ニトロです。
昨年末にリリースされた、低価格で性能もほどほどな ANBERNIC RG35XX は・・・ 由緒正しき「中華ゲーム機」って感じで僕は好きだ。
ファミコンやゲームボーイなど、8~16ビットのレトロゲーム機用であれば、操作性・スクリーンサイズ・本体サイズなどが個人的にしっくりくるし、起動が早いのが素晴らしい。
そんな RG35XX に待望のカスタムファームウェア「GarlicOS」が登場、これは導入解説動画を作らなきゃと編集を始めたのだが・・・ 年始のモチベーションが上がらずに、だらだらしてしまい、本日ようやく完成したのだ。笑
そんなわけで、動画用のスライドを再利用してブログ記事として再編集しました。
GarlicOSについて
特徴は?
GarlicOSは、開発者 @blackseraph のサイトにて配布されている、ANBERNIC RG35XX 用 のオペレーションシステム、RetroArch に対応して、多くのエミュレーターの追加、スケーリング、コントローラなどの詳細設定、パフォーマンス向上が可能となります。
対応機種
Garlic OSは ANBERNIC RG35XX に対応しています、購入は公式サイトがお勧めですが、Amazon や AliExpress などでも入手が可能です。
GarlicOS 導入解説
準備する物
GarlicOS を RG35XX の導入には、PC または MAC、信頼のある Micro SDカード(システム・ゲームデータ用 2枚)、GarlicOS のImageファイル、作業用の各種ソフトウェアが必要となります。
作業に必要な推奨ソフトウェアを事前にダウンロードしてインストールしておきましょう。
推奨ソフトウェアの入手先
※ 同じ機能を持つソフトウェアを利用しても基本的には問題ありません。
システム用SDカードの作成
まずは GarlicOS のシステムSDカードを作成します、ゲームデータ用のSDカードを作るなら、システムSDカードの容量は16GBもあれば十分と思います。
1⃣ 2⃣ GarlicOS Image のダウンロード
まずは、リンク先ページ中段にある「RG35XX-Garlic-MicroSDCardImage.7z」をダウンロード、7Zipなどを使って解凍します。
3⃣ SDカードにOS Imageを書き込み
Balena Etcher を使ってシステム用SDカードに書き込みします。
GarlicOS イメージ選択 > ターゲットのSDカードを選択 > Flash で作業が始まります。
4⃣ DiskGenius でパーテションを拡張
最近のCFWは初期起動時にパーテションの拡張を自動的におこなってくれるが、GarlicOS は手動でおこなう必要があるので少し面倒かな? いずれ対応しそうではある。
作成したシステムSDカードは4種のパーティションドライブとして認識される、ROMデータを格納する「FAT32」に未使用領域を充てて拡張する
File System 項目からFAT32のドライブを選択、右クリックして「Resize partition」を選び、全ての未使用領域をスライドしてデータ領域拡張を設定する。
領域を割り当てたら、下部STARTボタンを押して実行。
FAT32 ドライブ(ROMS)の中には、ゲームコンソールフォルダーがあり、このフォルダー内にゲームROMを保管します。
この後、ゲーム用SDカードに(ROMS)の中身を丸ごと複製するので、PCのデスクトップなどに一時的にバックアップを作成しておきましょう。
5⃣ BIOS のディレクトリ
BIOS ファイルが無くても動作にはそれほど大きな影響は無いんじゃないかな?と個人的には思うが・・・ 実機BIOSを使うほうが当然パフォーマンスは良い。デフォルト設定のBIOS保存先は以下のディレクトリーなので、所有BIOSがあれば保存しておきましょう。
ただし、neogeo.zip は例外としてROMと同じフォルダーに保存する必要があります。
ゲーム用SDカードの作成
システム用SDカード1枚のみで運用するのであればこの作業は不要、ゲームROMデータ用に2枚目のSDカードを使いたい場合はこの作業が必要になる。
1⃣ FAT32でフォーマット
32GB以上のSDカードを使用する場合は、GUIformat を使用して FAT32 でフォーマットする必要があります、また Volume label は「ROMS」にします。
2⃣ ゲームROMをコンソールフォルダーにコピー
フォーマットしたゲーム用SDカード(Volume Label ROMS)のルート(直下)に、システムSDカード作成時に保存したバックアップを丸ごと複製します。
複製したら、所有するゲームROMを該当コンソールフォルダーにコピーします。
システム用・ゲーム用、2枚のSDカードにROMSドライブが存在し、中身も同じコンソールフォルダーが存在する状態となります。両方のSDカードにゲームROMを別々に保存しても、本体起動時にメインメニューから確認、ゲーム起動のどちらも可能です。
