RK2020 Topic3

  • このトピックには73件の返信、1人の参加者があり、最後に黄蛇により4年、 1ヶ月前に更新されました。
28件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #8730 返信
      ニトロ
      キーマスター

      Topic2の投稿が200件を超えて見づらくなってきたので新しく作成しました。

      Topic1 RK2020についてはこちら
      Topic2 RK2020についてはこちら
      RK2020 やった事・気づいた事 まとめはこちら

    • #8731 返信
      ニトロ
      キーマスター

      暫くしたらTopic2は閲覧のみにしますので、新規はこちらに投稿してね。

    • #8744 返信
      シタン
      ゲスト

      【N64でアナログスティックが使えない問題の解決法】

      THeRA NTFS は RK2020 用として作られている非常に良い OS です。

      ただ今回の V3 で使用されている Nintendo64 エミュレーターは、
      初期状態ではアナログ動作が機能しない状態になっています。
      (エミュレーター側の問題っぽいです)

      解決方法を探している人用に見やすい位置に置かせてもらいます。

      以下、解決方法です。

      THeRA NTFS v3 用 設定
      (新規導入後の初期状態の設定を想定しています)

      ===============================

      【Nintendo64】

      メニューへは Select + X

      ●[Controls] -> [Port 1 Controls]

       Analog to Digital Type : Left Analog ⇒ None *重要

       *訳を考えると
        「アナログ→デジタルタイプ:左スティックをデジタルに変換」
        なのだが、
        以前までのバージョンでは機能していなかった?
        (前も標準ではLeft Analogでしたがアナログで機能してました)
        今回は None にする事でアナログのまま使えるようになります。

      変更後、一つ戻り( Controls 直下)
      「Save Core Remap File」 をしておくこと。
      コア設定のセーブなので他のゲームにも適用されます。
      これをしていないと、ゲームを終了すると設定が戻ってしまいます。

      – – – – – – –
      オマケ(EmuELECに比べて重いのを軽減する設定)

      ●[OPTIONS]

       *あくまで軽ければ良いという設定なので、
        エフェクトなどの表示が変になる場合もあります。
        ( EmuELEC の paraLLEl N64 コアで使われていた設定です)
        マリオカート64などのレースゲームではスタートが軽くなり、
        表示も普通で、ある程度ストレス無く遊べます。

       GFX Accuracy (restart) : low ⇒ high

       GFX Plugin : auto ⇒ rice

      ——————————-

      オマケの軽量設定は合わなければ戻してください。
      その為に元の設定も併記しました。

    • #8745 返信
      シタン
      ゲスト

      テスト環境
      使用 OS「THeRA NTFS v3」
      使用 MicroSD 「ADATA 32GB」

      RK2020 は改造も現時点の限界までやってしまったので、最後に充電用ケーブルをマグネット化して終わりにしました。
      (ちなみにバッテリーについては、モジュールについてるインジケーターでも残量が変ですね。
       4個ある LED は、それぞれ 100%/75%/50%/25% を表していますが、100~50% まで減る時間と、25% になってからの時間を比べると、25% だけの時間の方が長かったです。
       あと稀にバッテリーコネクタを抜き差ししてやらないと、電源オフ状態での充電で 100% まで行かない事が多いです)

      今回は そろそろ普通に遊ぼうかと思い、MicroSD の中を覗いていたら なんかサターンが動きそうだったので、そのテストをしてみました。

      結論から言うと、3Dポリゴン系は動きそうにないですね。セガのロゴ以降 止まってファイル選択に戻ったりします。
      (3Dでテストしたのは「ガンダム外伝1」「ダイナマイト刑事」の2本です。
       ガンダム外伝は起動すらしませんでした。
       ダイナマイト刑事はセガのロゴ以降スタートボタンを連打していればタイトルまでは行きますが、スタート後落ちます。
       セガのロゴ以降にスタートを連打していないと、デモ画面がポリゴンなので重すぎて落ちるものと思われます)

      しかし、2D系は軽めの物なら動きそうでした。

      ガーディアンヒーローズはアクション画面で少々モッサリ気味ですがプレイ自体に支障は無さそうです。
      スーパーリアル麻雀 P.V は音声ズレが出ますがプレイは比較的スムーズで支障は無さそうでした。
      スーパーリアル麻雀 P.VI は序盤だけ見た限りでは音声ズレも無く、特に問題も見られずスムーズでしたね。

