ANBERNIC RG353V 数日いじって遊んでみて感じたことなど・・・

Android
この記事は約7分で読めます。

ニトロです。

ANBERNIC RG353V のレビュー用サンプルが届いてから、ものすごい急いで記事動画を作って公開したんですけど、かなり大変だったぜぇ・・・ 配達も遅かったしねぇ。

写真と動画を撮影しながら、本体を弄り、記事を同時進行で書く、みたいな感じ、まずブログのレビュー記事を完成させて、その後に動画の台本を書いて編集作業をおこなうみたいな工程でした。

なぜ、俺はこんな大変な事してんだろう? などと、思ったりもします 笑

そして、落ち着いてから RG353V をじっくり弄ってみると、レビューで書いた事と少し違ったかな?など、いろいろと気づきもあるわけです。なにせ急いで書いたので(笑

そんなわけで、数日いじってから少し冷静になって、あらためて感じた事を書き留める感じの「追加レビュー」であります。

RG353V 感じたこと、気づいたこと・・

デザイン・質感は良い感じ

発売前のリーク画像や、公式の写真を見て当初感じていた印象は、長細くてデザインが微妙じゃね?と思ったが・・・ 実機を確認すると縦長感は感じない。

スクリーンの黒い縁部が ANBERNIC 製品にしては薄くてエレガント、僕が所有するGAMEBOY風機種の中でデザインが一番まとまっていると思う。

操作ボタンの配置についても実機を手に取る前は、背面 L・R 4ボタンがごちゃごちゃした印象、アナログスティックも十字キーやABXYボタンに近すぎるし、これは駄目でしょと思っていたが・・・ 実機を確認するとスッキリまとまっていた。

手抜き、チープさを感じない、ANBERNIC は小型のゲーム機ハード作り方が上手いね、最近はさらに熟成してきた感じがある。

小型・縦型にしては操作性が良い

ファーストレビューに書いた通り、ボタンの感触はいくぶん硬く感じる、最近 PSVita を購入したので比較してしまっているが・・・ とは言え、クリック感がしっかりあるし、操作し辛いというわけではない。この硬さが好みの人もいるだろう。

アナログスティックは高さが低く抑えられているので、ABXY ボタン操作時の親指干渉はほぼない、もちろん軽く触れる事もあるが、操作に著しく影響する事はなさそう353P や 351MP と比較してみたら、ABXYボタンのクリアランスはほぼ同じである。

ショルダーは本体サイズと比較するとかなり大きいボタンなので、4本指を添える操作もできなくはないので、ショルダーボタンを駆使するゲームであってもある程度は遊べる

思っていたよりも操作性が良いのは、ちょっとした驚きだったが、小型でかなり窮屈な体制になるので長時間遊ぶのは苦痛だろう。

いずれにしても携帯ゲーム機としては優秀な操作性と評価できる。

スクリーンに不満はないけど少し暗いかも

黒縁部がかなり少なくなってスッキリ、他 ANBERNIC 機種でスクリーン下部に鎮座していたロゴが無い事も、本体デザインに良い効果を生んでいる。

表示品質、発色も綺麗なので不満に感じる事はない・・・ と思ったが、外で撮影しようと思ったら、画面が全く見えなかった。笑 ちょっと最大輝度が低いかな? とは言え、自宅で遊ぶなら十分だし、価格も安価な製品だからね。

Android はおまけ程度だね

あくまでも個人的な意見だが、Android は不要と思う。。。 Android のメリットは、タッチスクリーンが利用できる DS エミュぐらい

Android メニューを操作する時点で、すでにモッサリ感がある、Front-end と言われる、標準インストールされているランチャーもイマイチ使いづらいので、エミュレーターは RetroArch 活用する方が現実的な感じ。それなら Linux で使う方が圧倒的に使いやすい。

Google Play が入っていないので、アプリのインストールに難がある、APKPure からゲームをいくつかダウンロードして試してみたが、軽めの2Dゲームなら大概は遊べそうだけど、3Dになるとモッサリで厳しくなる上に、結構な発熱してスクリーンがあちちです。