つまり、2枚のSDカードのディスク容量を無駄なく最大限に利用が可能です。
システム更新の方法
GarlicOS の出来は現時点でも良いとは思うが、既知の不具合も存在する。幸いなことにアップデートが頻繁におこなわれているので、完成度は時間の経過とともに向上しそうである。
そこで、最後にシステム更新の方法を記述しておく。
1⃣ 2⃣ GarlicOS アップデータをダウンロード
イメージファイルをダウンロードしたページの左側にある「RG35XX-Garlic-CopyPasteOnTopOfStock.7z」をダウンロード、7Zipを使って解凍します。
3⃣ 4⃣ ファイルの書き換え更新
解凍したデータにある「misc」フォルダーの中身をシステムSDカードのルートディレクトリーに丸ごと上書きします。(※ ROMS 側ではありません)
次に、解凍したデータ「ROMS」フォルダーの中身を、システム・ゲーム用 SDカードのROMS内に上書きします。これによりアップデートで追加されたエミュレータコアやコンソールフォルダが新ファイルに変更されたり、追加されたりします。
手作業による書き換えなので、念のためバックアップはしておいた方が良いと思います。
YouTube
この記事は NitRo Vlog YouTube 動画の再編集です・・・ むしろ Retro Game Corps をだいぶ参考にしているけどね。。。笑
PDA工房
¥998 (2023/01/10 17:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ユーザー投稿
はじめて中華製品に手を出そうかと思っている初心者なのですが
cfwは新規のmicroSDに書き込みで良いのですか?
(純正データへの上書きやコピーの必要性)
初期FWにもどせるので既存のカードは残して、新規のSDカード使うほうが無難ですよ。
不要だと思ったら、初期FWは削除なり転用すれば良いと思います。
すみません。
ガーリック入れて立ち上げるとフリーズ後電源付いている状態で画面真っ黒になって操作不能になるのですが、原因わかりますか?
CFW手順は間違ってなかったです。
3回やって3回同一症状です。
操作不能ってのは、起動はするって事ですか?
おそらく手順が間違ってないのであればSDカードが悪いんじゃないかな?
35xxはなぜかここのところ頻繁にハードウエアの更新が行われていて、なんかもう6種類くらいあるみたいです(最近はバッテリーが2600mAに増えたりもしたらしい)。
純正OSはそれに合わせて違いを吸収するようカーネルを更新して対応しているようなのですが、Garlicは初期のカーネルを元に改造されているがために、最新に対応していない場合があるみたいです(鋭意対応中ではある、という話)。
なので、最近買ったものでどうやっても動作しないなら、アップデートを待つしかないかもしれません。
または、MinUIはカーネル更新を追いかけるのをやめて純正カーネルを使うようにしているので、そちらを使う手もあります。
なるほど、ハード仕様の違いがあるのか・・・ であれば、それが原因かもしれませんねぇ。 情報ありがとうございます。
このOS日本語対応してるみたいだが毎回起動時に設定しないといけない
はっきり言って使えない。オリジナルの方が遥かに使いやすいな。
キワモノには手を出さん方がいい
RetroArchで詳細設定できるし、CFWとしてはシンプルで使いやすいと思いますけどねぇ。
BIOS保存先ややこしくよくわからなかった…
「ROMS>CFW>retoroarch>.retoroarch>system」
最近の動画見ると
SDルートにBIOSフォルダあるけど
そこで置くか
2枚カード挿しの場合
2枚ともBIOSフォルダ二重保存するなのか…
64GB x2枚 合わせて使いたいのだが
BIOSフォルダーがあるから悩むのかもしれないけど・・・
RetroArch のBiosのディレクトリーに設定した場所で良いんじゃないかい?
RG35XX Hにも適用できますでしょうか?
動作はするみたいですが、Wi-Fi・Bluetoothなどの設定項目がないみたいですね。
僕は試していないんですけどね。
初心者なもので、お教え頂けたら幸いです。
手持ちのPSのROMの状態が、ゲーム名のフォルダ内に、.bin .cue .imgなど多数のファイルが入っている状態です。このサブフォルダに入れたままでは、Garlic OSが認識してくれません。
サブフォルダから出せば認識します、ただしコンソールにゲーム名が複数できてしまいます。
サブフォルダに入れたまま認識してくれる方がファイル取り回しが楽なのですが、OS設定で可能になりますか?
初期rg35xxなんですがsdの下のところから、充電してると電気がもれているようで感電します。ヤバイよね