      試しにプレイしただけなのでテストタイトルは少ないですが傾向は掴めたと思います。
      プレイするなら2Dの軽いものを主体に入れてみたいかな。

      限定条件とは言えサターンも動くのは 中々凄いです。

    • #8746 返信
      よっしー
      ゲスト

      Topic3になったのですね♪
      フォーラムが活発なのはイイ事です◎

      さて、先日ご相談させていただいたカスタムファームTHeRA 2.4 NTFS V3 日本語化について皆様から頂いた貴重なご意見!
      特に黄蛇さんから頂戴した意見で大きく考え方を変えることが出来、何と無事に起動までを成功出来たのでココにご報告させて頂きます。本当にありがとうございました。
      とりあえず、経緯はブログにまとめましたので興味のある方は、そちらをご覧頂ければと思います。
      次の目標はbatocera導入かな・・・

      本当にありがとうございましたm(_ _)m

      • #8759 返信
        ニトロ
        キーマスター

        ブログがどこだか分からないですよw リンク貼っといてください。

      • #8769 返信
        黄蛇
        ゲスト

        解決したようでなによりです。:)
        というかWin→Linux間の圧縮解凍で文字化けするとは知らず、逆に勉強になりました。

    • #8760 返信
      よっしー
      ゲスト

      〉ニトロさん

      あらあら(^^;
      すみませんm(_ _)m
      投稿フォームのウェブサイトの欄にアドレスを入れたのですが、反映されないみたいですね…

      では、改めまして興味のある方は ぜひご覧下さいませ。
      http://98like.blog96.fc2.com

    • #8996 返信
      ニトロ
      キーマスター

      なんか、アルミモデルが家に届いちゃった。。。 注文してまだ来てない人。。ごめん。
      m(__)m

      • #9089 返信
        わかば
        ゲスト

        アルミニウムモデルは何か細かい処理がおざなりになってる気がしますね。
        肝心なところの部分の所を自分で処理しないとならないかもしれませんね。

      • #9091 返信
        ニトロ
        キーマスター

        質感は良いんですけどねぇ、ABXYボタンがたまに引っかかるのがなんともって感じです。あとSPIの件も問い合わせしたら最新版が入ってるって回答きましたけど充電すると電源入るんですよねw

        まぁ、アップデートしちゃいましたけどね。

    • #9189 返信
      シタン
      ゲスト

      RK2020 メタルシェルバージョンが、ようやく届きました。
      発送通知を忘れてたのか何なのか、発送自体はされていたようで、本日届きました。

      使用してみた感想は、操作性は既に持ってる初期版の方が良さそうに感じました。
      (ボタンの引っ掛かりはともかく押した感じがチョット重くなった?
       引っ掛かりも相まって格ゲーで微妙に技が出しにくい感じ)
      バッテリーは無くなるまで使ってみないとまだ分かりませんね。
      (ちなみに一応私が買ったのはSPIアップデート済みでした)
      シェルは、断然メタルの質感でコッチですね。
      スタートやセレクト、電源ボタンも非常に押し易くなってます。

      で、今日までメタルバージョンが届くか分からずに居たので、初期版の更なる改造に挑もうと部品等を買ってやってみたんですが、ぶっちゃけ失敗でした ^^;

      今回挑んだのは、バッテリーの付け外しが面倒だったので、スイッチでオンオフ出来ないかとやってみた訳です。
      (理由は、RK2020 の初期バッテリーって不安定で、たまに付けたり外したりしないと電源オフでフル充電してくれないんですよね)

      完成して、一応オンオフまで出来るのは確認したんですが、電圧が不安定なのか処理が重いゲームをやってると画面が暗くなってフリーズします ^^;
      たぶんコードを長くし過ぎたのが原因かなぁ… スイッチ付ける場所が無くて電源コネクタ側には付けれなかったので、反対側まで線を伸ばして付けたんですよね。
      それが原因かは分かりませんが、PSP のゲームなんかは良く落ちます。

      今度見直すか、元に戻すかは考え中…

      • #9190 返信
        ニトロ
        キーマスター

        到着してよかったですねw

        僕は現時点でRK2020アルミが一番お気に入りですね、ゲーム操作は一番しっくりきますので・・・ ただZPG Proも横幅があるので持ちやすくホールド性が良くて個人的には好きです。ショルダーボタンはダメですけどねw