とは言え、あまり実用的ではないんだけど、Android の設定や、アプリ導入、カスタマイズなどして楽しむ事ができるので、起動できる方が楽しめる事は確かだけどね。

Linux 標準OS 不具合もあるみたい

Batocera ベース? の ANBERNIC がカスタマイズした標準 Linux システムが圧倒的に使いやすい。設定項目を確認しているだけでも楽しい。

そして、ストリーミング や KODIメディアセンター、コントローラーモードなど、色々と試しているが、どれもまともに動作しない(笑

使いたいわけではない・・・ 試したいだけなんだ(汗

どうやら色々と不具合もあるみたい、

ゲーム関連だとセガサターンがメニューに表示されないバグがあって、ゲームデータを入れても起動ができない。応急処置として、RG353P(他の機種でもOK)でセガサターンのタイトルを一度起動、またはお気に入りに登録、353Pからゲームデータ用SDカードを RG353V に戻して、履歴またはお気に入りのリストから選択すると起動できた。

設定を見直して修正したら表示しました。 

初期出荷時のRG353Vファームウェア設定が、デフォルトでセガサターンだけ非表示になっているようだ・・・ 

公式ファームウェアも悪くはないけど、JELOS などのカスタムファームウェアの正式対応版に乗り換える方が良いかもしれないが、アップデートしてくれるなら公式ファームウェアでも悪くはない

RetroArch Hot Key

記事用に書き出したが使用しなかったゲーム起動時のホットキーリストをこちらに置いておきます、これだけ覚えておけば大丈夫かな?

  • メニュー表示    F( F+B )
  • 輝度調整      F + ボリューム(+ー)
  • ボリューム調整   F + D-Pad(上・下)
  • セーブスロット選択 D-Pad (左・右)
  • クイックロード   F + L1
  • ゲームの早送り   F + L2
  • フレームレート表示 F + R2
  • ゲーム終了     F + START

ArkOS が RG353V/RG353VS に対応しておりましたので、こちらにリンクを貼っておきます。

要するに・・・

機種選択は RG353VS で良さそう

RG353V の方が現時点で数が売れているみたいですが、レビューでも記述した通りAndroid は不要だろう・・・ 性能的に微妙だし、スクリーンが小さく操作もし辛い、つか、Android のアプリ使いたいならスマホで良くないかな???

この機種はレトロゲーム専用のハンドヘルドと割り切り、Linux 専用機の RG353VS を選ぶ方が安価でお勧め、標準価格であれば 3,300円も節約できる。

ただし、Android も楽しみたい気持ちが少しでもあるなら、353V を選んだ方が良い、将来的に Android OS の素敵なアップデートの可能性はある。

新型 GKD Mini は?

縦型 3.5インチ モデルの競合機種に、Powkiddy RGB20S があるが・・ こちらは SoC が RK3326 のため、性能的に劣り、価格もさほど変わらない RG353VS の方が良いだろう。

問題は、GKD mini Plus と GKD Mini Plus Classic の2機種で、こちらはスペックが RG353V とほぼ同一となっている。

しかし、縦型で左右のアナログスティックを搭載した Classic モデルはメタルシェルとなるので、価格は少し高価になるかもしれないmini Plus は、モジュールの脱着が可能というギミックが新しいが・・・ 操作性が未知数だし、モジュール込みであれば高額になりそう

RG353V は基本に忠実な優等生的なモデルになりそう。

僕はだいぶ気に入っている

RG353V、外出時に必ず持ち出すぐらいは気に入っている

本体サイズが携帯しても邪魔にならない適度な大きさ現実的なゲームプレイが楽しめる操作性、デザイン・質感など目に入ると触りたくなる絶妙な感じが好き縦型モデルって、過去発売された製品も含めて、ハズレ機種が少ないよね? 何故だろう???

そんなわけで、RG353Vを数日弄って遊んでみた感想をなんとなく書きなぐった記事でした。

関連記事と動画

YouTube にて2回目のレビュー動画も公開を予定しておりますが・・・ しかし時間が無くてねぇ。。

 

ANBERNIC 公式ストア

ANBERNIC 公式ストアは、各種決済方法、日本語のサポートにも対応します。またファームウェアのアップデートをいち早く連絡が貰えるなどのメリットがありますのでお勧めです。

 

 

ユーザー投稿

タイトルとURLをコピーしました