ニトロです。
最近お騒がせしている RK2020用のCFW「THeRA 2.4 NTFS V2.2(Updated-7-18-2020)」がリリースされています。
THeRA 2.4 NTFSは特別なアプリケーションやネットワーク接続などしなくても、PCにSDカードを読み取らせるだけでROMやBIOS管理が可能になります。
Githubにて開発者の方がリリースされたもので、将来的なサポート、導入による不具合や機能に関する保証はありませんので、導入される際は自己責任でお願いします。
THeRA 2.4 NTFS V2.2(2.1含む)内容
Ver2.1を紹介していなかったので、Ver2.1とVer2.2の更新内容を記載しました。
起動時のHard Kernelロゴが削除されてRK2020のイラストになりました。
オリジナル画像に変更するのも楽しいかな?
V2.1更新内容
- 固定PPSSPPコントロール
- ブートfat32パーティションに新しいlogo.bmpファイルを追加しました。
- 起動時にハードカーネルのロゴはもうありません。ここにあるガイドラインに従って、これを独自のものに変更できます。
V2.2更新内容
- NTFSのパフォーマンス/安定性の問題を修正しました
- セガメガドライブ/ジェネシス/ CD / 32Xエミュレーションにパフォーマンスモードを追加
- Quakeのサポートが追加されました。独自のpak0.pakおよびpak1.pakファイルをroms / quakeフォルダーに追加するだけです。
- 利用可能なダウンロード用のミラーを追加しました。
- logo.bmpファイルをより良いものに更新しました。
導入手順
導入には最低でも8GBのマイクロSDカードが必要です、最高のエクスペリエンスを実現するためには16GB以上のマイクロSDカードを強くお勧めします。
SDカードの作成
- THeRA 2.4 NTFS V2をダウンロードして解凍。
- Win32DiskImager・Etcherなどを利用してSDカードに書き込み。
- RK2020にSDカードを挿入して電源を入れます。
- 初回起動時はパーティション拡張が実行され2回再起動します。
- Emulationstationメニューが表示されたら準備完了です。
ゲームデータの管理
- PCにカードリーダなどを使いSDカードを接続します。
- EASYROMSという名称のドライブがマウントされます。
- EASYROMS内にあるゲームデバイス名のフォルダーに、各デバイスのゲームROMを保存します。
- SDカードをRK2020に戻し、電源を入れてROMをロードすれば対応のデバイスメニューが表示されます。
今日は日曜日なのであとで試してみようと思います。導入した方でお気づきの点などあればフォーラムにご報告いただけると雑談のネタになると思いますw
でわ😜

TP-LINK
¥1,382(2020/12/23 10:03時点)

ミヤビックス
¥998(2021/01/15 11:39時点)
コメント
入れてみてもいいんですが、大きな変更があるまで待ちかなぁ…
以前も書いたようにメニューが見辛いのが致命的で><
(RG350系やPocketGo系でも必要が無かったのに、眼鏡付けないと読みづらい…)
解像度が低いからフォントが極小で潰れちゃってるんですよねw シンプルで使いやすいんだけど、Emu Elec の方が僕はいいかな。
起動のロゴだけEmu Elecに移植しましたけど、オリジナル作るかなw
THeRA 2.4 NTFS V2.2を導入し、PSPのゲームを起動しましたが、ゲームの終了コマンドが分からず終了しません。また、電源の落とし方も上手くいきません、ご教示をおねがいします。
THeRAのシャットダウンはSTART→QUIT→SHUTDOWN SYSTEMです。
PPSSPPは僕がTHeRAにPSPのゲームを入れていないので自分では確かめていませんが、公式のページにR2がホットキーであると記述されています。そのメニューから終了が選べると思います。
ありがとうございました。とりあえずSTART+電源キーでシャットダウンしてしまいました、明日また、ご教示いただいた方法を試してみます。