      • #9191 返信
        わんこ
        ゲスト

        私も明日到着予定なので、ほぼ同時期に発送されていたみたいですね。
        複数の方がボタンの引っかかりを挙げていたので、どうやら個体差ではなさそう。

      • #9192 返信
        ニトロ
        キーマスター

        RK2020はABXYボタンが大きい上に出っ張ってますので構造的な問題ですね。プラシェルも当たってますしね。

        おそらく余裕持たせるとグラグラになるし。。。

        ちなみにSDカードも容量の大きいタイプは引っかかって出しづらかったりしますよ。寸法はギリギリを攻め過ぎたんじゃないかなぁ。

      • #9232 返信
        わんこ
        ゲスト

        メタル版到着したんですが、電源入れて起動させるもスピーカーから音が鳴らない・・・

        イヤホンジャックからは音が出ているように、EMUELEC側の設定でも無音にはなっていない。
        どうやらスピーカーがハード面での原因で故障している様子。
        裏蓋開けて確認するも、コネクタは外れていないし、配線の外れもない。
        断線しかかっているかもと思い、配線をいじっては電源ONを繰り返しているとある時に音が出るようになった。
        しかし、裏蓋を閉じるとまた無音になる・・・
        配線の位置を変えては裏蓋を閉めることを数回繰り返して、ようやくまともに音が出るようになりました。
        不良品に当たったのが今回初めてだったので焦りました。

      • #9233 返信
        シタン
        ゲスト

        > わんこさん
        直ったようで良かったです ^^

        私の買ったのも不具合というか仕様っぽいのがありました。
        黒い画面で分かったのですが、一部が白く発光してるんですよね。
        分解してみたところ特に異常が無さそうだったので、裏を開けたまま電源を入れると発光は無くなってました。
        良いかな?と思ってケースを閉じて、再度電源を入れるとまた発光してる…
        変だなと、またケースを開けて電源を入れて発光してないのを確認して、電源を入れたまま閉じると発光することを確認。
        何度か試したところ、フレキケーブルっていうのかな?あれのコネクタ部分がバッテリーを圧迫してなっていることが分かりました。

        プラスチックシェルよりも内部がギチギチなようで、個体差で微妙に余裕が無いものもあるっぽいですね。
        さすがに余裕が無さ過ぎて加工のしようも無いので諦めました。

      • #9235 返信
        わんこ
        ゲスト

        圧迫によるものかは分かりませんが、私のも左上角が白っぽいですね。
        初期ロットだからというのもあるんでしょうけど、ヒヤヒヤしました。
        おかげで、裏蓋を閉めるのが上達しましたw

        今後のためにもしばらく使ってみて、ほかに不備があれば併せて本家サイトに報告だけでもしたいと思います。

      • #9236 返信
        ニトロ
        キーマスター

        液晶の発色はあまり良くないですねRK2020は、全体的に薄いし4辺が白っぽいかなと感じます。まぁ、RKはなんか不完全なのがちょっと面白いんですけどねw

      • #9238 返信
        シタン
        ゲスト

        実はディスプレイ上部の一部も発光してたんですが、USB Type-A コネクタの上にケーブルが乗ってたのが原因で圧迫されてたようで、重ならないように調整したら そっちは直りました。

        基板が圧迫により押されて、それが更にディスプレイを圧迫するって ある意味欠陥ですけど、これもODROIDクローンの先駆けゆえの粗さなのかなぁとも思ったりしてます。

        RK2020 は 先駆けなのですから、今後も RGシリーズのように改良してバージョンアップしていって欲しいですね。
        (たぶん そのたび不具合があってマニアを賑わすんでしょうけどw)

      • #9314 返信
        わんこ
        ゲスト

        今、メタルバージョンの充電所要時間を計測しているのですが、V3のRK2020で電池切れから満充電まで時間計測された方いますか?
        5V/0.9Aで5時間経過してまだ充電していますw
        たしかある動画では2時間程度だったような・・・
        RG350シリーズは同環境で約3時間でした。

    • #9330 返信
      ニトロ
      キーマスター

      自分のRKメタルは仕様が違う可能性ありますけど、充電に時間掛かるからおかしいなと思いました・・・ 完全放電までしてないので詳細はわからんですけど。。

    • #9331 返信
      シタン
      ゲスト

      私もメタルモデルは持ってますが、まだ充電してないんですよね。
      (他の事やってて あまり使ってない…)

      一応参考までに充電モジュールを付けた初期モデルの充電時間ですが、
      完全放電はしていないので予想になりますが2時間半~3時間だと思います。
      (電源オフだと うまく満充電までいかないので ある程度の予想値ですが)

      そもそも初期モデルはバッテリー品質が悪すぎてデータが取りづらいんですよね…

      ネットで調べた限り、初期モデルか、2代目辺りを充電モジュールで改善したデータは
      5V 0.6A ⇒ 5V 1.1.A で、充電時間も2時間半ぐらいと言われてたような気がします。
      (個体差で誤差はあるでしょうけど、私のデータと合わせると大体合ってるかなと思います)

      メタルモデルで 5V 0.9A だと2時間って事は無さそうですね。
      2時間というのは、恐らく途中充電のデータじゃないかと思います。
      (RK2020 は新型で改善したと言ってもバッテリー残量が間違ってる可能性が高いので、残量が0に近くなっても ある程度残ってる状態で充電したんじゃないかと推測します)

