、PCSXの仕様みたいですね。
        付属のドキュメントに書いてありました。:P

    • #14049 返信
      ぜれ
      ゲスト

      シタンさん

      ありがとうございます。とりあえず起動はできました❗️ まだ切り替え部分でどうなるのかは未確認なのとメインの音はなくボイスはある、という形でした。やはりゲームによって違うんですかね? ちなみに2枚組のそれぞれで4つのフォルダを吸出したのですが、組み合わせるのはそれぞれのIMGファイルだけですよね?

    • #14052 返信
      ぜれ
      ゲスト

      黄蛇さん

      別の吸出したフォルダにcueがあるのですが、これも同様にイメージファイルに入れてID取得すればいいんですかね?ディスクを4枚に設定するかたちで。

      • #14079 返信
        黄蛇
        ゲスト

        .cueのファイルをメモ帳等で開いて、トラック情報が2つ以上入っているようであれば、おそらく音声トラックが読み込めてないのが原因ですね。
        .pbpは…自分は詳しくないので、シタンさんお願いします。XP

        RetroArch系に組み込まれているPS1エミュだと、.m3uや.chdも対応しているようなので、そちらで試してみるのもアリかもしれません。

        ちなみに自分はRG351もってないのでググっただけの情報です。ご了承ください。:P

      • #14094 返信
        シタン
        ゲスト

        > ぜれさん
        PBP変換で使えるのはイメージファイル系のみですね、
        cue ファイルはドラッグ&ドロップしても入らないと思います。
        私も使い方を知ってるだけで詳しいわけではないので、音楽が鳴らなかったゲームについては諦めてます。
        (複数枚のディスクがあるゲームで音楽が鳴らなかった場合は PBP 化はせずに、普通にディスクチェンジを使用するしかないですね)

        どなたか、PBP 化で音楽が鳴らなかったゲームの音楽が鳴るようにする方法を知ってる人が居ましたら、書き込みの方お願いします。

    • #14096 返信
      ぜれ
      ゲスト

      ありがとうございます。なるほど、なかなか難しいのですね。
      ちなみにRG351でもディスクチェンジって可能なんですか!?まだ試した事はなかったのですが。。。
      実機だとディスクを出して、2枚目を入れて、待てば起動して、となったのですが、RG351だとそれは無理そうだな、と勝手にイメージしてたもので。

      • #14097 返信
        シタン
        ゲスト

        > ぜれさん
        デフォルトだとゲーム中に[ Select (Hotkey) ]+[ X ]だったかな?で出せるゲーム内メニュー(RetroArch)の Quick Menu(最初に出る画面)に、ディスクチェンジの項目があった気がしましたが どうだったかな……

    • #14099 返信
      ぜれ
      ゲスト

      >シタンさん
      ありました!ディスクコントロールですね。
      そこからロードニューディスクでディスク交換になるんですかね。ありがとうございます。

33件の返信スレッドを表示中
返信先: RG351Mデビューで#13715に返信
あなたの情報:




タイトルとURLをコピーしました