      あと構造的な問題だと思うので、新型になっても電源オフで満充電にまで達しない可能性は高いです。
      (大体85%~95%で止まることが多かったです。
       それを考えると、バッテリーの負荷を考えて、満充電まで行かないようになってる?
       バッテリーの充電は90%~95%ぐらいで止めるのが良いと聞いたことがありますし…
       充電中は温かさがありましたが、充電表示にも関わらず、時間的に止まった辺りからは冷えていったので
       安全機構が過敏に反応して満充電前に止まってる可能性も否定はできないかな。
       100%まで行かないから充電中が続いてる感じで…
       ちなみに電源オンでは普通に満充電(100%)まで行きます)

      • #9332 返信
        わんこ
        ゲスト

        結局ちょうど6時間でインジケータ上で満充電になっていました。
        Emuelec上の表記でも100%。
        初版は同環境で8時間以上かかっていたので、一応改善はされているようです。
        モジュールを装着しないと2、3時間は実現できないか・・・

        あと、EMUELECの残量表示がまた不安定になっていました。
        バッテリーが変更されたからか、Christian Haitian氏が公開していたdtbファイルを置換しても、突然残量が0%になったり、0%のまま数時間起動できる状態です。

      • #9337 返信
        ニトロ
        キーマスター

        RK2020は相変わらずですね・・・ 外装の出来はよいのに、なんかトラブルがつきまといますね。。。

    • #9357 返信
      シタン
      ゲスト

      先日、旧タイプ改造品の方のバッテリー関係をゴチャゴチャと弄ったからか知りませんが、メチャクチャ不安定になってました。

      なんか、5時間ほど充電しても70%で止まっていたようで……
      (インジケーターが序盤で止まってるんで変だと思って電源オンして確かめました)

      モジュールのインジケーターは早いうちにフルを示してたんですが、ディスプレイ上のインジケーターは逆に4段階の2段目(バッテリー画像の1/3辺り)から先に進みませんでした。
      (電源オフではメチャクチャですが、相変わらず電源オンでの充電は しっかりされます。
       ただ、その際にフルを示してたはずのモジュールのインジケーターがバックして再充電を示したのが気になりましたが…
       ついでに電源オンでも、システム内の充電状態と、モジュールのインジケーターは合ってませんね)

      実用は難しくなってきたんで旧タイプ改造品の方はテスト用に限定して使う事になるかなぁ…不出来でも結構気に入ってたんだけど…
      まぁそろそろメタルも充電関係見とく必要があるし丁度良かったのかもしれません。

    • #9697 返信
      わかば
      ゲスト

      お聞きしたいのですが、RK2020のアルミニウム シェルだけ今でも売っているのでしょうか?
      旧型に合うケースと聞いたもので。
      もうなくなっているかもしれませんが、何処で売ってたのでしょうか?

      • #9698 返信
        わんこ
        ゲスト

        >わかばさん

        私は購入したことはないのですが、知っているのはここくらいですね。
        他にもあるのかな?

        ttps://www.myretrogamecase.com/products/rk2020-metal-shell-case-improve-version

      • #9709 返信
        わかば
        ゲスト

        わんこさん、有難うございます。
        四色から選べるのと、大型バッテリーやCPUの冷却出来るのも良いですね。
        これは、ワクワクがとまりませんね。

      • #9708 返信
        ニトロ
        キーマスター

        わんこさんのリンク先が製造元です、ここで購入するのが一番確実だと思いますよ。

      • #9710 返信
        わかば
        ゲスト

        ですね。
        製造しているところから買うのが一番ですね。

    • #9758 返信
      タナハシヤスタカ
      ゲスト

      RK2020買いました。MAMEのROMを入れて起動するのですが、ボタンは反応しますが、十字キーが反応しません。
      何か設定ありますか?

      • #9762 返信
        わんこ
        ゲスト

        タナハシさん、はじめまして。

        私はEmuelecを使用しているのでRAは詳しくないのですが、もう少し詳細を教えてもらえると問題を解決しやすくなると思います。

        ・対応するエミュレータはいくつかありますが、どのエミュでその症状が出たのか(ARCADE、NEOGEO、CPS、MAME2003、MAME2010)、または全てのエミュレータで出たのか。

        ・ゲーム中、X+セレクトでメニューに入れると思いますが、Controlsで十字キーを再セッティングしても改善されないのか。

    • #9759 返信
      タナハシヤスタカ
      ゲスト

      情報不足ですね、TheRA2.4です。

      • #9763 返信
        シタン
        ゲスト

        > タナハシヤスタカさん

        ひょっとして、スペースハリアーなんかのアナログスティック専用操作系のゲームでしょうか?
        TheRA 2.4 NTFS v2.3 までは問題なかった(というかバグだったのか機能してなかった)のですが、
        TheRA NTFS v3.0 では正常になったゆえに支障が出るようになった部分があって、それが影響し照る可能性があります。

        アナログスティック専用操作系ゲームは十字キーは使えないのでアナログスティックを使うことになるのですが、
        上記問題では、初期状態で十字キーのデジタル操作がアナログスティックに割り振られてしまっているためアナログ専用操作が出来ない状態にあります。

        それだと、Select + X でセッティングメニューに入って下の方にある【 Controls 】に入って
        [Port 1 Controls]を選び、

        Analog to Digital Type : Left Analog ⇒ None

        上記項目で Left Analog となっている部分を、None に変更してみてください。
        これは、他のゲームでも同じことが言えます。
        (例えば Nintendo64 のゲームなど)

        変更後、一つ戻り( Controls 直下)「Save Core Remap File」 をしておくこと。
        コア設定のセーブなので他のゲームにも適用されます。
        これをしていないと、ゲームを終了すると設定が戻ってしまいます。

        訳を考えると「アナログ→デジタルタイプ:左スティックをデジタルに変換」なのですが、
        以前までのバージョンでは機能してなかったのか、以前と同じ設定にもかかわらず今回は機能しているんですよね。

        ちなみにコレを設定しても、十字キーでは操作できませんのでアナログスティックの方で操作してください。
        (アナログスティック専用操作系はどれも同じです)

        もし、これで違っていた場合は、すみませんが私では分かりません。

    • #9892 返信
      DAREMO
      ゲスト

      初投稿失礼します。本日からRK2020を触り始めたのですが、PSPのキー設定をする際に設定画面を開くSTARTの割り当てを消してしまい、LRボタンを未設定のまま終了してしまいました。再度PSPの設定画面を開いたり直したりする事は可能なのでしょうか?

      • #9894 返信
        わんこ
        ゲスト

        はじめまして、DAREMOさん。

        MicroSDカードのシステムファイルにアクセス(WIFI・LANアダプタ経由でアクセス、Linux環境のPCでアクセス)すると、

        .configフォルダ→ppssppフォルダ→PSPフォルダ→SYSTEMフォルダ→controls.iniファイルがあります。

        このcontrols.iniファイルをメモ帳などで開いて、SELECTボタンの設定を下記のように変更してみて下さい。

        Select = 1-66,10-196

    • #9961 返信
      わかば
      ゲスト

      高速充電modしてみました。
      Aliで部品頼んだけど遅くてAmazonで違うタイプのを使い改造しました。
      結果は成功。
      だいぶ速くなったんじゃないかな。
      1a以上でてるので、バッテリーかなり使ってから、また、充電してみます。
      満充電で4.2v出るようになりました。
      前は4.0vだったんですけどね。

      • #9966 返信
        黄蛇
        ゲスト

        調子良さそうでよいですね。:D
        自分もAliで頼んで、とっくに届いてるんですが…忙しくて放置してましたw

      • #9967 返信
        シタン
        ゲスト

        > わかばさん

        手間は掛かりますが、やはりモジュール付けると良いですよね!

        > 黄蛇さん

        ちょ~っと 一か所(Type-C の下辺り)面倒な半田付け箇所がありますが がんばってみてください ^^

      • #9969 返信
        わかば
        ゲスト

        シタンさん、面倒だけどかなり使いやすくなりました。
        ガッツリ充電するので気分良いですね。
        満充電も、基板のランプで教えてくれるので楽ですよね。

      • #9986 返信
        わかば
        ゲスト

        バッテリーの持ちも良くなりました。
        以前はかなり満充電手前で、充電止まってたみたいです。
        それも改善されたみたいです。
        ちなみな、v2のバッテリーはかなり厚さがあるモデルになりました。
        v1,v2とブラックばかり、壊したり壊れたりと続いたので、バッテリーは余ってます。

    • #9968 返信
      ぴゃん
      ゲスト

      EmuELECの3.9がリーリースされているようですね。

      32ビツト版はこれが最終らしくて、次の4.0がらは64ビット版になるとか。
      3.9導入は、しばらく様子見ですかね?

      ところで、私もRG351Pを購入しました、先週の火曜日に注文して翌週の水曜日に届きました。
      いろいろと問題のあるRG351Pのようですが、自分なりにはRK2020よりも使い勝手がすごくいいです。

      今、3DプリンターでRG351P用のグリップを検討中のため実機の採寸実施中です。
      まぁ、大したものは出来ないでしょうけどね。
      RK2020のグリップは、側面にボタンとかが何もないので割と簡単?に出来たのですが
      RG351Pは、側面4か所にいろいろとボタンやソケットがあるので苦戦しそうです。

      ではでは、また

      • #9976 返信
        ニトロ
        キーマスター

        グリップができたら投稿してくださいね(^^)

    • #9979 返信
      ぴゃん
      ゲスト

      RK2020用のは、こんな感じです。

      RK2020用グリップ

      グリップ部分を丸くするのには、ちょっと経験値が少ないのでこれが限界ですね。

    • #9980 返信
      ぴゃん
      ゲスト

      すみません、画像見えてないですね。

      • #9982 返信
        ニトロ
        キーマスター

        URL貰えれば直しておきますよw ソース見たら”\1615243a-8205-44e5-a11e-b394b7409e46.jpg”となっていたので、ドメイン部が記述されていませんね。

    • #9984 返信
      ぴゃん
      ゲスト

      RK2020用のグリップあげ直します。これで見れますかね?

      RK2020用グリップです

      持ち手の部分がべったんこなので、長時間つかんでいると手のひらが痛くなりますけど(笑)

      • #9985 返信
        ニトロ
        キーマスター

        普通に売れそうですね(´ー`)

    • #9988 返信
      黄蛇
      ゲスト

      img
      自分も(やっとw)急速充電MOD、やってみました。
      本体は2ndモデル(ABXYボタン色差し有/リセット有)です。
      基本参照元のままですが、ケーブルがなるべく短くなるよう、基板位置をココにしてみました。

      img
      あと上の後、LEDが明る過ぎる気がしたので、黒のビニールテープで覆いました。
      それでも全然見える。どんだけ明るいんだよw

      • #9989 返信
        黄蛇
        ゲスト

        img
        分解したついでに、LCDの左フレキシ面(青いテープで止められてる所)と両脇側面に、3mm幅の細切りにした黒ビニールテープを貼って遮光してみました。
        写真では分かり辛いですが…矢印あたりに出るもやもやがほぼ消せました。
        ただし、もしやるとしたら、LCD裏のシールドが若干たわんでメイン基板に接触、ショートとなりやすいので、シールド面を絶縁しといた方がいいです。

      • #9993 返信
        ニトロ
        キーマスター

        たしかにこの部分のもやもや気になってましたので分解した時にやってみようかな。

      • #9991 返信
        わかば
        ゲスト

        コイルが小さいので楽ですねー。
        私のでかくて、アナログスティック側に付けないと駄目でした。
        ALIからも部品調達してるのでやってみようかな?
        バッテリーにガッツリ充電してくれるので良いですよね。
        osで表記しているパーセンテージと違ってくるのは仕形がないですよね。
        私のは使っていくと5%でずっと止まっていて充電すると半分ちょっとした位い余っていました。

    • #10012 返信
      黄蛇
      ゲスト

      >わかばさん
      自分のもOS(ES)の表示が5%の時、追加チップの残量表示は2つ点灯(50~25%)でしたね。(その後ゲームデモの流しっぱなしで、電池切れまで3時間程かかりました。)
      ちなみに購入したチップはコレで、だいたい一か月くらいで届きました。

      >ニトロさん
      両側面の遮光は比較的簡単な上に効果がはっきり出るのでオススメです。:)
      一方、フレキシ面の方は正直面倒な上に効果がイマイチ、失敗すると液晶がはまらなかったりフレキシケーブルを痛めたりするのでオススメしません。。。

      あと、ザックリ電池切れから満充電まで試してみましたが、電源OFFの状態のまま2Aの汎用USB充電器での充電で約4時間でした。
      残量表示はシタンさんやわかばさんも仰る通り、中間値は本体と追加チップで大分誤差があり、個人的には後者の方が実働に近いように感じました。

      • #10013 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        やっぱりモジュールの方が実際の残量に近く感じますよね。
        まぁ残りランプ1になってからが長めなのはモジュールにもありますが ^^;

        でも電源オフ時にOS側の画面表示が動きっぱなしで止まる気配がない場合が多いので、いちいち電源付けて確かめるのも面倒ですし、モジュールの LED は目安としては丁度良いですね。
        (モジュール LED がフルを示してから電源を付けると100%まで行ってない事が多いですが、OSの表示って当てにならないので、ひょっとしたら満充電の値の表示も違ってる可能性があるかなぁ)

      • #10016 返信
        黄蛇
        ゲスト

        モジュールのLED表示は本と便利ですね。
        数秒で電池残量の確認できますし、充電中も現在の充電量も確認できますし。

        ちなみに充電途中に確認した所、モジュールLEDが3つ目点灯(50~75%?)の時、OS表示は90%で、その後1時間くらいで両方満充電になってました。

      • #10018 返信
        わかば
        ゲスト

        それ、Aliで買いましたが、待てなくてAmazonから違うのですが、買いました。
        充電が満充電になる喜びと、高速充電するのがたまりません。
        弄るだけ弄ったら満足して眠っています。

    • #10671 返信
      シタン
      ゲスト

      ちょっとどこに書こうか迷いましたが、テストいたのが RK2020 でしたので、こちらに書きます。

      前に RK2020 で WiFiドングルを使用した際の発熱が酷い事から 有線だけ使用してきましたが、無線での発熱を低くする方法がありました。

      ttps://retrogamecorps.com/2020/11/16/guide-install-your-own-wi-fi-chip-inside-the-rg351p/

      この記事で使用されていた USBドングルを見て、そういえば RG351P は内蔵WiFiが低速だったと思い出しました。
      (前に RK2020で USBドングルを使った時も、接続自体は 2.4GHz だった気がします。
       最新の TheRA では、前に使ったドングルが使えなくなっていましたので正確には分かりませんが……。
       ArkOS v1.3 で修正されたのはコレだったのかもしれません)

      ひょっとして OGA 系は、低速の方が良いかもしれないと思って、記事で使用されているのと同じ型のドングルを注文して試してみました。
      ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B008IFXQFU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
      (少し前は普通に買えましたが、今は「あわせ買い対象商品」に変わってしまったようです。
       同じ「あわせ買い対象商品」なら、使えるかは試してみませんがエレコムの こういうのもありました。
       ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00JTSF7DY/?coliid=INFXP406GP7DK&colid=2L8KFVKME3HG7&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it)

      使用OSは TheRA(最新)で、結果は、RK2020側は「ほんのり温かい」程度でした。
      (ドングル本体は「温かい」ぐらい)
      試した内容は、PSソフト数本(3.5GB)を転送させてみた事と、少しの間 放置してみただけです。
      前はチョット使っただけで高温になってましたので、これだけでも ある程度は参考になると思います。
      (放置中はスクリーンセイバーは無効にしてました。
       あと、スリープに入ると画面の WiFi表示が消える(ドングルのLEDは点いてます)ので、スリープ中は WiFi が切れてるかもしれません)

      ちなみに転送時間は当然のように遅いですw
      普通に有線でやった方が確実に早いのですが、WiFiの方が利便性は上なので、転送データ量によって変えるのが良いのかもしれないです。
      (参考までに、前に使ったドングルは 2.4GHz 接続で 200Mbps、今回のドングルは 2.4GHz オンリーで 150Mbps でした)

      • #10678 返信
        黄蛇
        ゲスト

        >TL-WN725N
        あ、これ持ってるみたいですw Amazon開いたら購入済みでした。
        …確かこちらのプログのコメントかフォーラムで安くていいヨと紹介されてて、ソレ見て押さえで買ったような。。。

        というかRG351のWIFIモジュール用のピンアサインって、まんまUSBなんですね。
        これなら技適な点もOKになるのかな…?
        実はRK2020で内部にUSB-Aのメス端子を引っ張って、Wifiドングルをつけられるようにしようかと考えていたんですが…同時にメーカーが最初からそういう作りにしてくれたらなぁ、とも思ってました。

    • #10871 返信
      シタン
      ゲスト

      ちょっと最近、求めるパフォーマンスの基準が下がってたのかもしれないです。

      Youtube の「ゲーム老人チャンネル」、いわゆる”おじいさんの動画”と言われてる動画の、本日アップされた中で、EmuELEC の v3.5 が一番パフォーマンスが出ているようなことを言っていたので、まさかぁと思い v3.5(RK2020 に付いてきたデフォルト)を入れてみました。

      うん。確かにドリームキャストとかの動きが断然早いわ(苦笑)
      (バーチャファイター3が最近のOSに比べて笑えるぐらいスムーズに動いてた)
      我々は最近の状態に慣れすぎてて「基準となる状態」が低下してきてたんですね。

      今一番安定してるかと思ってた TheRA より、EmuELEC v3.5 の方がOS自体の起動は遅いですが、動作速度は明らかに早いという……
      おじいさんの話では、EmuELEC 自体も OGA に こだわる余り、他機種を排除しようとプログラムをいじった結果パフォーマンスが低下して悲惨な状態になったようですし、EmuELEC v3.5 以降に出てきているOSは基準となるパフォーマンスが低い状態で評価されてきてたようです。

      まぁ確かに v3.5 では、確か WiFi のドングルに対応してなかったり、機能的にも使い難いところがあったりするようですが、一度作ってしまってバックアップを取れば良い話なので、パフォーマンスだけで考えると EmuELEC v3.5 が良さそうでした。
      (遊びたいゲームが動かない場合はバージョンを変える必要がありますが、自分が遊びたいゲームが対応していれば v3.5 で十分そうです)

      • #10872 返信
        黄蛇
        ゲスト

        コアのチョイスも関係あるかもしれませんね。
        以前、Lakka for RK2020を入れて一からコアを構成しようと(して結局挫折しましたが…)色々調べた時に、Android版でもDCは古いバージョンの方が動作は軽くていいと言われているのを見かけました。
        (具体的にはflycast-debug-1713124やReicast.r20.02bが評価されてました。)

      • #10873 返信
        シタン
        ゲスト

        > 黄蛇さん

        あーなるほど、それで RG351P 用 ArkOS の オンラインアップデート最新版で

        -パフォーマンスを復元するために、Dreamcast(lr-flycast-rumble)、N64(lr-parallel-n64)、およびPSX(lr-pcsx-rearmed)コアを以前のバージョンに戻しました

        って更新が入ってたんですね。

        試したところ、更新前と あまり差が感じられませんでしたが ^^;
        下手をすると、かなり前のバージョンまで戻さないとダメなのかもしれないですね。

    • #10880 返信
      シタン
      ゲスト

      少し前に EmuELEC v3.5 に触れましたが、改めて使ってみて「あーそういえば……」という面を思い出して、結局使うのは断念しました。
      (v3.6 でも自分的にダメな所があるので使えないですし、v3.7 以降はパフォーマンスで引っかかるので……)

      EmuELEC v3.5 の自分的欠点として
      ・サターンが出来ない(まぁこれは、うまくすればコア追加で対応可能かも)
      ・電源オフのホットキー設定が無い(自分的にはコレ重要)
      ・WiFiドングルが使えない(これは うろ覚え)
      ・改善版バッテリー管理dtbファイルが使えない(アナログスティックがバグります)

      細かいところは他にもありましたが、書きだすことはこれぐらいですか。
      サターンはともかく、バッテリー管理とホットキーはどうしようもないので ArkOS に期待するしかないですね。
      ( v3.5 は使ってみて本人的に合っていると感じたなら、多分一番パフォーマンスは良いので お勧めだと思います)

    • #11690 返信
      jps
      ゲスト

      TheRA使用しているのですが、SNESでL2またはR2にFast-forward割り当てる事ってできますか?

    • #13260 返信
      ニトロ
      キーマスター

      RK2020の新シェルらしいけど、これめちゃいいなぁ。。

      RK2020_1

      RK2020_2

      • #13265 返信
        黄蛇
        ゲスト

        裏面にネジ穴がないのが興味深いですね。
        ケース前後を上下パーツで挟んで止めているのか、はたまた筒状のケースに上下パーツで蓋しているのか。

      • #13267 返信
        ニトロ
        キーマスター

        本体の上下から締めてるのかもしれませんねぇ。。 ボタンも少ない事もあってシンプルで良いですよね。

    • #15417 返信
      あおきー
      ゲスト

      RK2020が起動しなくなりました。
      電源を入れても起動せず、
      背面のランプが、赤2つ点灯→その後赤2つ点灯青点灯→その後赤二つ点灯青点滅→赤2つ点灯
      となります。

      対処法をご存知の方は、いらっしゃいませんでしょうか?

      • #15418 返信
        黄蛇
        ゲスト

        OSを読み込めてないような感じがしますね。
        もし別のSDカードをお持ちであれば、そちらに新規でOSを入れて起動してみてください。
        それで起動するようになればOSかSDカードが壊れてるかもですし、起動しないようであれば本体がおかしいかも? という感じです。

      • #15419 返信
        あおきー
        ゲスト

        黄蛇様、ご連絡ありがとうございました。

        ご指示通り試してみましたが起動せずです、本体が壊れてしまったかもですね。。

      • #15420 返信
        黄蛇
        ゲスト

        その感じだと、本体側の問題の可能性は高いですね。

        お手持ちのロットがわからないのでなんともですが、あと試すとしたら、充電のし直しとか、ダメ元でISPの書き込み直しや、バッテリー交換とかになりますかね。

    • #15428 返信
      黄蛇
      ゲスト

      そういえば、なんの気なしに公式サイトにいったら、無くなってました。
      ツイッターは結構最近まで更新されていたようですが…。

      • #15435 返信
        ニトロ
        キーマスター

        Powkiddyに吸収されたんじゃないですかね?わら

      • #15438 返信
        黄蛇
        ゲスト

        基板の製造元はMiYooみたいですしね。 😛

28件の返信スレッドを表示中
返信先: RK2020 Topic3
あなたの情報:




タイトルとURLをコピーしました